【労務担当必読】勤怠管理システム比較16選|比較すべきポイントも解説

勤怠管理システムの導入を検討中だが、数あるシステムの中から自社に適したものを選ぶのが難しいと悩んでいませんか?
コロナ禍によるリモートワーク社員の増加により、勤怠管理をシステムで一元管理する必要が出てきたケースも増えています。

・勤怠管理システムでできることは?
・勤怠管理システムの選び方は?
・それぞれのシステムのメリットや主な機能は?
・おすすめの勤怠管理システムは?

この記事では、クラウド型の勤怠管理システムを比較し、これらの疑問を解決します。さらに、外注でシステム開発を依頼する手段についても説明します。

※どの勤怠管理システムを選べばいいか悩む方は、システム幹事にご相談ください!貴社に適したシステムをプロのアドバイザーが厳選します!
【無料】おすすめのシステムを紹介してもらう

目次
  1. 1. 勤怠管理システムとは?
    1. 1-1. 勤怠管理システムは自作可能?
  2. 2. 勤怠管理システム選びで比較すべきポイント
    1. 2-1. 自社の勤務形態に合っているか
    2. 2-2. 打刻方法は何が対応しているか
    3. 2-3. 他システムとの連携ができるか
    4. 2-4. 料金体系がどのようになっているか
    5. 2-5. サポートの体制はどうなっているか
    6. 2-6. 迷ったらシェアの上位製品を選ぶ方法もアリ!
  3. 3. 勤怠管理システムを比較
    1. 3-1. HAMOS勤怠byIEYASU:無料で使える
    2. 3-2. ジョブカン
    3. 3-3. KING OF TIME
    4. 3-4. マネーフォワード クラウド勤怠
    5. 3-5. IEYASU
    6. 3-6. 勤次郎
    7. 3-7. jinjer勤怠
    8. 3-8. freee人事労務
    9. 3-9. クロノス
    10. 3-10. AKASHI
    11. 3-11. レコル
    12. 3-12. Touch On Time:大企業向け
    13. 3-13. バイバイタイムカード:大企業向け
    14. 3-14. VG Cloud:病院向け
    15. 3-15. CLOUZA:建設業向け
  4. 4. 勤怠管理システムの外注費用の相場
    1. 4-1. 外注の平均相場は200万円前後
    2. 4-2. パッケージ型(クラウド型):およそ月額3,000円~20,000円程度
  5. 5. 勤怠管理システムのメリット
    1. 5-1. 正確な勤怠状況を把握しやすい
    2. 5-2. 多様化する働き方に対応できる
  6. 6. 勤怠管理システムの導入デメリット・注意点
    1. 6-1. 社内に浸透するまで時間がかかる
    2. 6-2. 自社に合う勤怠管理システム選びが難しい
  7. 7. 【まとめ】勤怠管理システム比較

勤怠管理システムとは?

勤怠管理システムとは、従業員の出退勤時刻や残業時間、シフトなどの勤務状況を把握して管理するシステムです。たとえば以下のような機能があります。

機能概要

詳細

打刻機能

スマホやPCなどから勤怠打刻ができる

勤怠管理

勤務日数や残業時間などの勤怠状況を一元管理できる

シフト管理

シフトの募集や作成、共有ができる

残業や休暇の申請管理

残業や休暇の申請から承認までを管理できる

残業時間などの集計機能

有給休暇や労働時間を自動で集計できる

アラート機能

打刻ミスや残業時間の超過に対して通知できる

勤怠管理システムを導入する大きなメリットは、従業員の勤怠状況を、より正確に効率的に管理できることです。

他にも以下のようなメリットがあります。

・勤怠データの可視化により、働き方改革に役立てることができる
・給与計算システムや人事評価システムなどの既存システムと連携して、労務業務全体の工数削減ができる
・リモート社員や海外赴任者の勤怠管理ができる

勤怠管理システムの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:
勤怠管理システムとは?主要な機能・メリット・デメリット・導入のポイントを解説!

勤怠管理システムは自作可能?

ここまで勤怠管理システムを紹介しましたが、「もっと自由にカスタマイズがしたい」と自作を検討する企業もあるようです。

結論、勤怠管理システムは、自作可能です。作成方法はさまざまですが、プログラミングを用いた本格的なシステムだけでなく、Excelやスプレッドシートを利用して作成する方法もあります。

自作のメリットは、自由自在に対応できる柔軟性の高さです。また、システム開発のノウハウを社内に蓄積できるメリットもあります。

しかし、自社開発をする環境が十分に整っていない場合は、外注したほうが工数がかからず、コストも安く済むケースがほとんどです。また、働き方改革関連法の法改正など、法やルールを考慮する必要もあり難易度は高いでしょう。

総合的に考えると、教育目的などの理由がない限りは、外注してプロに任せるかクラウド型のシステムを導入することをおすすめします。

勤怠管理システムの自作の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事勤怠管理システムの自作方法!作り方の手順も解説!

勤怠管理システム選びで比較すべきポイント

勤怠管理システム選びで比較すべきポイント

勤怠管理システム選びのポイントを5つご紹介します。

自社の勤務形態に合っているか

基本勤務制、フレックス制、シフト勤務などの勤務形態に合わせた対応ができるか確認しましょう。

勤務形態に合っていないシステムを選んでしまうと、使い勝手が悪かったり、思うように管理を効率化できません

自社の就業形態のパターンを洗い出しておくことをおすすめします。

打刻方法は何が対応しているか

勤怠打刻

※画像引用:kincone

勤怠管理システムには以下のような打刻方法があります。自社の勤怠ルールに合った打刻方法に対応しているか確認しましょう。

・PCのログイン・ログオフ
・スマホやタブレット
・ICカード
・LINEやSlackなどのアプリでの打刻
・生体認証

また、自社の事業内容に適する方法に対応しているかもポイントです。たとえば、直行直帰が多いなら手軽さを重視してスマホ打刻に対応しているシステムを選ぶ、不正打刻を防いで厳密に管理したいならログオン・ログオフ打刻を利用するなどです。

他システムとの連携ができるか

勤怠集計の結果は残業代などの給与や人事評価にも関わるため、他システムと連携できるかも重要な指標です。

たとえば給与計算システムと連携すれば、労働時間から自動で給与額を算出できます。また、人事管理システムと連携すれば、社員情報と勤怠情報を一元管理して二重入力を防いだり、人事評価に活用できたりします。

給与計算システムと連携できないと、勤怠管理は効率化できても給与計算に時間がかかってしまうこともあります

すでにシステムを利用している場合は既存システムとの相性を、これから導入する予定の場合は他システムと連携できるかチェックしておくことをおすすめします。

料金体系がどのようになっているか

勤怠管理システムの料金体系はさまざまです。

・初期費用がある or ない
・月額固定費制
・従量課金制(登録従業員数や利用者数単位)

また、サポートや機能の追加によりオプション費用がかかる場合もあります。これらの料金の組み合わせはサービスごとに異なります。

参考までに、勤怠管理システム16社を調べた結果、一人あたりの月額相場は最も安いプランで約250円でした。また、半数以上が初期費用は無料、そのほか月額固定費用や最低利用料金を設けている会社もありました

自社の形態にはどの料金体系が適切か検討しましょう。

サポートの体制はどうなっているか

システムを導入したら、運用を軌道に乗せて使いこなすことも大切です。そのためには、サポート体制が自社の形態に合っているかも重要です。

たとえば、サポートの速さを重視するなら電話やチャットでサポートしてくれる会社を、深夜勤務の社員が多いのであればサポート時間に深夜帯が含まれている会社を選ぶなどです。

具体的には、以下の観点をチェックしましょう。

・サポート方法(電話、チャット 、メールなど)
・担当者の来社可否
・サポート費用
・サポート時間

迷ったらシェアの上位製品を選ぶ方法もアリ!

どうしても先述したシステムからも選びきれない場合は、シェアが多いものを選択肢に入れるのも選び方の一つです。

システム導入

画像引用:Manegy

管理部門と士業の専門サイトである「Manegy」による「勤怠管理システムに関する読者アンケート(有効回答数:681人)(調査期間:2020年9月11日~9月17日)」によると、上記のような結果となっています。

ただし、サポートが充実している勤怠管理システムを選ぶことをおすすめします。サポートが充実していないと、突然トラブルが生じた際に何も対処できず、余計な作業に追われる恐れがあります。電話・チャット・メールのみならず、心配な方は訪問サポートまであるものを選ぶとより安心でしょう。

勤怠管理システムを比較

今回は、主要な勤怠管理システム16個を徹底比較しました。
まずは16個のシステムの概要を表にて示しますので、ご参考としてください。

システム名

特徴

対応している勤務形態

打刻方法

他システムとの連携

料金

サポート体制

おすすめの企業

HAMOS勤怠byIEYASU

ユーザーの人数制限なしで無料で利用できる

※要問合せ

・パソコン

・スマホ・タブレット

・ICカード

LINEなど

・Smart HR

・人事労務freeeなど

30名以下無料

※要問合せ

多くの従業員を抱えているなかで、無料で利用したい

オツトメ!

スマホ打刻でリアルタイムの出勤・退勤データを取得

※要問合せ

スマホなど

CSV連携

無料

※要問合せ

普段Excelで勤怠管理している企業

ジョブカン

勤怠管理にとどまらない豊富な機能!

・変形労働制

・フレックス

・裁量労働制

・シフト制

・モバイルGPS打刻
・指静脈認証
・顔認証打刻
など


(例)
・ジョブカンシリーズ
・マネーフォワード クラウド給与
・SmartHR

など

1ユーザー:200円~/月

※初期費用0円

・メール

・チャット

・電話

※受付時間:

平日9:00〜12:00、13:00〜17:00

・中小企業

・外国人労働者が多い企業

KING OF TIME

シンプルで分かりやすいデザインが魅力!

・フレックス制
・変形労働時間制

・ICカード
・Windowsログオン、
ログオフでの時間管理

・パスワード打刻

など


(例)
・人事労務freee
・akerun入退室管理システム
・マネーフォワードクラウド給与
など

1ユーザー:300円/月

※初期費用0円

・メール
・電話
・リモートコントロール

業務改善を進めたい企業

マネーフォワード クラウド勤怠

マネーフォワード給与や
人事管理と連携してさらに便利に!

・フレックス制
・裁量労働制
・変形労働時間制

・Web打刻
・ICカード打刻
・スマホ打刻
など


(例)
マネーフォワードクラウド給与

基本料金月額2,980円~/月
1ユーザー:300円/月

※初期費用0円

・メール
・チャット
・マニュアル
・導入サポート

・サポートが充実しているシステムを選びたい企業
・マネーフォワード給与や人事管理を利用している企業

IEYASU

人数制限なしの無料プランあり!

勤務時間、所定時間、
みなし時間の設定が可能

・スマホアプリ
・ICカード
・Slack打刻
など


(例)
・人事労務 SmartHR
・給与計算 人事労務freee
・マネーフォワードクラウド給与

など

1ユーザー:0円~/月

※初期費用0円

・各種マニュアル
・メールサポート(有料プランのみ)

・無料で利用したい企業
・少人数のベンチャー企業

勤次郎

医療・介護業界に強みあり!



・フレックス
・変形労働
など

・タイムレコーダー打刻
・指静脈
・スマホ

など


主要な給与計算シフト、
人事ソフトとCSVデータでの連携可能

※詳細は要問合せ

1ユーザー:200円~/人
※初期費用:0円~

・電話
・FAX
・メール
・導入サポート

・医療・介護業界の機能
・最新の法改訂に沿った管理を重視したい企業

jinjer勤怠

機能性の高さが強み!

・フレックス制
・裁量労働制
・変形労働時間制

・マイページ
・LINE・Slackなど


(例)
jinjerシリーズ

1ユーザー:400円~/月

※初期費用 100,000円~

メール・チャット・電話

・GPS打刻やシフト管理機能を多く使う企業
・サポート体制が充実しているシステムを選びたい企業

freee人事労務

人事労務全般を効率化!

・フレックス

・変形労働勤務

・裁量労働制

など

・PCマイページ
・スマホアプリ
・ICカード
など


(例)
・会計freee

・KING OF TIME

・Touch on Time

など

月額費用:2,200円~/月
1ユーザー追加あたり+330円/月

・メール
・チャット
・ヘルプページ
・電話サポート(プランによる)

・中小企業
・人事労務全般を管理したい企業

クロノス

カスタマイズの手間不要!

変形労働時間制

タイムレコーダー打刻

50人制限:308,000円~

・バックアップ送信機能
・リモートサポート

手間をかけずにすぐに導入したい企業

AKASHI

週に一度のアップデートで
ユーザー要望を反映!

シフト勤務も対応可能

・ICカード
・モバイル
・GPS打刻
など


(例)
・MoneyForward クラウド給与
・SmartHR
・給与奉行クラウド
など

・1ユーザー:200円~/月

※初期費用0円

・チャット
9:00~18:00(土・日曜・祝日を除く)
・動画
・ヘルプセンター

・使いやすい操作性を重視したい企業
・要望に柔軟に応えてくれるシステムを選びたい企業

レコル

スピーディに導入できる!

・フレックス制
・変形労働
・みなし残業
など

・スマホアプリ
・ICカード
・生体認証

など


(例)
・MFクラウド給与
・freee 人事労務
・SmartHR
など

1ユーザー:100円/月

※初期費用0円
※最低利用料金3,000円~

導入相談会を随時開催
・電話
・メール

・導入スピードを重視したい企業
・教育コストを削減したい企業

Touch On Time

スマホ

・PC

・ICカード

・指紋認証

など様々な打刻方法を用意

・フレックス

・変形労働時間制

・3交代勤務

など

・スマホPC

・ICカード

・指紋認証

など

・マネーフォワードクラウド給与

・freee人事労務フリー

など

月額300円/名

・導入サポート

・運用サポート

・オンライン

・ヘルプ

など

多拠点を持って多くの従業員を抱えている大企業

バイバイタイムカード

検討・導入・運用の各フェーズで丁寧サポート

※要問合せ

・iPad

・QRコード

・ ICカード

など

※要問合せ

※要見積もり

検討・導入・運用の各フェーズでサポート

複雑な勤怠管理業務の問題を解決したい大企業

VG Cloud

「カスタムアラート機能」が搭載

・時差勤務

・モバイルワーク

・フレックス勤務

など

・ICカードリーダー(Felica、MIFARE)

・紙カード式タイムレコーダー(LAN通信可)

・ICカード/紙カード併用型タイムレコーダー

ほぼ全ての給与ソフト

※要見積もり

・ソフトウェア保守サービス

・リモートサポートサービス

など

病院

CLOUZA

飲食店やクリニック、建設現場などへの導入実績が豊富

※要問合せ

・Webタイムレコーダー

・アプリタイムレコーダー

など

TimeP@CK-iC Ⅳ CL、TimeProなど

200円/名

電話

飲食店やクリニック、建設現場

※どの勤怠管理システムを選べばいいか悩む方は、システム幹事にご相談ください!貴社に適したシステムをプロのアドバイザーが厳選します!
【無料】おすすめのシステムを紹介してもらう

それぞれのシステムの詳細を解説します。

HAMOS勤怠byIEYASU:無料で使える

hemos

HAMOS勤怠byIEYASUのおすすめポイント ・ポイント1:20,000社以上に導入される信頼性
・ポイント2:多機能な有料プランも月額3,800円から利用可能

HAMOS勤怠byIEYASUはユーザーの人数制限なしで無料で利用できる勤怠管理システム。多くの従業員を抱えているなかで、無料で利用したい企業におすすめです。
人事実務の専門家と共同開発されたシステムで、「シフト管理機能」「工数管理機能」など機能が充実。20,000社以上に導入されています。打刻方法も「PC」「スマホ」「ICカード」「Slack」「LINE」と豊富です。

HAMOS勤怠byIEYASUは、有料プランへの移行費用も3,800円からとリーズナブル。有料プランにアップグレードすると、申請ワークフローやプロジェクト収支計算などの機能を活用して、人事業務を効率化できます。

提供会社

IEYASU株式会社

機能

打刻(PC・スマホ・ICカード・Slack・LINE)、予実管理、勤怠管理レポート、

シフト管理、休暇管理、工数管理、Web給与明細

参考価格

有料プランの移行時(月額)

  • ベーシックS(39名まで)3,800円(税抜)
  • ベーシックM(149名まで)9,800円(税抜)
  • エンタープライズS(499名まで)29,800円(税抜)
  • エンタープライズM(999名まで)59,800円(税抜)

サポート体制

補足

※無料プラン:システム画面上に広告表示がされる

※データ保存期間は1年間

オツトメ!:無料で使える

オツトメ

オツトメ!のおすすめポイント ・ポイント1:スマホ打刻でリアルタイムの出勤・退勤データを取得
・ポイント2:従業員とコンタクトが取れるメッセージ機能が搭載


オツトメ!は、ユーザー数の制限なしで利用できるシステムです。Excelに似た画面・操作性のため、Excelでの勤怠管理から移行してもスムーズに運用できるでしょう。

URLにアクセスするだけで、スマホやタブレットで打刻できます。スマホ打刻するために、アプリケーションをインストールする必要はありません。また、打刻や集計、スタッフ管理やメッセージの送受信も可能。サービス業や従業員数が多い企業を中心に2,000社に導入されています。

オツトメ!は有料プランがなく、システム画面上の広告でマネタイズしている製品。10年以上利用されているため、安心して利用できます。

提供会社

ネクストライブ株式会社

機能

打刻機能(スマホ)、集計機能、予算管理機能、メッセージ機能

参考価格

有料プラン:無

サポート体制

補足

※無料プラン:システム画面上に広告表示がされる

その他無料で使える勤怠管理システムは下記記事をご参照ください。
関連記事:無料の勤怠管理システムを徹底比較9選【選び方のガイド】

ジョブカン

ジョブカン

ジョブカンのおすすめポイント ・ポイント1:勤怠管理にとどまらない豊富な機能
・ポイント2:多彩な打刻機能
・ポイント3:会社の規模に合わせて機能を選べる

ポイント1:勤怠管理にとどまらない豊富な機能

ジョブカンは、シリーズ累計導入数12万社以上の実績があり、業種や規模を問わず幅広い企業におすすめできる勤怠管理システムです。
勤怠管理だけでなく、シフト管理や休暇申請管理など豊富な機能が搭載されているのが魅力です。

さらに、必要な機能だけを自由に組み合わせて利用できるので、使いやすく、安価で利用できます。管理画面のオプション機能は切り替えスイッチで自由に表示・非表示を選べるため、カスタマイズに便利です。

ポイント2:多彩な打刻機能

打刻方法が多彩なため、職場環境や働き方に合わせて利用できます。たとえば、ICカード打刻、指静脈認証打刻、GPS打刻、LINE打刻、Slack打刻などが可能です。マスクを外さずに顔認証・検温・打刻が同時に行える、顔認証打刻の用意もあります。

ポイント3:会社の規模に合わせて機能を選べる

会社の規模や環境に合わせて柔軟にカスタマイズができます。出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理の4つの機能から自由に組み合わせることが可能です。

提供会社

株式会社Donuts

機能

打刻機能

・ICカード
・LINE
・Slack
・PC/タブレット打刻
・モバイルGPS打刻
・指静脈認証
・クリック打刻
・顔認証打刻

スマホでの操作

申請管理機能

集計機能

通知機能

予実管理

×

休暇管理

スケジュール管理

シフト管理

他ソフトとの連携


(例)
・ジョブカンシリーズ
・マネーフォワード クラウド給与
・SmartHR

特徴

・勤怠管理にとどまらない豊富な機能
・多彩な打刻機能

・会社の規模に合わせて機能を選べる

対応している勤務形態

・変形労働制

・フレックス

・裁量労働制

・シフト制

人数制限

なし

導入実績

シリーズ累計12万社導入

無料トライアル

30日間

利用料金

1ユーザー:200円~/月

※初期費用0円

サポート体制

・メール

・チャット

・電話

※受付時間:
平日9:00〜12:00、13:00〜17:00


KING OF TIME

KING OF TIME

KING OF TIMEのおすすめポイント ・ポイント1:作業効率とコスト削減に貢献
・ポイント2:充実した運営管理体制
・ポイント3:シンプルで分かりやすいUI

ポイント1:作業効率とコスト削減に貢献

KING OF TIMEは、アクティブユーザー210万人、16年以上の運用実績がある勤怠管理システムです。シフト管理機能やワークフロー機能などの高度な機能が作業効率とコスト削減に貢献して、業務改善を進めます。ユーザーからは、「より生産的な業務へ集中できるようになった」との声が上がっています。16年以上の運用にて長年ユーザーの要望に応え続けきたからこその実績です。

ポイント2:充実した運営管理体制

東京・大分の2拠点に専門スタッフを用意し、ユーザーを待たせづらい体制を整えています。導入前だけでなく、導入後も安心サポートを運営しており、回数無制限で無料で利用できます。導入後に組織変更等があっても、柔軟にサポートしてくれるのも魅力です。

ポイント3:シンプルで分かりやすいデザイン

直感的に操作できるシンプルで分かりやすいデザインも魅力のひとつ。明るく見やすいテーマカラーと、親しみやすい絵柄のアイコン、認識しやすいフォントなどこだわりが詰まった画面になっています。

提供会社

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

機能

打刻機能

・ICカード
・指紋・指静脈認証
・共用PCでのマイページ打刻

・スマホ
・Windowsログオン・ログオフでの時間管理
・パスワード打刻
・GPS打刻
・顔認証
・LINE WORKS連携

スマホでの操作

申請管理機能

集計機能

通知機能

予実管理

×

休暇管理

スケジュール管理

シフト管理

他ソフトとの連携


(例)
・人事労務freee
・akerun入退室管理システム
・マネーフォワードクラウド給与
・LINE WORKS
・SmartHR
・あしたのチーム

特徴

・作業効率とコスト削減に貢献
・充実した運営管理体制
・シンプルで分かりやすいデザイン

対応している勤務形態

・フレックス制
・変形労働時間制

人数制限

なし

導入実績

アクティブユーザー2,100,000人

無料トライアル

30日間

利用料金

1ユーザー:300円/月

※初期費用0円

サポート体制

・メール
・電話
・リモートコントロール

マネーフォワード クラウド勤怠

マネーフォワード クラウド勤怠

マネーフォワード クラウド勤怠のおすすめポイント ・ポイント1:充実のサポート内容
・ポイント2:シンプルで分かりやすいデザイン
・ポイント3:マネーフォワード給与や人事管理と連携してさらに便利

ポイント1:充実のサポート内容

マネーフォワード クラウド勤怠は、シンプルなデザインや丁寧なガイドが特徴で、初心者におすすめの勤怠管理システムです。
初心者でも安心できる充実のサポート内容は大きな魅力です。サポートサイトには、設定から高度な使い方まで画像つきで詳しく解説されています。
また、有料の導入サポートを利用すれば、導入から運用開始までに必要な設定を専任の担当者がサポートしてくれます。

ポイント2:シンプルで分かりやすいデザイン

シンプルで分かりやすいデザインにより、重要な情報が一目で把握できます。たとえば残業時間を集計して色別にアラートを出したり、フレックス制時間集計枠の表示などにより、大切な情報が見逃しづらくなります。

ポイント3:マネーフォワード給与や人事管理と連携してさらに便利

マネーフォワードシリーズの給与や人事管理システムと連携すれば、さらに便利に使用できます。勤怠システムで自動集計したデータを給与システムに連携すれば、簡単に給与計算が可能です。また、人事管理システムで収集した従業員情報を勤怠や給与システムに連携すれば、マスタデータを最新に保つことができます。

提供会社

株式会社マネーフォワード

機能

打刻機能

・Web打刻
・ICカード打刻
・スマホ打刻
・GPS打刻

スマホでの操作

申請管理機能

集計機能

×

通知機能

予実管理

×

休暇管理

スケジュール管理

シフト管理

他ソフトとの連携


(例)
マネーフォワードクラウド給与

特徴

・充実のサポート内容
・シンプルで分かりやすいデザイン
・マネーフォワード給与や
人事管理と連携してさらに便利

対応している勤務形態

・フレックス制
・裁量労働制
・変形労働時間制

人数制限

要問合せ

導入実績

株式会社グラッドキューブ
メーカーズシャツ鎌倉株式会社など
多数の業種での導入事例あり

無料トライアル

1ヵ月間

利用料金

基本料金月額2,980円~/月
1ユーザー:300円/月

※初期費用0円

サポート体制

・メール
・チャット
・マニュアル
・導入サポート

IEYASU

IEYASU

IEYASUのおすすめポイント ・ポイント1:人数制限なしの無料プランあり
・ポイント2:勤怠管理で必要な機能を精査
・ポイント3:豊富な勤怠レポート

ポイント1:人数制限なしの無料プランあり

IEYASUは、1,000社以上のサポート経験により培った人事・労務の専門ノウハウを踏襲し、人事実務の専門家集団と共同開発した勤怠管理システムです。
IEYASUの無料プランは、初期費用0円、利用期間や人数にも制限なしの完全無料プラン。打刻機能や勤怠管理、勤怠承認、残業レポート、シフト管理など、主要機能が無料で利用できます。

ポイント2:勤怠管理で必要な機能を精査

勤怠管理で必要な機能が精査されており、シンプルで使いやすいシステムになっています。
コスト削減や打刻ミスの防止、集計・確認作業の削減など、業務効率のアップに大きく貢献するでしょう。

ポイント3:豊富な勤怠レポート

日々の打刻履歴や月次の勤怠実績をレポートやグラフなどで分かりやすく可視化できます。また、勤怠レポートだけでなく、日報管理の機能も搭載。勤務時間を踏まえて実際の業務内容への落とし込みを可能にし、生産性の向上にも役立ちます

提供会社

IEYASU株式会社

機能

打刻機能

・PC
・スマホアプリ
・ICカード
・Slack打刻
・LINE打刻

スマホでの操作

申請管理機能

集計機能

通知機能

予実管理

休暇管理


※有給休暇の自動付与
時間単位での有給休暇管理は
有料プランのみ

スケジュール管理

×

シフト管理

他ソフトとの連携


(例)
・人事労務 SmartHR
・給与計算 人事労務freee
・マネーフォワードクラウド給与

・給与前払い CYURICA

・給与奉行クラウド

・給与前払い enigma pay

特徴

・人数制限なしの無料プランあり
・勤怠管理で必要な機能を精査
・豊富な勤怠レポート

対応している勤務形態

勤務時間、所定時間、
みなし時間の設定が可能

人数制限

なし

導入実績

20,000社以上の登録あり

無料トライアル

無料プランあり

利用料金

1ユーザー:0円/月

※初期費用0円
有料プラン:3,800円~/月

サポート体制

・各種マニュアル
・メールサポート(有料プランのみ)

勤次郎

勤次郎

勤次郎のおすすめポイント ・ポイント1:医療・介護業界に強みあり
・ポイント2:選べる3種類のプラン
・ポイント3:最新の法改定にも対応

ポイント1:医療・介護業界に強みあり

勤次郎は、特に医療・介護業界に強みを持つ勤怠管理システムです。最新の法改定にも対応しており、たとえば労働基準法改定に伴うアラーム通知機能が用意されています。
シフト情報から自動計算を行い、業界特有の専用帳票をスピーディに作成できます。
入力ミスの防止や作業工数の大幅な削減を実現し、医療・介護業界の会社が抱えやすい労務管理の課題を解決します。

ポイント2:選べる3種類のプラン

シンプルな機能が搭載されているSmartプランから、機能が追加されたLiteプラン、多機能なEnterpriseプランまで3種類が用意されています。運用に合わせて柔軟に選択できるのが魅力です。

ポイント3:最新の法改訂に対応

勤務間インターバル制度など、最新の法令・制度に対応しています。たとえば、勤務終了から次の勤務開始までに一定のインターバル(休息)を確保できなかった場合、対象者に対して、警告メールを配信します。時間外労働についても、段階的にアラーム通知を送れます。

提供会社

勤次郎株式会社

機能

打刻機能

・ICカードリーダー
・タイムレコーダー打刻
・指静脈
・スマホ
・タブレット
・PC

スマホでの操作

申請管理機能

集計機能

通知機能

予実管理

休暇管理

スケジュール管理

シフト管理

他ソフトとの連携


主要な給与計算シフト、

人事ソフトとCSVデータでの連携可能。
※詳細は要問合せ

特徴

・医療・介護業界に強みあり

・選べる3種類のプラン

・最新の法改定にも対応

対応している勤務形態

・フレックス
・変形労働
など

人数制限

なし

導入実績

Enterpriseシリーズ導入実績5,000社以上

無料トライアル

60日間

利用料金

1ユーザー:200円~/人
※初期費用:Smartプランは無料

Liteプラン・Enterpriseプランは個別見積もり

サポート体制

・電話
・FAX
・メール
・導入サポート

jinjer勤怠

jinjer勤怠

jinjer勤怠のおすすめポイント ・ポイント1:機能性の高さ
・ポイント2:チャットボットの搭載でさらに便利に

ポイント1:機能性の高さ

jinjer勤怠は、契約継続率99.4%、サポート満足度91.6%の高い実績を誇る勤怠管理システムです。あらゆる就業規則や勤務形態に対応しており、業界標準機能を網羅しています。
あらゆる就業規則や勤務形態に対応できる多彩な機能が魅力です。管理者は全従業員の勤務データを一覧で把握することができます。また、GPS打刻により直行直帰の際も便利。シフト管理機能はシフト希望の収集から作成、予実の管理までを効率的に行えます。

ポイント2:チャットボットの搭載でさらに便利に

AIチャットボット機能の搭載により、営業時間外の問い合わせが即時対応可能になりました。知りたいワードを50字以内で送信すると、jinjer公認キャラクターの「MIKO-SAN」が丁寧に回答してくれます。

提供会社

株式会社ネオキャリア

機能

打刻機能

・マイページ
・タブレット、スマホアプリでの打刻(GPS機能含む)
・ICカード
・LINE・Slackなどチャットアプリによる打刻

など

スマホでの操作

申請管理機能

集計機能

通知機能

予実管理

休暇管理

スケジュール管理

シフト管理

他ソフトとの連携


(例)
jinjerシリーズ

特徴

・機能性の高さ
・チャットボットの搭載でさらに便利に

対応している勤務形態

・フレックス制
・裁量労働制
・変形労働時間制

人数制限

なし

導入実績

シリーズ累計約13,000社の導入実績

無料トライアル

あり

利用料金

1ユーザー:400円~/月

※初期費用 100,000円~

サポート体制

メール・チャット・電話
など企業に合わせた形で導入時の設定から運用をサポート

freee人事労務

freee人事労務

freee人事労務のおすすめポイント ・ポイント1:中小規模の企業実績が多い
・ポイント2:人事労務全般を効率化

ポイント1:中小規模の企業の実績が多い

freee人事労務は、クラウド会計ソフトfreeeのシリーズから提供されている人事労務管理システムです。特徴のひとつが、中小規模の企業の実績が多いこと。従業員一人ひとりに専用アカウントが割り当てられて、1クリックで打刻が可能。4つのプランが用意されているため、規模に合わせて選ぶとよいでしょう。

ポイント2:人事労務全般を効率化

勤怠管理だけでなく、年末調整や入退社管理、保険手続きなどの人事労務全般に対応。人事労務は、それぞれの業務が複雑につながり合っています。これらを一元管理することにより、ミスの削減や効率化を実現します。

提供会社

freee株式会社

機能

打刻機能

・PCマイページ
・スマホアプリ
・ICカード
・Slack
など

スマホでの操作

申請管理機能

集計機能

通知機能

予実管理

×

休暇管理

スケジュール管理

×

シフト管理

他ソフトとの連携


(例)
・会計freee
・slack

・KING OF TIME

・Touch on Time

・ジョブカン

特徴

・中小規模の企業実績が多い
・人事労務全般を効率化

対応している勤務形態

・フレックス

・変形労働勤務

・裁量労働制

など
※プランにより対応可能

人数制限

なし

導入実績

株式会社スードリー

ラクスル株式会社などの導入事例あり

無料トライアル

要問い合わせ

利用料金

月額費用:2,200円~/月
1ユーザー追加あたり+330円/月

サポート体制

・メール
・チャット
・ヘルプページ
・電話サポート(プランによる)

クロノス

クロノス

クロノスのおすすめポイント ・ポイント1:カスタマイズが不要
・ポイント2:あらゆる業種に柔軟に対応

ポイント1:カスタマイズが不要

クロノスPerformanceは、30年以上にわたり培ってきたノウハウをベースに開発された就業管理パッケージです。
クロノスPerformanceクラウドを導入すれば、サーバーレスかつ低コストで利用できます
カスタマイズをせずに簡単な設定をするだけで、多彩な規模・業態のユーザーが使用できるのが魅力です。たとえば「ユーザー計算式機能」といった、通常はオプションとなることが多い機能も標準で装備しています。

ポイント2:あらゆる業種に柔軟に対応

病院や製造業などの24時間勤務や、外食産業や小売業などの大人数の集計が必要な業種にも対応。あらゆる業種のニーズに対して柔軟に対応するため、どんな勤務形態、会社規模でも使いやすいのが特徴です。

提供会社

クロノス株式会社

機能

打刻機能

タイムレコーダー打刻

スマホでの操作

不明

申請管理機能

不明

集計機能

通知機能

予実管理

×

休暇管理

スケジュール管理

×

シフト管理

他ソフトとの連携

特徴

・カスタマイズが不要
・あらゆる業種に柔軟に対応

対応している勤務形態

変形労働時間制

人数制限

あり

導入実績

導入実績10,000社以上

無料トライアル

なし

利用料金

50人制限:308,000円~

※以降人数、プランに応じた料金テーブルあり。

サポート体制

・バックアップ送信機能
・リモートサポート

AKASHI

AKASHI

AKASHIのおすすめポイント ・ポイント1:シンプルな操作性
・ポイント2:週に一度アップデートを実施
・ポイント3:打刻方法が豊富

ポイント1:シンプルな操作性

AKASHIは、直感的に操作できるデザインが魅力の勤怠管理システムです。
週に一度、ユーザーからの要望を反映するアップデートを実施しています。
誰もが簡単に使えるような分かりやすい作りを目指して、操作性にこだわったデザインが実現されています。直感的に操作できるため、勤怠管理をスムーズに行えます。

ポイント2:週に一度アップデートを実施

ユーザーの要望を反映する形で、週に一度アップデートを実施しています。利便性の向上を図って、常に進化し続けています。

ポイント3:打刻方法が豊富

多くの打刻方法があるだけでなく、スマホ・タブレットひとつですべて完結できるのも魅力です。スマホのGPS機能を活用すれば社員の位置情報も把握できます。

提供会社

ソニービズネットワークス株式会社

機能

打刻機能

・ICカード
・Web
・モバイル
・GPS打刻
・静脈認証

スマホでの操作

申請管理機能

集計機能

通知機能

予実管理

×

休暇管理

スケジュール管理

シフト管理

他ソフトとの連携


(例)
・MoneyForward クラウド給与
・SmartHR
・給与奉行クラウド
・HRBrain

特徴

・シンプルな操作性
・週に一度アップデートを実施
・打刻方法が豊富

対応している勤務形態

シフト勤務も対応可能

人数制限

なし

導入実績

株式会社トレタ

株式会社Credo Ship.など

業種・規模問わず多くの導入実績あり

無料トライアル

30日間

利用料金

・タイムレコーダー:200円/人月

・スタンダード:300円/人月

・プレミアム:400円/月

※初期費用0円

サポート体制

・チャット
9:00~18:00

(土・日曜・祝日を除く)
・動画
・ヘルプセンター

レコル

レコル

レコルのおすすめポイント ・ポイント1:スムーズに導入できる
・ポイント2:シンプルで使いやすい

ポイント1:スムーズに導入できる

レコルは、使いやすさと導入のしやすさを追求した勤怠管理システムです。
簡単にシステムを導入しやすいのがポイントです。
レコルは難しい初期設定が不要で、従業員を登録すればすぐに利用が可能です。最短で申込即日から使い始められるほどのスピード感で導入できます。

ポイント2:シンプルで使いやすい

誰でも迷わず使えるよう、機能もデザインも「使いやすさ」を追求してシンプルに作られています。使いやすさは、業務の効率化にもつながる大きなメリットです。マニュアルすら不要の簡単操作で、教育コストも削減できます。

提供会社

中央システム株式会社

機能

打刻機能

・タブレット
・PC
・スマホアプリ
・ICカード
・生体認証(指紋・指静脈)

スマホでの操作

申請管理機能

集計機能

通知機能

予実管理

×

休暇管理

スケジュール管理

不明

シフト管理

他ソフトとの連携


(例)
・MFクラウド給与
・freee 人事労務
・SmartHR
・Slack

特徴

・スムーズに導入できる
・シンプルで使いやすい

対応している勤務形態

・フレックス制
・変形労働
・みなし残業
など

人数制限

30ユーザー以上

導入実績

戸田ビルパートナーズ株式会社

株式会社ユニティなどの導入事例あり

無料トライアル

30日間

利用料金

1ユーザー:100円/月

※初期費用0円
※最低利用料金3,000円~

サポート体制

・導入前の不安解消のための

導入相談会を随時開催
・電話
・メール

以下の2製品は大企業向けのシステムです。

Touch On Time:大企業向け

touch pn time

画像引用:Touch On Time

Touch On Timeは、導入企業数3万1,000社で利用者数210万人を突破したシステム。独自開発のTouch On Timeレコーダーにより、使用場所や利用シーンに合わせて、さまざまな打刻方法(スマホ・PC・ICカード・指紋認証)が利用できます。

各拠点の就業ルールに合わせた設定方法ができるなど、多拠点を持って多くの従業員を抱えている企業におすすめです

システム名

Touch On Time

特徴

独自開発のレコーダーで用途に応じた利用ができる勤怠管理システム

機能

打刻、自動集計、ワークフロー、シフト管理、休暇管理、工数管理、

アラート機能、CSVインポート/エクスポート、外部サービス連携など

料金プラン

月額料金:300円/ユーザー

サポート体制

有り(オンライン・電話・メール)

バイバイタイムカード:大企業向け

バイバイタイムカード

画像引用:バイバイタイムカード

バイバイタイムカード大企業の複雑な勤怠管理を効率化できるシステム。多種多様な打刻方法や就業規則に合わせた柔軟なカスタマイズが可能。検討・導入・運用フェーズでサポートチームが、勤怠管理が安定的に稼働するまでサポートしてもらえます。

マニュアルや指導、勤怠管理の方法を切り替えたいなどの相談にも応じてくれるなど、長期的な関係を築けます。そのため、複雑な勤怠管理業務の問題を解決したい企業におすすめです。

システム名

バイバイタイムカード

特徴

サポート体制が充実している勤怠管理システム

機能

打刻、自動集計、ワークフロー、シフト管理、休暇管理、工数管理、

アラート機能、CSVインポート/エクスポート、外部サービス連携など

料金プラン

要お問い合わせ

サポート体制

有り(オンライン・電話・メール)

VG Cloud:病院向け

vgcloud

※画像引用:VG Cloud

VG Cloud」は、神奈川県横浜市に本社を構え、タイムレコーダー関連事業で知られる企業であるアマノ株式会社提供の勤怠管理システム。50年以上オフィスの勤怠管理に貢献してきた同社が、働き方改革・ワークスタイル革新を支援するため開発。クラウドとは思えない幅広い設定可能です

有給・残業に限らず、さまざまな状況を想定したうえで、本人および上長にアラートを通知できる「カスタムアラート機能」が搭載。

ICカード・PC・モバイルデバイス、LAN接続された紙のタイムレコーダーでも打刻可能など、導入時の打刻方法も相談できます。同社のSaaS型シフト作成支援サービス「e-AMANO」との連携で、病院を含むあらゆる業種に対応できるのです。

初期費用

要問い合わせ

月額料金

要問い合わせ

プラン・オプション

シフト作成支援サービス「e-AMANO

対応する打刻方法

Webブラウザ(PC・スマートフォン)

モバイル認証(スマートフォン)

ICカード認証、タイムレコーダー

主な機能

勤怠・残業集計、有給・休暇管理、

カスタムアラート機能、ワークフロー

外部システム連携

病院向けの勤怠管理システムの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:病院向けのおすすめ勤怠管理システム9選!医療機関の勤怠管理課題を解決するサービスは?

CLOUZA:建設業向け

clouza

CLOUZAのおすすめポイント ・ポイント1:1ユーザー200円/月から利用できるリーズナブルな料金体系
・ポイント2:アプリやWebレコーダー、カードレコーダーの打刻方法が選べる
・ポイント3:飲食店やクリニック、建設現場などへの導入実績が豊富

CLOUZAは1ユーザー200円/月とリーズナブルな料金体系でありながら、打刻方法が3種類と豊富なところが魅力です。

1.アプリタイムレコーダー:スマホやタブレットのアプリ上での打刻する

2.Webタイムレコーダー:タブレットをタイムレコーダー代わりにして打刻する

3.ICカードレコーダー:TimeP@CK専用端末を用いて打刻する

(※TimeP@CK専用端末は、勤怠管理ソフト付タイムレコーダーをいいます。)

さまざまな打刻方法が選べるため、飲食店や建設現場、クリニックなど多種多様な業種で導入されています。

勤怠情報はクラウドに保管するためサーバーを設置する必要がないため、スピード導入をしてもらえます。導入前・導入後もサポート体制が充実しているため安心して導入できることも魅力です。

主な機能

リアルタイム管理、外部ソフト連携、位置情報の確認、

PDF出力、アラート機能

年次有給休暇管理、申請承認ワークフロー

価格

初期費用:0円

月次費用:200円〜

※30日間無料トライアルあり

※利用人数制限:1~500名

サポート体制

有(電話)

勤怠管理システムの外注費用の相場

外注の平均相場は200万円前後

自作ではなく、外注で開発してもらうことを検討する企業もいるでしょう。

システム開発の平均相場は、200万円前後といわれています。また、「Cureco」の実績によると、開発期間は小規模なシステムで1~2ヵ月、中規模で3~4ヵ月、大規模で半年程度が一般的というデータがあります。

それらを踏まえて、以下に外注とツールのメリットデメリットをまとめました。

 

外注

ツール

メリット

・自社の勤務体系に合わせたシステムが作れる
・柔軟にカスタマイズができる

・導入が簡単にできる
・手頃な価格で利用できるツールが多い

デメリット

・ツールよりも費用がかかる可能性が高い
・ツールよりも工数がかかる可能性が高い

・自社の勤務体系に合っていないシステムを選ぶ

と使い勝手が悪い
・カスタマイズ性に限界がある

しかし、必要な機能や依頼する会社など、さまざまな要因で費用や工数は変動します。そのため、少しでも外注を検討しているなら、まずは見積もりを依頼することをおすすめします。

パッケージ型(クラウド型):およそ月額3,000円~20,000円程度

クラウド型とは、Chrome、Edge、Safariなどといったブラウザからインターネット経由でシステムを利用することを指します。自前でシステムを構築する必要がないため、クラウド型はスクラッチ開発と比較すると初期導入コストを抑えることが可能です。クラウド型は多くの場合、従量課金制を採用しているため、月額利用料を支払うことで継続利用できます。

利用料を支払えばすぐにサービスを利用することができるので、利用開始までの期間が短いこともクラウド型の特長の一つです。また、途中でサービスの利用を辞めたい場合も、クラウド型であれば途中解約すれば、すぐにサービスを辞めることができることもメリットのひとつです。

一方、クラウド型の費用面でのデメリットは、サービスを利用するために月々のランニングコストがかかることです。システムを利用するためには利用料を支払わないといけないため、長い期間利用していると、スクラッチ開発で構築した同機能のシステムよりも支払額が大きくなる可能性があります。

勤怠管理システムの相場の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事勤怠管理システムの価格相場とメリット|自社に合うシステムの見つけ方

勤怠管理システムのメリット

勤務管理システム・メリット

正確な勤怠状況を把握しやすい

以下のような不正打刻を防止でき、勤怠状況が把握しやすくなります

【不正打刻の例】
・欠勤・遅刻・早退の事実を隠すために同僚に打刻を依頼する
・打刻し忘れ
・不正な時刻を手書きする
・タイムレコーダーを不正に操作して、事実と違う打刻をする

不正打刻は、給与計算に影響が出て、管理監督不足として会社の信用を落として損害にも繋がる恐れがあります。勤怠管理システムの打刻方法には「生体認証」「ICカード」などがありますが、これらを活用するとなりすまし行為ができなくなるため、不正打刻の防止に適します

多様化する働き方に対応できる

近年は、業務委託や時短勤務者などの雇用形態なども増えてきています。雇用形態が複雑化すれば、勤怠管理が難しくなるでしょう。

しかし、勤怠管理システムはスマホ打刻(GPS付き)やパソコンのログ履歴による打刻が選べるため、多様化する働き方に対応できます。例えば、リモートワークを導入する際の問題として、勤務状況がわからずサービス残業が増えるなどの問題があります。そこで、パソコンのログ履歴を取得すると、勤務状況が可視化できるようになるため、サービス残業を防止しやすくなるでしょう。

勤怠管理システムの導入デメリット・注意点

社内に浸透するまで時間がかかる

勤怠管理システムを導入後、従業員に打刻方法や各種申請の方法を説明する必要があるため、操作に慣れるまで時間がかかります。ただし、勤怠管理システムの使用方法に関するマニュアルを配布して操作ができるようになるとは限りません。システム操作方法の説明会を開催する必要も出てくるでしょう。

自社に合う勤怠管理システム選びが難しい

勤怠管理システムは多くの製品があり、公式サイトを見ても自社に合うものが分からず悩んでしまうかもしれません。勤怠管理システム選びを間違えると、自社の雇用形態や勤務形態に合わせるためカスタマイズする必要が生じます。カスタマイズ料金は高額になる傾向にあるため、必ず自社に見合ったものを導入しましょう。後で詳しく説明しますが、勤怠管理システムの導入では失敗が多いため、注意してください。

関連記事:勤怠管理システムの選び方とは?おすすめ製品を紹介

勤怠管理システムのメリット・デメリットの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:勤怠管理システムの導入メリット・デメリット!タイムカードとの違いは?

【まとめ】勤怠管理システム比較

勤怠管理システムがたくさんありますが、自社にとって使いやすく適したものを選ぶことが大切です。

多くのシステムには無料トライアルが用意されているため、まずは試してみて実際の使い心地をたしかめることをおすすめします。

不安がある場合は、会社選びをプロに任せるのも手です。どの勤怠管理システムがいいか迷う場合は、システム幹事にお気軽にご相談ください。

コンサルタントのご紹介 システム幹事 コンサルタント 岩田真 岩田 専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。

【無料】プロのアドバイザーにおすすめの開発会社を紹介してもらう