- 更新日 2024.10.17
- カテゴリー システム開発
システム運用とは?作業内容、保守との違いをわかりやすく解説【2024年最新版】
システム開発に注力するあまり、開発後の運用や保守をまったく気にしていなかった…
そんな企業・店舗担当者の方は少なくないはず。システム運用が何をするものなのか具体的にイメージできず、下記のような疑問を抱いている人もいるでしょう。
・システム運用とは何か?
・システム運用の重要性とは?
・具体的な作業内容は?
・システム保守と何が違う?
・システム運用会社に依頼するときのポイントは?
本記事では、システムの運用と保守との違い、具体的な作業内容も含めたシステム運用の基本を解説!自社での運用・保守が難しい場合の解決方法も紹介するので、参考にしてください。
※システム幹事では専任のアドバイザーがご要望をヒアリングし、ご予算にあった最適な会社をご紹介します。相談料・紹介料は一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください。
システム運用とは
システムを継続的に安定稼働させるための業務
システム運用とは、開発・リリースされたシステムを継続的に安定して稼働させるため、管理・監視を行うことです。
主に、「インフラ運用」と「アプリケーション運用」に分かれ、システム内で稼働しているサーバーやネットワークなどが正常に稼働しているか定期的にモニタリングします。そして、悪影響を及ぼすリスクを回避するため、マニュアル更新やトラブル対策なども講じ、管理を行います。
関連記事:インフラ運用とは?作業内容・保守との違い・外注時のメリットや注意点を解説
システム運用にかかる費用の割合
※システム運用にかかる費用の割合は目安です
システム運用は発注側の情報システム担当者と開発会社側の運用管理担当者が協力して行うのが一般的。最も費用がかかるのは人件費です。
なお、ここでいうシステムとは、アプリケーション・プログラム・データベースだけではなく、システム全体を構成するサーバーPCやネットワーク機器などのハードウエアも含まれます。
業務運用との違いは「業務そのもの」か「システム全体」か
- 業務運用:システムの「業務」の運用
- システム運用:システムの「全体」の運用
業務運用は、顧客情報や商品データの登録や更新、削除を行います。また、組織変更などの業務的なイベントに対応します。一方、システム運用はネットワークやサーバーなどシステム改善や不具合対応などを行います。どちらもシステムを運用するために必要な役割で、相互が関わり合いながら運用を進めていきます。
インフラ運用との違いは「家」or「電気・水道などのインフラ」か
インフラ運用とは、ネットワーク、サーバー、データベースなどのインフラを安定稼働させるために管理・監視を行うことです。システム本体を「家」と例えると、ネットワークやサーバーなどのインフラは「電気、水道」など、システムを稼働させるための基盤となります。
一方、システム運用とは、開発・リリースされたシステムの管理・監視を行うこと。当サイト「システム幹事」で例えるなら、システム本体(※Webサイトの作成・管理をしているシステム)に故障やバグが発生したとき対処することも、システム運用に含まれます。
インフラ運用の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:インフラ運用とは?作業内容・保守との違い・外注時のメリットや注意点を解説
サービス運用との違い
サービス運用は、継続的な改善でITサービスの価値を高め、利用者・ステークホルダーの期待に応えることが目的です。「サービスをプラス方向へ改善する」ため、従来のシステム運用・保守とは異なった役割を担うことも珍しくありません。たとえば、サービス運用のなかで得られた情報にて、ビジネス状況を分析して改善に向けた施策を提案するなども実施されます。
サービス運用の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:サービス運用とは?変化する運用・管理の考え方を「ITIL 4」とともに解説
※システム幹事では専任のアドバイザーがご要望をヒアリングし、ご予算にあった最適な会社をご紹介します。相談料・紹介料は一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください。
システム運用の作業内容
システム運用の具体的な作業内容を見ていきましょう。主な作業は下記のようなものです。
システム運用の作業例 |
概要 |
システム監視 |
システムを構成するサーバー、ネットワーク、 アプリケーションなどの稼働状況を監視する |
セキュリティパッチ適用 |
公開されたセキュリティパッチをシステムに適用する |
手順書に沿った運用 |
マニュアルに沿って決められた作業・監視・報告を行う |
クライアント対応 |
クライアントの各種要望に柔軟かつ適切に対応する |
メンテナンスの段取り |
メンテナンスの予定や想定される影響など関係者に周知する |
サーバー再起動 |
メンテナンスの意味を含めた定期的なサーバー再起動 |
データバックアップ |
データベースの定期的なバックアップ |
保守へのエスカレーション |
手順書に従って保守・責任者に対応を要請 |
システム監視
「システム監視」とは、システムを構成するソフトウェア・ハードウェアに問題が発生していないか稼働状況を監視する、システム運用の最も基本的な作業のこと。システム運用の方針によってメニューは多少異なりますが、以下のような監視作業が実施されます。
監視メニュー |
概要 |
アプリケーション監視 |
アプリケーションログを取得してイベント(状態変化)を監視 |
死活監視 |
外部からサーバーやソフトウェアにアクセスし 正常な応答があるか確認、情報を収集する |
ハードウェア監視 |
サーバー温度や冷却ファンの動作状況を定期的にチェックする |
トラフィック監視 |
一時的なアクセスの急増などに対応するため ネットワークトラフィックを監視する |
セキュリティ監視 |
ファイアウォール・IPS(不正侵入防止システム)などのセキュリティツールから ログを取得する。オプション対応の場合が多い |
※ログは「システムの動作履歴」のこと
セキュリティパッチ適用・アップデート
日々のシステム監視と並行して実施されるシステム運用の重要な作業の一つが、日常的なメンテナンスです。
手順書に従った定期的なデータバックアップ、サーバーの再起動などが中心となりますが、セキュリティパッチ(修正プログラム)適用もシステム運用の重要な仕事。サーバーOS・ミドルウェアのベンダーから公開されたセキュリティパッチをいち早く適用し、システムの安全性を担保します。なお、この作業は保守の作業範囲として行われることもあります。
マニュアル(手順書)に沿った操作・監視・報告
あらかじめ作成されたマニュアル(手順書)に沿いながら、操作・監視・報告を行います。
システム運用の業務をマニュアル化しておくことで、業務をルーティーン化させて定期的なレポーティングがやりやすくなる点がメリットです。
また、ヒューマンエラーによるミスやトラブルを防ぐために、重要な項目をダブルチェックしたり、個人の判断で操作をする場合は必ず上長に確認するなど、「想定外」を防ぐために徹底された動きが求められます。
クライアント対応
・運用しているシステムに関する問い合わせ対応
・軽微な操作や設定変更
・運用の改善提案
など、クライアント(社内システムの場合は社内関係者)とのコミュニケーションを図り、システム運用を柔軟に進めます。
クライアントとの関係性は良好である方がシステム運用においても円滑に進められるのは言うまでもありません。トラブルも起きにくくなることから、コミュニケーションスキルも必要とされるシステム運用の重要業務です。
システムメンテナンスの段取り
システムに大がかりな変更を加える際など、どのような範囲にどの程度の影響が出るのかあらかじめ予想される事態を周知したり、メンテナンスを円滑に進めるための段取りや各関係者へ連絡を行います。
また、システムをどのような順序でメンテナンスするか工程を組み、必要な人材・スケジュール・予算の確保も重要な任務です。サーバーについても必要に応じて再起動を行うなど、安定稼働に必要なメンテナンスも実施します。
データバックアップ
万が一のトラブル時にデータを復旧できるようシステムのバックアップを定期的に行います。
バックアップ自体は基本的に自動で行われますが、システムに変更が加えられた際ににバックアップ範囲を拡張して運用中のシステム全体が復旧できる状態を整えていきます。
システム保守へのエスカレーション
システム運用では、日常的な管理の他に、システムにトラブル・障害の兆候が見られたときの対応も行います。下記のような「一次対応」「二次対応」です。
- 一次対応…サーバー再起動や各部の点検など、システム運用の範囲内での障害対応
- 二次対応…システムの責任者・保守へエスカレーション(報告・対応要請)を行う
一次対応でトラブル・障害の解決を試み、解決できなければシステム責任者へ報告し、保守に解決を要請することがシステム運用の仕事です。
システム運用におけるトラブル対応は、事前に策定された運用・保守設計、それを基にした手順書に従ってシステム監視、日常メンテナンスと共に実施されます。
「システム運用」と「システム保守」の違い
システム開発では主に「運用」と「保守」の2つの工程があります。両者の違いは、業務の目的や対応のタイミング、実施する頻度などです。
運用はシステム障害を未然に防ぎ、業務の中断を最小限に抑えるのが目的です。一方で保守の目的として、システムの機能向上やパフォーマンスの安定化、既存システムの老朽化への対応などが挙げられます。
以下からは両者の違いを、通常タスクと緊急時の対応という観点から説明します。
違い①:通常タスク
システム運用と保守の日常タスクは、役割と目的が異なります。運用タスクはシステムが日々円滑に機能するための定期的な作業で、主に下記のタスクが挙げられます。
- 障害対応
- 帳票の作成
- システムの監視
- データのバックアップ
- 利用者の問い合わせ対応
上記のタスクはビジネスプロセスの継続を保証するために不可欠で、システムを安定的に運用させる上で重要な業務です。
一方で保守タスクは、システムを長期的に維持するための作業です。主に下記のタスクが該当します。
- バグの修正
- システムの改修・拡張
- ソフトウェアの交換・アップデート
上記の業務は運用タスクに比べて、より専門性の高い技術力が求められます。将来発生するであろう問題を未然に防ぎ、システムを最新の状態に保つ役割を保守タスクは担っています。
「運用」は日常業務に密接な関わりを有している一方、「保守」はシステムの寿命を延ばすためのもの。簡潔に述べると、運用は「システムが正常に動くようにする」こと、保守は「システムを最新かつ最良の状態に保つ」ことが目的です。
違い②:緊急時の対応
システム開発における「運用」と「保守」は、現場のチームごとで明確に役割分担されており、緊急時の対応においても重要な役割を果たします。
運用チームはシステムを監視しながら、異常が発生した際の初期対応を担当。初期対応にはシステム障害への迅速な反応や、ユーザーからの問い合わせ対応も含まれます。
一方で保守チームは、運用チームから引き継いだ問題の根本原因を探り、より専門性の高い技術力で対応。システムのバグ修正やアップデートなどを実施します。
緊急時には運用・保守チームの協力が必須。明確な役割分担により、システム障害に迅速かつ効果的に対処できるのです。特に両チーム間のコミュニケーションと迅速な情報共有は、システムの安定性を保ち、ユーザーへの影響を最小限に抑えられます。
システム運用の方法
システム運用の方法として、一般的に下記の2つの方式が採用されています。
- オンプレミス型
- クラウド型
オンプレミス型
オンプレミス型システムの運用は、自社の施設内にサーバーやシステムを設置し、自社内で管理する方法です。
この方式の大きな利点は、セキュリティやシステムのカスタマイズを適宜行えること。自社のデータセンターで直接システムを管理するため、セキュリティ対策や設定の変更が自由自在です。
一方でオンプレミス型にはコストや運用面での課題も存在します。
初期投資としてサーバーやハードウェアの購入費用がかかり、設置や維持にも継続的な費用が発生。さらにシステムの維持・管理には、専門的なITスキルを持ったスタッフが不可欠で、人件費や研修費も増加する傾向です。
オンプレミス型を採用する際、コスト面や人的リソースの確保が重要な検討ポイント。セキュリティとカスタマイズ性は高いものの、運用には相応の投資と専門知識が求められるのです。
クラウド型
クラウド型システムの運用は、インターネットを介して提供されるサービスを利用する形態です。物理的なサーバーを自社で保有・管理する必要がなく、クラウドサービスプロバイダーが運用の大部分を担います。
クラウド型のメリットは、初期投資や運用コストを大幅に削減できる点。サーバーの購入や保守、アップデートなどの費用が不要となり、経済的な負担が軽減されます。
また、拡張性の高さもクラウド型のメリットです。ビジネスの成長や需要の変動に応じて、容易にリソースを調整できる点が魅力的。突発的なアクセス増加にも柔軟に対応でき、システムの安定運用が可能となるでしょう。
ただし、システムへのアクセスはインターネット経由となるため、ネットワークの安全性が求められます。
接続障害が発生すると、システム利用に支障をきたす可能性も。データを社外のサーバーに保存するため、セキュリティやデータプライバシーに対する配慮が必要です。
クラウド型システムは、コスト削減と運用の柔軟性に優れていますが、ネットワーク依存度やセキュリティ面の課題も把握しておく必要があるでしょう。
システム運用を依頼する際にチェックしておくべきポイント
システム運用は専門のシステム開発・運用に強い会社に外注することも多くあります。
ここでは、システム運用会社に依頼する際、どのようなポイントをチェックしておくとよいか紹介していきましょう。
システム運用担当者の専門性は高いか(保有資格、実績)
システム運用を任せる会社・担当者はどのような資格をもっているか確認しておきましょう。
システム運用にかかわる資格としては、たとえば以下のようなものが挙げられます。
- ITサービスマネージャ
- ITストラテジスト
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 情報セキュリティスペシャリスト試験
- 応用情報技術者
- AWS Certified Solution Architect Professional
- Certified Information Systems Security Professional(CISSP)
自社の求めるシステム運用の対象範囲をカバーできるか、保有資格を見ることで把握できますので参考としてチェックしておくとよいでしょう。
システム運用担当者のコミュニケーションスキルや人柄はよいか
実際にやりとりするシステム運用の担当者は誠実でやりとりしやすそうか確認しておきましょう。
システム運用に際して普段から密に連携することになるため、コミュニケーションスキルが高く信頼できそうか、自社の雰囲気(関連部署との雰囲気)とマッチしそうか見ておくと安心です。
システム障害時の迅速性やフローは安心感があるか
システム運用を依頼する際、安定稼働は前提として、トラブル発生時の動きは非常に重要です。
- オンライン対応までなのか
- トラブル時に直接現地に来て復旧してくれるオンサイト対応可能なのか
- システムを管理する場所に常駐して随時対応してくれるのか
こちらの求めるサポートをしてもらえることが、システムの安定稼働とともに現場担当者の安心にもつながります。
こちらからの要望に対して柔軟に対応してもらえそうか
システム運用をしていると、細かな要望も出てきて運用担当者と密にやり取りする場面も増えていきます。場合によっては深夜や早朝にやり取りしたいケースも出てきますので、ヘルプデスクあるいはシステム運用担当者は24時間対応が可能か、対応可能な作業レベルや範囲についても確認しておきましょう。
費用対効果は見合いそうか
システム運用を依頼する目的はシステムの安定稼働はもちろんですが、自社の負担を削減することも重要な目的となります。
現在自社では運用にどれくらいの人件費が必要になっているのかを算出しておき、依頼先からもらった見積書と比較して高い費用対効果が見込めそうかを検討しておきましょう。
なお、システム運用の作業範囲が現状よりも狭いと、思ったよりも自社の業務負担が減らないという事態に陥ってしまいますので、作業範囲もあわせて確認しておきましょう。
自社システムの課題の相談、改善提案をしてもらえそうか
指定された手順に沿って作業をこなすことももちろん大事ですが、システムを運用している中で出てきた改善点を積極的に提案してくれるシステム運用会社は付加価値が高いサポートが期待できます。システム運用会社を選んでいて問い合わせをした際に、下記もヒアリングしておきましょう。
- 現場での改善提案はしてもらえるか
- 現場を改善した実績の例
主体的にシステムを運用してくれそうだと思える判断材料の一つにもなります。
システム運用・保守の費用相場
システム運用費は開発コストの5%前後
目安として、運用費は開発コストの5%前後といわれています。
300万円で開発したシステムであれば、運用・保守費用は月15万円ほどかかり、1年間で180万円です。また、後述しますが運用・保守費用だけではなくサービス委託費や通信費などもかかる可能性があります。保守・運用以外の工程でかかる費用も併せてチェックしたい人は以下の記事も参考にしてください。
開発記事:システム開発の費用・相場を解説!料金を抑えるコツも紹介!
システム運用・保守で必要な料金の内訳
それなりに大きな費用がかかるシステム運用・保守ですが、金額は内容によっても変動します。保守・運用費用の内訳を知っておき「どこまで自社で行うか」「どこから外注するか」を考える材料としてください。
保守・運用の基本的な費用
種類 |
内容 |
ソフトウェア運用・保守費 |
アプリケーションやプログラムなどのソフトウェアの |
ハードウェア運用・保守費 |
サーバーやネットワーク機器などのハードウェアの |
保守・運用にかかる費用は大きく上記の2つです。ソフトウェアとハードウェアの運用・保守にかかる費用の合計が、先ほど説明した開発コストの5%前後の金額になるイメージです。
保守・運用の追加費用
種類 |
内容 |
サービス委託費 |
サイト運営やSEO対策、広告対策、問い合わせ対応、 |
通信費 |
通話料金やインターネットなど通信のために必要な費用 |
オペレーション人件費 |
サーバーの起動・停止や定期的なジョブの実行などの |
外部委託費 |
機能や画面の追加開発などを外部委託した場合の費用 |
場合によっては、ソフトウェアとハードウェアの運用・保守以外の費用も発生します。上記の費用がかかる可能性もあることを視野に入れておくと良いでしょう。
システム運用・システム保守はどこに任せる?
システム運用・保守は、自社内で人材を確保することは現実的とはいえません。
例えばシステム監視ですが、これを人間の目視で24時間365日実施するのであれば、3交代で最低でも6名のシステム運用担当者が必要です。障害発生のエスカレーション先であるシステム保守担当には、原因を究明してシステムを復旧させるスキル・知識が必要です。
それでは、システム運用・保守はどのように実施すべきなのか?
専門的な人材を自社で確保することが難しく、コストダウンも図りたい場合は、外部の専門会社へ保守・運用を依頼するケースがほとんどです。
マネージド・サービス・プロバイダ(MSP)
「手厚いシステム運用・保守サービスを利用したい」
「限定的な運用・保守業務だけ任せたい」
上記のような自社ニーズがある場合、依頼先としてマネージド・サービス・プロバイダ(MSP)が挙げられます。
MSPとは、システム運用・保守に特化したサービス・技術を提供する専門事業者のこと。さまざまなシステムの運用・保守を手掛けたノウハウを持ち、ほとんどのMSPがパブリッククラウド、オンプレミスどちらにも対応可能。ニーズに応じた柔軟な運用・保守メニューが用意されているため、必要な作業だけを依頼できるメリットもあります。
開発を担当したシステム開発会社
システム運用・保守を外部事業者に依頼する方法として最もポピュラーなのが、開発を担当したシステム開発会社にそのまま運用・保守も任せること。
システム開発から運用・保守まで、窓口を一本化したトータル対応が期待できます。要件定義フェーズから運用・保守を念頭に置いた、管理しやすい・使いやすいシステムを開発できるメリットも得られるでしょう。
ただし、すべてのシステム開発会社が万全の運用・保守体制を確保しているとは限らないことも事実。システムに求める自社の運用・保守ニーズを満たせない、サポートメニューが十分でないといったケースもあり得ます。
開発会社を選ぶ際は運用・保守体制がどの程度整っているかなども考慮するといいでしょう。
あなたに最適なシステム運用会社を無料でご紹介します
もしシステム運用を依頼する会社をお探しでしたら「システム幹事」にお気軽にご相談ください。
あなたのシステムで必要な運用サポートをヒアリングし、最適なシステム運用会社を【無料で】ご紹介いたします。
【無料】おすすめのシステム運用会社を紹介してもらう
システム幹事の使い方については ⇒こちら
システム運用・保守についてまとめ
システム運用 |
システム監視 |
日常メンテナンス |
|
保守へのエスカレーション |
|
システム保守 |
障害の原因究明・復旧 |
システムの改善提案・実施 |
本記事では、システムの安定的な稼働に欠かせない運用の基本を、システム開発との関連性や保守との違い、具体的な作業内容も含めて解説しました。
AWS、Azure、GCPなど、ベンダーがハードウェアの運用・保守を担当してくれるパブリッククラウドの普及や、システム監視を自動化するツールの普及もあり、以前ほどシステム運用が大変な作業ではなくなったのは事実です。しかし、保守と連携した運用はユーザーの利便性を確保していくうえでも必須の業務。
重要度が下がったわけではありません。システムの開発工程だけではなく、運用・保守も含めた全体像を把握し、適切な開発・運用計画を立てていくことが重要です。
※システム幹事では専任のコンサルタントがあなたのご要望をヒアリングし、ご予算にあった最適な会社をご紹介します。システム開発会社選びにお悩みの方は、システム幹事へどうぞお気軽にお問い合わせください。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
【無料】おすすめのシステム開発会社を紹介してもらう
Q. システム運用とは何ですか?
システム運用とは、開発・リリースされたシステムを継続的に安定して稼働させるため、管理・監視を行うことです。主に「インフラ運用」と「アプリケーション運用」に分かれます。
Q. システム運用とは?
システム運用とは「開発・リリースされたシステムを継続的に安定して稼働させるため、管理・監視を行うこと」です。詳細は記事内で紹介していますので、ぜひご覧ください。
この記事を書いた人
梓澤 昌敏
専門分野: 音楽・映像制作、オウンドメディア、ビジネス
音楽・映像制作の現場を経て、スタジオ構築側の業界へ。マネージャー・コンサルタントとして制作現場の構築に携わる一方、自社オウンドメディアの立ち上げを含むマーケティングも担当してきました。現在アメリカ在住。作曲を含む音楽制作も提供しています。
このライターの記事一覧