- 更新日 2024.10.22
- カテゴリー システム開発
システム開発の失敗例・原因・防止策まで解説失敗時の対処法も【2024年最新版】
「システム開発で業務効率化を実現したいけれど、上手くいかなかったら不安…」と悩みを抱えている方は多いです。システム開発は複雑で分かりにくいことも、失敗が多い原因。依頼する場合、依頼者側で対策を打つことはできるのでしょうか?
・システム開発の失敗にはどんなものがある?
・システム開発の失敗を防止するための対策方法は?
・システム開発に失敗したらどうすればいいの?
この記事では、依頼者側向けのシステム開発の防止対策について解説します。最後まで読めば、万が一、システム開発に失敗しても大きな損失を被らずに済みます。初めてシステム開発を依頼する方は、この記事を参考にしてください。
※なお、システム開発に失敗しないためには、基本的な流れや進め方を押さえておくことも大切です。こちらもあわせてご活用ください。
システム開発依頼前にチェック 中小企業向けシステム開発の進め方|完全ガイドブックのダウンロード | システム幹事 中小企業向けシステム開発の進め方 無料でプレゼントいたします! ・システム開発を成功させる7ステップ ・システム開発の4つ...
システム開発の4大失敗例
2018年の日経コンピュータの「ITプロジェクト実態調査 2018」の実態調査では、システム開発プロジェクトの成功率は52.8%と算出されています。おおよそ半分の案件は失敗に終わっている現実があるのです。では、50%の確率で起こる実際の失敗例はどんなものがあるか、見ていきましょう。
1.システム品質が悪い
システムの機能性や操作性が悪く、想定していた効果が出ずに失敗に終わる場合があります。システム障害が出て起動しなくなるなどの故障が起きた場合も「システム品質が悪い」と評価します。
しかし、システムの品質の悪さはシステム開発会社側が悪いとは限りません。要件定義(システム開発に求める条件を決めること)を行う際に、希望を伝えそびれてしまうなど、依頼者側にも問題がある場合もあります。
また、「発注者による理想のシステム内容の説明」と「実際に発注者側にとって本当に必要なシステムの内容」が違うこともあります。しかも、開発会社がクライアントの要望をそのまま全部丸吞みして開発すると、発注者側の理想と全く違うシステムができあがってしまうこともあります。
そのため、システム開発会社とコミュニケーションをとって要件定義を入念に行う必要があります。要件定義の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:システム開発の要件定義とは?受託開発における重要性や進め方を解説!
2.納期が延びる
システム開発は、以下のようなトラブルが原因で納期が伸びます。
1.担当者の配置ミス
2.不慮の事故
3.進捗管理のミス
4.外注先の管理のミス
5.リカバリーのミス
最初に立てた計画通りにシステム開発が進むとは限りません。予定が変更となり、納期が延びてしまう恐れもあるでしょう。納期の遅れにより、売上などに大きな影響が出て大きな被害を出ることもあります。
3.開発コストが膨れ上がる
システム完成後に見積金額より高い開発費が請求されてしまう失敗も多いです。システム開発費用は「ハードウェア」「ソフトウェアのライセンス費」「システム開発費」に分類できます。どのようなシステムを開発するかで金額は変動しますが「1:1:3」という比率で、主にシステム開発費に費用がかかります。
システム開発費は「単価×工数」で計算されるため、開発工程で手直しが発生した場合は、コストが膨れ上がってしまうのです。そのため、システム完成後に追加料金が請求されるなど料金トラブルが発生します。
システム開発費用相場の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:システム開発の費用・相場を解説!料金を抑えるコツも紹介!
4.開発したシステムが現場で利用されなかった
「開発したシステムの一部分だけ使われて、それ以外のほとんどのシステム部分が実際には使われない事態」が生じることが挙げられます。例えば、実際にシステムを使っている最中に頻繫にエラーが生じる、動作が著しく遅い、「現場の既存の業務フローを変えることが面倒くさい」と主張する関係部署の反対勢力がいることによって使われなくなります。これは開発したシステムが実際の現場の運用状況に合わなかったり、あまりに複雑な操作性のために現場に馴染まなかったことが原因でもあります。
開発したシステムがほとんど使われなければ、そのシステムによって発注者側の企業内の業務改善がなされないことになります。すると、発注者側はシステム開発コストを回収できず、自社の利益も上がらない事態になる恐れがあります。
システム開発の失敗原因と対策
システム開発の3大失敗が発生する原因はさまざまです。原因を把握しておいて対策方法を打てば、失敗を未然に防止できます。そのため、システム開発を依頼する前に、失敗原因と対策方法を学んでおきましょう。
開発目的を明確にしていない
下記の失敗例の原因に該当
・システム品質が悪い
・開発したシステムが現場で利用されなかった
システム開発の目的(要件定義)を明確に定めなければ、希望の内容をシステムに反映してもらえません。開発会社と依頼者間の認識不足がシステム開発の失敗を招きます。日経コンピュータのアンケート調査によると、システム開発の失敗原因で最も多いのが「要件定義の不備」という結果も出ています。
画像引用:日経コンピュータ
要件定義を明確に定められない原因の一つに、発注者と開発会社との認識のズレが挙げられます。認識のズレは、双方によるコミュニケーションが不足していることによって起こることがほとんどです。開発会社は「わざわざすり合わせなくても大丈夫だろう」「話をしている感じで認識が揃っているだろう」と思っている場合もあります。必要のない機能を入れてしまったことで予算が膨らむなど、後悔の原因になります。
目的を設定する場合は「何のためにやるか」を決めるだけでは理想の効果が出ません。「具体的に何を実現したいか」で決めることが大切です。緻密な計画を立てなかったため、システム開発が失敗に終わるケースは非常に多いです。
対策方法(1):目的を明確にしよう
開発目的の認識不足を防止するために「機能性」「信頼性」「操作性」「保守性」「移植性」を具体的に考えることが大切です。システム開発会社との打ち合わせで要件定義を行いますが、事前準備をしておけばシステム開発間との認識不足が防止できます。
◆考えておきたい項目
機能性 |
どのような機能を求めているか? |
信頼性 |
システム使用時間は連続で何時間であるか? |
操作性 |
システムを操作する人は誰か?求めている操作性とは? |
保守性 |
セキュリティ面は?トラブルが発生した場合の対処法は? |
移植性 |
システムを別の環境へ移行する予定はあるのか? |
対策方法(2):システム事例を探そう
システム開発に関する知見がなくて不安を感じる方は、開発したいシステムに近い事例を探しておきましょう。システム事例を探しておけば、開発したいシステムのイメージを具体的に伝えられます。
また、システム開発にはトレンドがあります。ユーザーが求める機能性や操作性はトレンドに左右されやすいため、不安が少しでもある場合はシステム事例を探しておきましょう。例えばライオン株式会社は、AIに(1)500種類以上のフレーバーの特徴を数値化させたもの(2)過去に調合したもの(3)調合のための思考や判断を学ばせることにより、新製品開発の時間を約50%短縮することに成功しました。
システム開発の成功事例の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:システム開発の成功事例!失敗しないシステム開発の手順まで徹底解説!
注意点:現場の意見を反映させすぎない
現場の意見を重視しすぎるのではなく、あくまでも客観的な視点で業務設計していくことが重要。従業員の声が強くなると、現場の都合が優先されるばかりで、システム開発の本来の目的・ゴールを達成できない場合もあるからです。
一般的に、現場の意見は「現行システムの改善」「改善による業務効率化」に集約される傾向にあります。しかし、システムリニューアルの目的・ゴールは、あくまでも将来的なビジョンの実現であり、目先の改善・効率化とイコールになるとは限りません。システムリニューアルの方向性がブレないように、現場の意見は「現状把握」にとどめておくことがポイントです。
見積書の確認が不十分である
下記の失敗例の原因に該当
・納期が延びる
・開発コストが膨れ上がる
開発コストが膨れ上がる失敗は、見積書の確認の不十分さにより起きます。見積金額の安さに満足して内訳を確認しなかった結果、必要なハードウェア購入費(追加費用)が含まれていなかったなどの失敗を招きます。
また、システム開発では、機能を追加したり修正を依頼したりする場合も金額が跳ね上がるため、開発時に擦り合わせておかなければいけません。
対策方法(1):見積書を確認しよう
※株式会社Lbose様より提供いただいたシステム開発の見積書です。
システム完成時に追加費用が発生しないように、見積書の内訳を確認してください。システム開発は修正が発生して工数が増える恐れがありますが、修正に必要な料金も見積金額に含まれているかも確認しておくと安心です。
【見積書の項目】
要件定義費用、システム費用、UIデザイン費用、進行管理費用、システム開発費用、システム導入費用、システム導入支援費用、機材購入費用、諸経費、保守費用
システム開発の見積書の見方の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:システム開発の見積書の見方をプロが解説!注意点も紹介【サンプル付き】
対策方法(2):補助金を申請して使おう
システム開発に使える補助金
・ものづくり補助金:競合優位性に優れたサービス開発を計画している
・事業再構築補助金:コロナの影響で売上が減少して事業転換を計画している
・IT導入補助金:ITツールを導入して業務効率化・生産性向上を計画している
・小規模事業者持続化補助金:システムを活用して販路拡大を計画している
システム開発の費用を抑える方法が「補助金を利用すること」です。システム開発の補助金の採択率は約50%と低く、仕組みが複雑なため申請していない方も多いでしょう。しかし、採択されれば下記のような補助額がおり、かなり開発費を抑えられます。
|
採択率 |
補助額(通常枠) |
ものづくり補助金 |
約45% |
100万円~1,000万円 |
事業再構築補助金 |
約40% |
100万円~8,000万円 |
IT導入補助金 |
約50% |
30万円~450万円 |
小規模事業者持続化補助金 |
約50% |
50万円 |
1つのシステム開発に利用できる補助金は1つだけで採択率も低いのが現実。なので、補助金に関する知識はしっかりつけておきましょう。下記の記事を参考にしてください。
関連記事:システム・アプリ開発の補助金はどれを選ぶ?採択率50%を突破する秘訣!
開発工程を確認していない
下記の失敗例の原因に該当 ・納期が延びる
システム開発会社を信頼して、開発工程を委ねると優先して欲しいことが共有されずに後回しされてしまうことがあります。開発工程の終盤で確認できたが、希望するシステムと異なり手直しが発生するトラブルも多いです。このようなトラブルが発生すると、希望納期に間に合わなくなります。
また、機能実装の前後関係を考慮せずにスケジュールを組んでしまうことも失敗の原因です。同時に開発できない機能を並行して着手するスケジュールになっていると、想定通りに開発が進みません。さらに、余裕のないスケジュールが組まれていると取り戻すのが難しくなり、開発現場では残業や休日出勤でカバーすることになります。
対策方法(1):優先順位を立てよう
システム開発を依頼する場合は、優先順位を決めておきましょう。
優先度の高い機能から開発してもらえば、希望する機能を早い段階で確認できて納期直前の大幅な修正が回避できます。大きなトラブルを防止するためにも、優先順位を決めてシステム開発を依頼しましょう。
対策方法(2):開発工程を確認しよう
システム開発工程を確認しておきましょう。
開発工程表を見ても理解ができない場合は、システム開発の担当者から説明を受けてください。優先順位が高いものを確認できる時期を確認しておきましょう。
また、開発工程に手直しが発生するリスク等も加味されて、開発工程表が作成されているかも確認しておくと安心です。
システム開発の工程・流れの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:システム開発の工程・流れをプロが解説!発注者が知っておくべきポイントを紹介
注意点:過度な要求をしない
必要以上に打ち合わせや資料を要求することは、開発を妨げる原因になります。また、納期の変更を一切認めない、タイトすぎるスケジュールを要求するなども避けましょう。外注先が開発にかけられず時間が減ってしまいます。状況によっては、納期の変更や打ち合わせの削減を認めることも必要です。
開発会社に不明点を確認しない
下記の失敗例の原因に該当
・システム品質が悪い
・開発したシステムが現場で利用されなかった
システム開発の失敗は、コミュニケーション不足が原因で起きます。システム開発の要件定義や開発工程、見積金額の内訳で不明点がある場合でも、恥ずかしさから質問できない方もいます。
しかし、不明点を解決しないままにしてしまうと、大きなトラブルを招いてしまうので気をつけなければいけません。
例えば、理解できない専門用語があるのに質問せず、イメージしていた機能ではなかったというトラブルは確認不足が原因です。
対策方法(1):不明点は質問しよう
システム開発会社との打ち合わせで不明点があれば、必ず質問をしてください。
お客様の不安を払拭することがプロのシステム開発会社の役割です。親切・丁寧・誠実に質問に回答してくれる担当者であるかをチェックしましょう。
対策方法(2):システム開発の基礎を学ぼう
システム開発を成功に導きたい場合は、システム開発の基礎程度は学んでおきましょう。開発会社側も知識がない依頼者の立場を考慮して、打ち合わせを進めてくれます。
しかし、全てをリカバリーできるわけではありません。予想外の抜け落ちが発生する恐れもあります。そのため、依頼者側もシステム開発の基礎を学んでおきましょう。基礎知識を保有しておけば、どのような内容を質問すればよいか具体的に分かります。
システム開発の依頼で準備するものの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:システム開発の依頼準備8点!プロジェクトを成功に導く外注ガイド
注意点:開発をすべて丸投げしない
コミュニケーションを怠り、開発を丸投げすることは危険です。順調に進んでいると思っていたのに、ふたを開けてみればまったく想定通りに進んでいないこともあり得ます。
定例会議を設定するなどして確認を取りながら開発を進めましょう。また、疑問に思ったことがあれば都度質問して認識を合わせておくことも大切です。
開発会社選びを間違えてしまう
下記の失敗例の原因に該当
・システム品質が悪い
・納期が延びる
・開発コストが膨れ上がる
そもそもシステム開発会社選びを間違えてしまうと、開発段階で徐々に不満が募ります。
「プロ視点のシステム開発のアドバイスを受けられなかった…」
「試作品までに想像以上に時間がかかってしまった…」
「レスポンスが遅くて、納期に間に合わなさそう…」
このような不満は、類似のシステム開発実績を豊富に保有していないシステム会社に依頼したなどの原因で起きています。
対策方法:業者選びを慎重に行おう
システム開発選びには、以下のポイントがあります。
・同業種のシステム開発実績を豊富に保有しているか
・質問に丁寧・親切・誠実に応えてくれるか
・システム開発会社の業績が安定しているか
・見積書の内訳が細かく記載されているか
・拠点が近くにありメンテナンスに駆けつけてくれるか
・自己開発比率が高くて、要望に柔軟に対応してくれるか
上記のポイントを参考にしながら、気になる業者へ見積依頼をしましょう。見積依頼は、複数の業者にしてください。複数の業者を比較することにより、初めて分かることもあります。システム開発会社の選び方の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:システム開発会社の選び方7ポイント!依頼の準備と注意点も解説
また、システム開発会社の紹介会社を利用する方法も1つです。第三者の立場の紹介会社であれば、プロの視点で要望に見合うシステム開発会社を紹介してもらえます。
※システム開発に関する知識が少なく、開発会社選びに自信のない方はシステム幹事にご相談ください。最適な会社を無料で紹介します。
【無料】おすすめのシステム開発会社を紹介してもらう
システム開発に失敗した場合の対処法
上記の点に注意して会社を選んだとしても、失敗が起きてしまうことはあります。失敗した場合のリスクヘッジをしておけば、安心してシステム開発が依頼できるはずです。仮に失敗した場合の対処法も覚えておきましょう。
1.契約書の内容を確認する
まず、システム開発会社と締結した契約書の内容を確認します。システム開発の契約書は「基本契約書」と「個別契約書」があります。
・基本契約書…作業範囲や責任分担、開発成果物の権利の帰属、検査方法など基本的な事項が記載されている
・個別契約書…開発案件ごとの取引条件が記載されている
各契約書を確認して、損害賠償金額に関する特約が定められているかを確認します。契約書に関しては下記の記事も参考にしてください。
関連記事:システム開発の契約とは?契約形態・契約書の注意点を解説!
2.システム開発側と話し合う
契約書の特約に沿って、システム会社側と話し合いをします。大幅な遅延が起きて、システム開発会社側に責務がある場合は契約解除ができます。
しかし、基本契約書以外に個別契約書を締結していた場合は、終了している開発工程には支払義務が生じる恐れがあるため注意してください。
賠償請求金額で請求できるのは「開発代金」「機会損失分」「ハードウェアやライセンス購入費」です。特約に記載されている上限金額まで請求ができます。双方の同意で金額を決めていきます。
3.民事訴訟を起こす
システム開発側と話し合いで解決できない場合は民事訴訟を起こします。開発側の不履行の損害賠償金額は、委託金額を上限に請求できると説明しました。これは、開発会社側を守るために定められている特約を守ったときの場合です。
しかし、システム開発では機能の追加や修正が発生して、委託金額に追加料金が発生する場合もあります。民事訴訟の判例では、開発の追加や修正をした場合など、追加料金分も賠償金額として請求できるケースが多いです。
システム開発訴訟の事例の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:システム開発訴訟の事例と原因!発注側ができる対策方法は?
補足:契約書締結前に弁護士に確認してもらおう
システム開発会社の損害賠償請求は、契約書の特約、契約書の締結方法で変わります。そのため、不利な条件にならないように、契約書は必ず確認してください。必ず確認しておくべきポイントは、以下の3つです。
1.仕様変更が起きた場合の取り扱いについて
2.トラブル発生時の対応方法について
3.システム開発費の支払時期について
システム開発の契約書は複雑で分かりづらいです。少しでも不安に感じる方は、契約書を締結する前に弁護士などの専門家に確認してもらいましょう。
【まとめ】システム開発に失敗しないために
システム開発の失敗の多くは、コミュニケーション不足による共通認識不足で起きます。そのため、事前に失敗原因を把握しておき対策しましょう。失敗が起きた場合の対処方法を把握しておけば、リスクヘッジができて安心できるはずです。
少しでも不安に感じる場合は、自社で準備できる対策をしつつ、プロの力を借りることをおすすめします。業者を選びをプロにお任せしたり、契約内容をプロに見てもらうなど協力を仰ぎましょう。このように最善策をとっておけば、システム開発で失敗を起きにくくなります。また、失敗しても泣き寝入りする心配もありません。ぜひ、この記事を参考にして防止対策に取り組んでみてください。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
現在、システム開発の依頼先を探している方はシステム幹事にご相談ください。予算や目的から最適な開発会社を選定させていただきます。相談料などは一切かかりません。
Q. システム開発の失敗例には何がありますか?
システム開発の失敗例として「システム品質が悪い」「納期が延びる」「開発コストが膨れ上がる」等が挙げられます。それぞれの詳しい内容は記事内で紹介していますので、ぜひご覧ください。
この記事を書いた人