Webサービス構築の流れは?手順や注意点を丁寧に解説【2024年最新版】

Webサービス構築の流れは?手順や注意点を丁寧に解説

自社の商品やサービスをより便利に利用してもらい、顧客数を増やすための手段として、Webサービスの構築が考えられます。

しかし、今までWebサービスを提供した経験がない場合

  • Webサービスの構築ってどんな手順で構築するの?
  • 自社で構築を行う場合に注意することは?
  • 自社でWebサービスを構築できない場合はどうしたらいい?

と迷ってしまう担当者の方も多いでしょう。

そこで本記事では、そもそもWebサービスって具体的にはどんなもの?というところから、構築の手順や注意点、自社でWebサービスを構築できない場合の解決策まで詳しく解説します。
「Webサービスを提供したい」「自社でWebサービスを構築できるか心配」とお考えの方は、ぜひご覧ください。

Webサービスの構築に強い制作会社を紹介してもらう

目次
  1. 1. Webサービスとは
  2. 2. Webサービスの主な構築手順
    1. 2-1. 1. 企画
    2. 2-2. 2. 要件定義
    3. 2-3. 3. 設計
    4. 2-4. 4. サーバサイド開発
    5. 2-5. 5. フロントエンド開発
    6. 2-6. 6. テスト
    7. 2-7. 7. 公開
  3. 3. Webサービスの開発パターン
    1. 3-1. スクラッチ開発
    2. 3-2. パッケージ開発
  4. 4. 構築するWebサービスのアイデアの出し方
    1. 4-1. 競合調査を実施
    2. 4-2. どのような問題を解決するのか考える
  5. 5. Webサービス構築に必要なプログラミング言語
  6. 6. Webサービスの代表的な3つの種類
    1. 6-1. 1. サブスクリプション
    2. 6-2. 2. 情報提供サービス
    3. 6-3. 3. 決済サービス
  7. 7. 自社でWebサービスを構築する際の注意点
    1. 7-1. サイバー攻撃への対策を十分に行う
    2. 7-2. システムの機能性を重視する
    3. 7-3. 開発の規模を考慮する
  8. 8. 自社でWebサービスを構築するのが難しい場合には制作会社に依頼しよう
  9. 9. Webサービス開発の依頼におすすめの企業
  10. 10. まとめ

Webサービスとは

Webサービスとは、ユーザーがWebブラウザから利用できるサービスのことです。例えば、次のようなサービスがあります。

  • SNS
  • オンラインバンキング
  • 予約サイト
  • Web会議システム
  • Webメール


Webサービスとアプリをそれぞれ開発する際のメリット・デメリットは次の通りです。

 

Webサービス

アプリ

メリット

  • マルチプラットフォーム対応が容易
  • ユーザーによるダウンロード不要
  • 公開までに審査がない
  • サービス維持費を抑えられる
  • 独自の操作や世界観に対応できる
  • バックグラウンドでの処理が可能
  • (インターネットがない環境でも一部操作可能)

デメリット

  • バックグラウンド処理不可
  • ブラウザを閉じると消えてしまう
  • 各デバイスへの対応が必要
  • ユーザーによるダウンロードが必要
  • 公開までに審査がある

Webサービスの場合、インターネットさえあればどこからでもブラウザを介してサービスを利用できるため、システム構築の手間はさほどかかりません。

一方アプリの場合は、iOS、Android、パソコンなどの各デバイスごとに開発が必要です。それぞれのアプリ開発は、異なるプログラミング言語を利用するため、Webサービスより手間がかかる特徴があります。

Webサービスはアプリと比べ、ユーザーにダウンロードしてもらう必要がありません。そのため情報を更新したい場合、意図的にアップデートしなくてもすぐに最新の情報が表示されます。

また、Webサービスには審査がないため自由に情報を掲載・更新できるほか、アプリのプラットフォームに支払う維持費も不要です。

一方、Webサービスはバックグラウンドでの処理が難しいというデメリットがあります。。アプリの場合、起動していない間にもGPSなどの機能を利用できますが、Webサービスでは利用できないため注意が必要です。

【無料】Webサービス構築について相談する

Webサービスの主な構築手順

Webサービスの主な構築手順

Webサービスの構築手順は、企画から公開まで主に次の7つに分かれます。

1. 企画

まずは、どのようなWebサービスを構築するか計画を立てましょう。

Webサービスは、自社や顧客の課題を解決するためのものです。設定した課題に対して、どんなサービスがあれば課題を解決できるか、できるだけ多くのアイディアを出してみてください。実現可能かはひとまず考える必要はありません。思いつく限りたくさんのアイディアを並べてください。

アイディアが出尽くしたら、実際にどんなものを作るか絞り込みましょう。アイディアの中から課題解決に近づける可能性がより高く、費用や手間に対してのリターンが大きいと考えられるものを選ぶのがポイントです。

さらに現状の課題や、Webサービスを開発・導入する目的などをまとめた企画書を作成しておきましょう。企画書があれば、機能追加などの際に方向性のブレが発生するのを防げるメリットがあります。

2. 要件定義

要件定義

企画がまとまったら、次に要件定義を行います。
要件定義とは、どんなサービスを提供するかをふまえて、具体的な機能や開発の進め方を決定することです。開発者の視点から、次のようなポイントをまとめます。

  • 希望するサービスを実現するためにはどのような機能が必要か
  • 機能の実装は可能か
  • 機能を実装するためにどのような手段があるか

上記がまとまっていないと、開発するサービスの完成形がぶれたり、途中で想定外の対応が必要になったりする可能性があります。トラブルが起きると、予想よりも工数やコストがかかる、最終的なリリースが遅れるなどの不利益が生じる可能性もあるため注意しましょう。

Webサービス構築のため実際に手を動かすのは次の設計から先がメインですが、要件定義はトラブルを避けるために最も重要なステップです。

3. 設計

機能だけでなくデザインについても同様に、「どの場所にどんな機能を配置するか」「どのようにページを移動させるか」といった設計をまとめます。
設計とは、どのようにWebサービスを組み立てるか、イメージを作り上げることです。多くの場合、次の3つを用います。

  • サイトマップ
  • ワイヤーフレーム
  • プロトタイプ

サイトマップとは、Webサービスの構成をリスト形式で示したものです。サイトマップを作ると、どのようにページが遷移するかを視覚化できます。

サイトマップ

ワイヤーフレームとは、何をどこにどのように配置するかを定めた設計図のようなものです。線と文字だけで構成されるもので、画像やテキスト、ボタンなどの配置を決めるために作成します。

ワイヤーフレーム

上記2つを作成したら、次にプロトタイプを作ります。

プロトタイプとは、試作品のことを言います。開発においてはこの工程は踏まないこともありますが、新規開発の場合は、急にフルバージョンのサービスを作り上げるよりもリスクを分散させることができます。そのため機能の一部だけでも実際に動くプロトタイプを作成し、企画のコアとなる機能面や世界観を確認してから開発を進めていくことをおすすめめします。

4. サーバサイド開発

設計ができたら、いよいよプログラミングです。Webサービスの構築では、サーバサイド開発とフロントエンド開発を行います。

サーバサイド開発

サーバサイドとは、サーバ側で動く機能のことです。Webサービスの場合、ユーザーの操作に応じて動く機能の部分にあたり、直接目に見えるデザインのことはありません。

例えば旅行予約サイトの場合、次のような部分をサーバサイドで行います。

  • 指定した条件に当てはまる宿のデータ取得
  • 宿の空き情報を確認するための情報取得
  • 予約した顧客情報を宿へ送信
  • クレジットカードによる料金支払いの処理

5. フロントエンド開発

サーバサイドの開発が終わったら、もしくはサーバサイドの開発と同時にフロントエンドの開発を行います。
フロントエンドとは、ユーザーから見える部分のことです。Webサービスの場合、ブラウザに表示される部分を指します。
予約サイトの場合、フロントエンドで行う処理の例は次の通りです。

  • 旅行日や人数の指定
  • 旅行したい地域の指定
  • 選択した画像の表示

また、設計で決められたデザインが表示されるよう組み立てるのも、フロントエンド開発の一部です。

なおサーバサイド開発とフロントエンド開発は、同時進行する場合もあります。また、必ずしもゼロから全てを作り上げるのではなく、すでに存在するフレームワークやライブラリを活用して効率性を重視する場合もあります。どちらかに良し悪しがあるのではなく、開発環境やスケジュールに応じて異なります。

6. テスト

バックエンド、フロントエンドともに開発が一通り終わったら、作り上げたプログラムが正しく動作するか、テストを実施します。テスト環境と呼ばれる擬似本番環境を用意して行うのが一般的です。

テストをどのように実施するか、次のような内容を事前に決めておきましょう。

  • 誰が実施するか
  • どのようなテストを行うか
  • テスト環境をどのように作るか
  • テストで不具合が見つかったときの対処をどうするか

上記の内容が決まっていないと、テスト直前や不具合が見つかったタイミングで忙しくなり、スムーズにサービス構築を進められません。

いざテストとなった段階で慌てないように、開発が完了する前から準備を進めておく必要があります。

7. 公開

テストで問題がなければ、いよいよユーザーから見られる環境への公開です。公開する場所には、次のように様々な方法があります。

  • サーバ
  • クラウドサーバ
  • プラットフォーム

サーバとは、他のコンピュータからのリクエストを受けて情報を提供する役割を持ったコンピュータのことです。自社でサーバを用意する以外に、レンタルサーバを利用する方法もあります。

クラウドサーバとは、インターネット経由で必要なときに必要な分だけサーバを利用できるサービスのことです。レンタルサーバとクラウドサーバの違いは、スペースを占有しているかどうかです。

レンタルサーバの場合、1つのサーバを複数のユーザーが共有地として利用しています。一方クラウドサーバは、サーバ内を仮想的に区切り、各ユーザーがそれぞれのスペースを占有しているのが特徴です。

クラウドサーバ

さらに、mBaaSと呼ばれるプラットフォームを利用して公開する方法もあります。mBaaSとは、ユーザー登録やデータベースなど、バックエンド側の機能を提供するサービスです。
自社で設置するサーバ・クラウドサーバ・mBaaSのメリット、デメリットは次の通りです。

  メリット デメリット
サーバ 自由にカスタマイズできる リソースの増減に手間やコストがかかる
クラウドサーバ

月々の利用料を抑えられる

必要な分だけ利用できる

利用者が増えると高コストになりがち
mBaaS

サーバサイドの開発が不要

サービス構築のスピードが上がる

コストが安い

サービスの根幹となるデータを

預ける必要がある

それぞれの特徴をふまえて、自社に合ったWebサービスの公開方法を選びましょう。

【無料】Webサービス構築について相談する

Webサービスの開発パターン

ここまで、一般的な開発の流れを説明してきましたが、Webサービスの自由度や効率性を考えたときに開発パターンは主に2種類あります。

  • スクラッチ開発
  • パッケージ開発

それぞれの特徴と、利用に適したシーンを解説します。

スクラッチ開発

スクラッチ開発は、ゼロからオリジナルのサービスを開発するパターンです。

完全に何もない状態から開発を始める場合だけでなく、既存のフレームワークやライブラリ、テンプレートなどの開発支援ツールを一部利用して開発を行う場合もあります。開発支援ツールを利用しないパターンは「フルスクラッチ開発」とも呼ばれます。

スクラッチ開発のメリットは次の通りです。

  • 開発の自由度が高い
  • 他者が運営するシステムに左右されない

既存のサービスを利用しないため、自社の業務やユーザーの要望に合わせた独自性の高いサービスを開発できます。また、他者が運営するサービスが終了してしまい、自社のサービスが利用できなくなってしまうようなリスクから避けられます。
一方、

  • コストがかかる
  • 技術力が必要

といったデメリットもあります。スクラッチ開発では、何もない草原に建物の設計から始めるようなものですので、パッケージ開発に比べてコストや時間がかかります。また、開発にはある程度以上のスキルを持ったエンジニアの力が欠かせません。

スクラッチ開発は、競合他社と差別化する必要があるときや、パッケージ開発を利用するとBRPを行わなければならないような場合に適しています。

スクラッチ開発の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:スクラッチ開発とは?知っておきたいシステム開発の基本・構築方法の違いや選び方を解説!

パッケージ開発

パッケージ開発は、既存のアプリケーションやシステムを利用して開発を行うパターンです。すでに存在するアプリケーションやシステムに、必要な機能を追加します。

また、様々なサービスで提供されているWebAPIを利用するのもよいでしょう。WebAPIとは、アプリケーションの一部を他のプログラムやサービスから利用できるような仕組みです。例えばTwitterが提供するAPIを利用すれば、外部サイトからのツイートやタイムラインの取得が可能です。

パッケージ開発には、次のようなメリットがあります。

  • 開発スピードを上げられる
  • 初期費用を抑えられる

既存のシステムを利用するため開発スピードが速く、初期費用も少なく済みます。一方で、パッケージ開発のデメリットは次の通りです。

  • 独自性の高いサービスは作れない
  • サービスに合わせた業務改善を求められる

パッケージ開発では、既存のシステムに合わせて開発を行うため、独自性の高いサービスを作りにくい点がデメリットです。また、場合によっては業務をシステムの方に合わせるため、大幅な業務改善が必要になる可能性があります。

そのためパッケージ開発は、より速く・安価にサービスを作りたいときに適した開発パターンといえるでしょう。

【無料】Webサービス構築について相談する

構築するWebサービスのアイデアの出し方

構築するWebサービスのアイデアは、以下の方法で出していけます。

  1. 競合調査を実施
  2. どのような問題を解決するのか考える

競合調査を実施

Webサービスのアイデアを出すには、競合調査が有効です。他社のサービスを比較分析することで、自社の強みを活かした新しいWebサービス開発につなげられるためです。

競合調査では、以下の内容を比較していきます。

  • Webサービスの内容
  • 訴求ポイント
  • ターゲット
  • 提供している価値
  • Webサービスの課題

他社のWebサービスを分析していくことで、新しいWebサービスのアイデアが見えてきます。

例えば競合調査によって他社サービスの課題が見つかった場合、それを解決する方法を考えることでWebサービスのアイデアにつなげられるでしょう。

また、作りたいWebサービスのイメージがあったとしても、同じサービスがすでに存在するなら自社で開発しても価値がほとんどありません。

他社と差別化されたWebサービスのアイデアを考える上で、競合調査が役立ちます。

どのような問題を解決するのか考える

Webサービス開発によって、ユーザーのどのような問題を解決するのか考えてみましょう。

世の中のあらゆるサービスは、ユーザーが抱える問題を解決していることから利用されています。

例えば世界中で利用されている「Google検索」は、世界中で利用されています。知りたい情報を簡単に見つけられる便利さがあり、ユーザーの問題解決につながっているためです。

日常生活を送る上で、誰にでも困っていることや解決してほしい課題があるでしょう。課題の解決方法を考えていくことで、Webサービスのアイデアにつながります。

【無料】Webサービス構築について相談する

Webサービス構築に必要なプログラミング言語

Webサービスの構築には、プログラミング言語の知識が必須です。Webサービスで使用されるプログラミング言語は、工程ごとに異なります。

具体的なプログラミング言語を以下の表にまとめました。

作業工程

必要な言語

クライアントサイド(フロントエンド)

・HTML

・CSS

・JavaScript

・jQuery

サーバサイド(バックエンド)

・Java

・PHP

・Ruby

・Python

プログラミング言語は、必ずしも全て習得する必要はありません。構築したいWebサービスにはどのプログラミング言語を使うのか把握し、必要な言語のスキルを習得しましょう。

Webシステム開発によく使われるプログラミング言語とは?知っておきたいフレームワークも解説【2023年最新版】 | システム幹事 Webシステム開発によく使われるプログラミング言語とは?知っておきたいフレームワークも解説【2023年最新版】 | システム幹事 Webシステム開発に使用されるプログラミング言語の種類を発注者向けに解説します。どの言語がどんなシステムに向いているのか、最後まで読めば理解できます。

【無料】Webサービス構築について相談する

Webサービスの代表的な3つの種類

日常生活の中で、以下のWebサービスは一般的なものとなっています。

  1. サブスクリプションサービス
  2. 情報提供サービス
  3. 決済サービス

1. サブスクリプション

サブスクリプションサービスとは、月1回・年1回ごとに料金を支払うことで一定期間利用できるサービスです。

以下は、特に知名度の高いサブスクリプションサービスです。

  • 音楽サービス:Spotify、Apple Musicなど
  • 動画配信サービス:Netflix、U-NEXTなど

近年では、正規販売店から車を借りられるサービスや国内外のホテルに泊まれるサービスも、サブスクリプションとして登場しています。関連企業による新規事業も盛んで、今後も普及していくと予想されます。

2. 情報提供サービス

情報提供サービスは、インターネット上でさまざまな情報を提供しているサービスを指します。以下のブラウザも、Webサービスのひとつです。

  • Safari
  • Firefox
  • Google Chrome 

そのほか速報や最新情報をいち早く届けてくれるニュースサイトやアプリ、レジャー情報がまとめられたサイトも、情報提供サービスに含まれます。基本的に無料で使え、ユーザーも多数です。

3. 決済サービス

決済サービスは、現金を使わずデータの送受信で決済を行うサービスです。具体的には、以下のものです。

  • 電子マネー決済
  • QRコード決済
  • クレジットカード(デビットカード)決済

現金以外の支払い方法は、どれも決済サービスによって成り立っています。

特にECサイトを運営する際は、決済サービスがないと支払い時にユーザーの利便性を損なう恐れがあるため導入が欠かせません。

近年キャッシュレス化が急速に進み、現金払いのみのお店は少なくなってきています。今後は店舗側・消費者ともに決済サービスを使う機会が増えていき、需要も増していくと予想されます。

【無料】Webサービス構築について相談する

自社でWebサービスを構築する際の注意点

自社でWebサービスを構築する際の注意点

自社でWebサービスの構築を行う場合には、次のような注意点があります。実際にWebサービスの構築をスタートする前に知っておきましょう。

サイバー攻撃への対策を十分に行う

Webサービスを構築・運用する場合には、常にサイバー攻撃のリスクを頭に入れる必要があります。Webサービスをターゲットとしたサイバー攻撃の例は、次の通りです。

攻撃の種類

攻撃の内容

SQLインジェクション

不正にデータベースを操作し情報を奪う

DDoS攻撃

サーバに負荷をかけ、サービスを停止させる

コマンドインジェクション

Webサーバを不正に操作する

クリックジャッキング

サイト内に不正なボタンやリンクを設置する

強制ブラウジング

不正な方法で機密情報などにアクセスする

上記で紹介している以外にも、様々な攻撃リスクがあります。そのため万が一のことに備えて、サイバー攻撃への対処はネットワークとアプリケーションの両面から行うのが有効です。それぞれ、次のような対策方法があります。

ネットワーク面の対策

アプリケーション面の対策

・ファイアウォール

・IPS(Intrusion Prevention System)

・WAF(Web Application Firewall)

・常時SSL化(HTTPS化)

・サーバOS・ミドルウェアの最新化

・パスワードポリシーの徹底・認証二重化

・アクセス制限の徹底

・セキュアプログラミング


各対策の詳しい内容については以下の記事で解説していますので参考にしてください。
関連記事:Webシステムのセキュリティを確保するには?サイバー攻撃のリスクや対策方法を解説!

システムの機能性を重視する

Webサービス構築の際、ついついデザインにこだわりすぎてしまう場合があります。しかし、Webサービスにとって重要なのは機能です。
もちろんデザインがまったく必要ないわけではありませんが、デザインにこだわりすぎて機能面がおろそかになってしまっては本末転倒です。デザインの作成に時間をかけすぎず、機能を重視して開発を進めましょう

開発の規模を考慮する

Webサービス構築の企画を立てていると、どうしてもあれもこれもと機能を盛り込みたくなってしまう場合もあるでしょう。しかし、規模の大きなサービスは構築に時間がかかります。機能は後からでも追加できるので、まずはプロトタイプのリリースを区切りとするなど、最低限の機能でサービスを完成させましょう

またWebサービスを実際に利用したユーザーの反応は、サービスを改善するために重要な情報です。しかし、サービスを公開しなければユーザーからの反応は得られません。ユーザーからのフィードバックを得ながらサービス改善を行うためには、できるだけ早くサービスを完成させ公開しましょう。
効率的でスピード感ある開発手法に「アジャイル開発」があります。詳しくは以下記事で紹介しているので、合わせてご覧ください。

参考:アジャイル開発とは?メリット・デメリット、発注側の注意点を解説

【無料】Webサービス構築について相談する

自社でWebサービスを構築するのが難しい場合には制作会社に依頼しよう

ここまで紹介したWebサービス構築の流れを見て、自社でWebサービスを構築するのは難しいと感じた方もいるでしょう。自社でWebサービスを構築するのが難しい場合には、制作会社に依頼するのも一つの手です。

制作会社に依頼する場合、自社に技術者がいなくてもWebサービスを構築できます。また、スキルが不足しているとサービス構築に時間がかかりますが、制作会社に依頼すれば希望するスケジュール通りに開発が進む可能性が高いでしょう。

費用がかかる点はデメリットですが、自社で新しくエンジニアを雇うよりはコストを抑えられます
メリット・デメリットをふまえた上で、Webサービス構築を制作会社に依頼するかどうか検討してみてください。

【無料】Webサービス構築について相談する

Webサービス開発の依頼におすすめの企業

Webサービス構築を依頼する際に、どんな企業を選べばよいのかわからない方も多いでしょう。企業を選ぶ際には、制作会社の「得意分野」と「料金の目安」を知っておくことが重要です。
得意分野と異なるサービス構築を依頼してしまうと、思い通りに仕上がらない可能性があります。また、料金の目安を知っておかなければ、見積もりを見て良し悪しを判断できないでしょう。

以下の記事では、企業へ直接ヒアリングした内容など独自の情報をもとに、おすすめの制作会社を紹介しています。Webサービス構築の外注を検討している方はぜひご覧ください。

関連記事:Webシステムの開発に強い会社10選!【2022年最新版】

【無料】Webサービス構築について相談する

まとめ

Webサービスとは、Webサイトを閲覧するのと同様にブラウザから利用できるサービスのことを指します。予約サイトやSNSも、Webサービスの一種です。

Webサービスの構築には、企画から公開まで主に7つのステップがあります。サイバー攻撃への対策なども考慮しながら、構築を進めましょう。

自社でサービスの構築が難しい場合には、制作会社への依頼も可能です。各制作会社の得意分野や料金の目安をふまえて、自社に合った制作会社を選んでみてください。

※どの制作会社が自社に合っているのか分からないという方は、システム幹事にご相談ください。コンサルタントが貴社の目的や予算を丁寧にヒアリングし、最適な開発会社を厳選してご紹介します。相談料も紹介料も一切かかりません。

コンサルタントのご紹介 システム幹事 コンサルタント 岩田真 岩田 専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。

Webサービスの構築に強い制作会社を紹介してもらう

Q. Webサービスの構築手順は?

Webサービスの構築手順は「?企画」「?要件定義」「?設計」「?サーバサイド開発」「?フロントエンド開発」「?テスト」「?公開」です。それぞれの詳しい内容は記事内で紹介していますので、ぜひご覧ください。

Q. 自社でWebサービスを構築する際の注意点は?

自社でWebサービスを構築する際の注意点は「サイバー攻撃への対策を十分に行う」「システムの機能性を重視する」等が挙げられます。詳しくは記事をご覧ください。