- 更新日 2023.12.12
- カテゴリー システム開発
システム開発の種類|オープン系・Web系・汎用系の特徴やアプリ開発との関係を解説【2024年最新版】
システム開発に携わったことのある企業・店舗のIT担当者の方なら、現場で「オープン系システム」「Web系システム」などの言葉を聞いたことがあるでしょう。しかし、システム開発の種類だということはなんとなくわかったものの、具体的なことはわからない方は多いかもしれません。
・よく耳にするオープン系 / Web系とはシステム開発の種類のこと?
・システム開発の種類ごとの特徴は?
・システム開発とアプリ開発 / ソフト開発は違う?
そこで本記事では、システム開発の主な3種類として挙げられる「オープン系システム」「Web系システム」「汎用系システム」の概要・具体例・特徴・現在と将来を徹底解説!システム開発とアプリ開発との関係性にも触れていきます。
※システム開発の種類を含め、自社に最適な提案をしてくれるシステム開発会社を紹介してほしいという方はシステム幹事にお問い合わせください。予算や目的などをヒアリングした上で、御社に最適なシステム開発会社を選定します。相談料・紹介料はいっさいかかりません。
システム開発の種類は主に3つ
進化・多様化するIT技術の相互応用が進んだことにより、システム開発の種類は切り分けが困難になりつつあるのが現状です。人によって定義は曖昧になりがちなものの、一般的なITシステム開発の場合、主な種類は以下の3つです。
・オープン系システム
・Web系システム
・汎用系システム
ほかにも、システム開発の種類としては「組み込み系」「制御系」などが挙げられますが、これらは家電・産業用ロボットなどの「機械・モノ」に組み込む・制御することが前提。本記事では「オープン系」「Web系」「汎用系」に絞って解説していきます。
組み込みシステム開発の詳細は、下記記事も参考にしてください。
関連記事:組み込みシステム開発とは?IoTとの関係・高機能化が進む業界の動向を解説
オープン系、Web系、汎用系システムの特徴を、下記表に簡潔にまとめました。
ハードウェア |
一般に入手しやすい サーバ・ ネットワーク・ クライアント機器など |
一般に入手しやすい クライアントマシン、 パブリッククラウド、 ホスティングなど |
高性能汎用機 (メインフレーム、 ホストコンピューター) |
ネットワーク共有 |
インターネット、 イントラネット、 プライベートネットワーク |
インターネット |
インターネット、 イントラネット、 プライベートネットワーク |
向いているシステム |
業務システム・ アプリケーション |
Webサービス・ アプリケーション |
金融・物流・製造・ 官公庁などの 基幹システム |
開発コスト |
高価 |
比較的安価 |
非常に高価 |
開発期間 |
長い |
比較的短い |
非常に長い |
次章より、それぞれのシステムについてくわしく解説します。
オープン系システム
オープン系システムとは、技術仕様やソースコードが公開(オープン)されているソフトウェア・ハードウェアを利用して開発されたシステムのこと。オープン系は複数人でのシステム共有を前提としており、一般に入手できるPC / サーバでネットワークを構築し、開発したプログラムをそれぞれにインストールして活用します。
オープンなソフトウェア・ハードウェアが利用されることから「オープン系システム開発」と呼ばれるようになりましたが、これは日本独自の俗称。オープン系と同様の形で開発されたシステムは、海外で「Distributed System(分散システム)」と呼ばれることは覚えておきましょう。
分散システム(クライアントサーバシステム)とは
オープン系システムの技術的な特徴は、英語表記にもあるように「Distributed System(分散システム)」であること。クライアントPCとサーバが処理を分散して実行することから、クライアントサーバシステムとも呼ばれます。クライアントPC向けにもプログラムを開発する必要があるのはこのためであり、ネットワークは「TCP/IP」(現在のインターネット通信で最も利用されるプロトコル)で接続されることが一般的です。
オープン系システムの具体例
クライアントPC / サーバ用に、それぞれプログラムを開発する必要のあるオープン系は、主に基幹系の業務システム開発で採用されます。具体例としては以下の通りです。
・人事給与システム
・財務会計システム
・販売管理システム
・在庫管理システム
・生産管理システム
既存パッケージを自社向けにカスタマイズするパッケージ開発のほか、企業のビジネスモデル・業務フローに合わせてスクラッチ開発(ゼロから開発)される場合も少なくありません。
基幹システムの詳細は、下記記事をご参照ください。
関連記事:基幹システムとは?業務システムやERPとの違い・解決できる課題・導入ポイントを解説!
スクラッチ開発の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:スクラッチ開発とは?知っておきたいシステム開発の基本・構築方法の違いや選び方を解説!
オープン系システムの技術・開発言語
オープン系システム開発で利用されることの多いソフトウェア・開発言語は以下の通りです。
ソフトウェアの種類 |
具体例 |
サーバOS |
UNIX、Linux、Windowsなど |
ミドルウェア |
Apache HTTP Server、WebLogicなど |
データベース |
SQL Server、MySQL、PostgreSQL、Oracleなど |
開発言語 |
Java、C#、C++、VB.NET、PHP、Ruby、Pythonなど |
オープン系システム開発では、無償もしくは安価なソフトウェアと、macOS / Windows PC / サーバ / ネットワーク機器などの一般に入手しやすいハードウェアを組み合わせて利用します。開発するシステムに応じて多彩なプログラミング言語を選べるのもオープン系の技術的な特徴。
オープン系では、あらかじめ用意したサーバ環境にアプリケーションを構築する場合が一般的。スクラッチでシステム開発する際でも、サーバ環境には既存のソフトウェアが活用されます。
オープン系システム開発の特徴
・一般に入手しやすいソフトウェア / ハードウェアを利用
・多彩なプログラミング言語 / 技術を選択可能
・組織内での共有を前提としたクライアントサーバシステム
こうした特徴を持つオープン系システム開発は「用途に合わせた分散共有システムを柔軟かつ比較的低コストで開発」するのに適しています。対応できるシステム開発会社も多く、要求がクリティカルかつ多様な業務システム開発でオープン系が採用される理由だといえるでしょう。
オープン系システム開発の詳細は、下記記事をご参照ください。
関連記事:オープン系システム開発とは?特徴・活用される技術や汎用系・Web系との違いを解説!
Web系システム
Web系システムとは、インターネットで利用することを前提に、Web技術を活用して開発されるシステムのこと。具体的には、PC/モバイルデバイスにインストールされたWebブラウザを使い、インターネット経由で利用するアプリケーション/サービスがWeb系システムです。
クライアント(PC/モバイルデバイス)側に特別なアプリケーションをインストールする必要がないWeb系システムは、不特定多数のユーザーを対象にすることが基本です。
Web系システムの具体例
画像引用:Amazon
普段私たちがWebブラウザを使ってインターネット経由で利用するWebアプリ/WebサービスがWeb系システムです。具体例としては以下の通りです。
・Yahoo! Japanなどのポータルサイト
・Amazon / 楽天などのECサイト
・Twitter / InstagramなどのSNS
・Gmailなどのメーラー
・YouTubeなどの動画共有サイト
・食べログなどの口コミサイト
クラウド環境に構築された勤怠管理システム、経費精算システムなどのアプリケーションをインターネット経由で利用するクラウド型サービス(SaaS)も該当します。
Web系システムの技術・開発言語
Web系システム開発で利用されることの多いソフトウェア・開発言語は以下の通りです。
Web系の主要技術 |
具体例 |
サーバOS |
UNIX、Linux、Windowsなど |
ミドルウェア |
Apache HTTP Server、WebLogicなど |
データベース |
SQL Server、MySQL、PostgreSQL、Oracleなど |
開発言語 |
Java、PHP、Ruby、Python、HTML、CSS、JavaScriptなど |
ハードウェア |
パブリッククラウド、ホスティングサービスなど |
Web系システムは、サーバに構築されたアプリケーションをネットワーク経由で利用するというオープン系システムとの共通点がある一方、クライアントアプリがWebブラウザだという相違点があります。クラウド/ホスティングにデプロイ(展開)されるHTML / CSS / JavaScriptでフロントエンドを開発することもWeb系の技術的な特徴。
Webシステム開発に用いられるプログラミング言語などの詳細は、下記記事をご参照ください。
関連記事:Webシステム開発によく使われるプログラミング言語とは?知っておきたいフレームワークも解説!
フロントエンド / バックエンドとは
Web系システム開発でよく耳にする「フロントエンド」とは、Webブラウザでユーザーが直接目にするユーザーインターフェース(UI:操作画面)のこと。ユーザーのリクエストは、フロントエンドを介してアプリケーション本体である「バックエンド」に送られ、処理された結果がフロントエンドを介してユーザーに返されます。
オープン系システムの場合、フロントエンドの役割は「クライアントにインストールされるクライアントアプリ」が担いますが、バックエンドとともにフロントエンドもサーバに実装するのがWeb系システムの特徴です。
Web系システム開発の特徴
・クライアントにはWebブラウザを利用
・一般に入手しやすいソフトウェアを利用
・サーバはクラウド / ホスティングサービスなどにデプロイ
・HTML / CSS / JavaScriptで開発したフロントエンドはサーバに実装する
LAMP(Linux、Apache、MySQL、Perl / PHP / Python)に代表される技術の標準化、大規模Webアプリにも対応する柔軟性・コストパフォーマンスの高さがWeb系システム開発の特徴。運用・メンテナンス・アップデートも容易です。SaaS型に代表されるように、近年では業務システムにWeb系が採用されることも多くなっています。ただし、Webブラウザの機能制限を受けやすいことには注意しましょう。
Webシステム開発のメリット・デメリットの詳細は、下記記事をご参照ください。
関連記事:Webシステムを開発するメリット・デメリットとは?特徴を理解して適切なシステムを導入しよう!
汎用系システム
汎用系システムとは、上の画像のようにメインフレーム/ホストコンピューターとも呼ばれる大型高性能コンピューター(汎用機)を利用して開発されるシステムのこと。IBM / NEC / 富士通 / 日立などが独自に開発するメインフレームに、ネットワーク経由で端末を接続し、CUI(コマンドラインユーザーインターフェース)で日常的な操作をするのが基本です。システム処理のほとんどをメインフレームに依存することが大きな違い。必然的に、個々のメインフレームに特化した「クローズドな」開発が必要です。
かつては、特定の用途ごとに専用のコンピューターが必要とされていましたが、メインフレームが登場したことによって、1台のコンピューターにすべての計算処理を任せられるようになりました。メインフレームを汎用機と呼ぶようになったのは、専用機に対する反語だからであり、それが転じてメインフレームを利用したシステムを汎用系と呼ぶようになりました。
汎用系システムの具体例
建物の一室やワンフロアを占めるほどの大きさになる汎用機は、堅牢で障害性に優れるうえ、大量のトランザクションの並列処理が可能。その分、非常に高価であり、大企業や官公庁など、エラーの許されないクリティカルなシステムで汎用系システムが採用されることがほとんどです。具体例としては以下の通りです。
・大企業や官公庁の基幹システム
・金融 / 証券会社の勘定系システム
・自治体の住基システムや税務システム
・交通機関の座席予約システム
・航空路管制システム
汎用系システムの技術・開発言語
汎用系システム開発で利用されることの多い開発言語は以下の通りです。
汎用系の主要技術 |
具体例 |
開発言語 |
COBOL、FORTRAN、PL/SQL、Java、Cなど |
ハードウェア |
IBM、NECなどの汎用機 (メインフレーム、ホストコンピューター) |
メーカー独自のメインフレームを活用する汎用系システムでは、OSも独自システムが採用されるため、プログラム開発はより機械語に近い高級言語が使われ、要件に合わせたフルスクラッチ開発が基本となります。
ほとんどの汎用系業務システムは「COBOL」で開発されています。汎用系は一般的なクライアントサーバシステムへのリプレイスが困難であるため、運用・保守で今後もCOBOLが活用されていくと見られますが、新規開発案件はほとんどありません。
汎用系システム開発の特徴
・メーカー独自仕様のメインフレーム(汎用機)を利用
・大量のトランザクションを高速に並列処理できる
・機械語に近い高級言語でフルスクラッチ開発される
堅牢で高い信頼性を確保できるのが汎用系システム開発の特徴ですが、メインフレームを含む開発コストが非常に高価であり、開発期間も長期に渡ります。
※システム開発の種類を含め、自社に最適な提案をしてくれるシステム開発会社を紹介してほしいという方はシステム幹事にお問い合わせください。予算や目的などをヒアリングした上で、御社に最適なシステム開発会社を選定します。相談料・紹介料はいっさいかかりません。
システム開発とソフト / アプリ開発の関係
ここまでで、システム開発の主な3種類「オープン系」「Web系」「汎用系」それぞれの概要・技術・特徴などを解説してきました。しかし、それぞれに向いているシステムに違いはあるものの、アプリケーションを開発する意味では同じ。そもそもシステム開発とアプリ開発、ソフト開発はなにが違うと感じる方も少なくないかもしれません。
コンピューターは、ハードウェアに処理を命令するプログラムがなければ動作しません。このプログラムの総称が「ソフトウェア」であり、ソフトウェアのなかでも特にOSの機能を応用して活用するプログラムが「アプリケーション」です。
これに対し、ある目的を達成するための仕組み全体が「システム」であり、ITシステムの場合はソフトウェア / ハードウェアすべてが含まれます。
例えば、Webアプリのプログラムだけを開発するなら「アプリ開発」ですが、サーバ / ネットワークも含むWebアプリの仕組み全体を開発するなら「Web系システム開発」です。
ソフトウェア開発とアプリケーション開発の違いは、下記記事をご参照ください。
関連記事:アプリケーション開発とソフトウェア開発は何が違う?意味・定義や開発手順・方法を解説
オープン系・Web系・汎用系の将来
それぞれに特徴や向いているシステムの異なる「オープン系」「Web系」「汎用系」ですが、IT技術は日進月歩で進化しています。今後それぞれがどのように変化していくのか。近い将来について考えられることを簡単に紹介していきましょう。
汎用系は保守・メンテナンスが中心
汎用系システムは、現在稼働しているシステムの保守・メンテナンスが中心になると考えられます。高価なメインフレームに依存する汎用系は開発コストが高額になる傾向があるため、新規のシステム開発も見込めない状況です。
勘定系システムなど、高速かつ堅牢性の求められる大規模システムでの汎用系需要は依然高く、再構築プロジェクトなどが立ち上がることも考えられます。しかし、パフォーマンスの高まるオープン系に移行する企業がほとんどだと考えられます。
システム開発の主流はWeb系・オープン系
現在でも、「業務システム開発はオープン系」「Webアプリ / サービスはWeb系」という流れが主流であり、今後しばらくの間は大きな変化はないと考えられます。ただし、中小企業を中心にSaaS型業務システムの採用が増えているなどの変化も見られます。例えば、業務システムであっても外出先からアクセスしたい、テレワークに対応したいといったニーズが高まっています。そのため、社内向けのクローズドな業務システムであっても、Web系の技術でシステム開発される場合も少なくありません。
システム開発の手法はアジャイルが増えつつある
これまでのシステム開発は、要件定義から設計、開発、テストと、水が上流から流れるようにプロジェクトを進めていく開発手法「ウォータフォール型」が一般的でした。しかし、近年では、システム全体を細かい機能に分割し、優先度の高い機能から構築・リリースを繰り返していく開発手法「アジャイル型」を採用するプロジェクトが増えつつあります。これは、Web系システム開発案件が増えていることが要因のひとつだといえるでしょう。動きの早い市場の変化に対応していくには、アイデアをすばやく形にし、ユーザーの反応を見ながら改善していく方法が有効だからです。
システム開発手法の主な4種類について、詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:システム開発の手法4つの特徴・メリット・デメリットを解説!【比較表付き】
システム開発種類まとめ
本記事では、システム開発の主な3種類として挙げられる「オープン系システム」「Web系システム」「汎用系システム」の概要・具体例・特徴・現在と将来を解説するとともに、システム開発とアプリ開発との関係性も紹介してきました。
近い将来も含め、現在のシステム開発の主流は「オープン系」「Web系」ですが、両者には共通する点も少なくなく、業務システムにWeb系が採用されるなど、その境界は曖昧になりつつあります。単純なシステム開発の種類にこだわるのではなく、IT技術の動向・トレンドを見極めながら、柔軟な発想でベストな開発手法を選択するのがおすすめです。
システム開発の種類を含め、自社に最適な提案をしてくれるシステム開発会社を紹介してほしいという方はシステム幹事にお問い合わせください。予算や目的などをヒアリングした上で、御社に最適なシステム開発会社を選定します。相談料・紹介料はいっさいかかりません。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
Q. オープン系のシステム開発とは何ですか?
オープン系システム開発とは、技術仕様やソースコードが公開(オープン)されているソフトウェア・ハードウェアを利用して開発されたシステムのことです。海外では「Distributed System(分散システム)」と呼ばれています。
この記事を書いた人
梓澤 昌敏
専門分野: 音楽・映像制作、オウンドメディア、ビジネス
音楽・映像制作の現場を経て、スタジオ構築側の業界へ。マネージャー・コンサルタントとして制作現場の構築に携わる一方、自社オウンドメディアの立ち上げを含むマーケティングも担当してきました。現在アメリカ在住。作曲を含む音楽制作も提供しています。
このライターの記事一覧