- 更新日 2024.02.07
- カテゴリー 業務システム
生産管理システムの導入手順を徹底解説|失敗を避けるポイントも紹介【2024年最新版】
生産管理システムをどのように導入すればいいのかわからないため、コストが想定できないと考えている製造業の方は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、
- 生産管理システムの導入手順を知りたい
- 導入コストはどれくらいかかるのか
- 導入に成功するためには?
とお悩みの方に向けて、
- 生産管理システムの概要
- 生産管理システムの導入手順とスケジュール感
- 生産管理システム導入時のポイント
について解説します。
最後まで読めば、生産管理システムの導入手順について理解でき、導入するためのスケジュールを組み立てることが可能です。また人件費を含めた導入コストについても把握できます。
※生産管理システムについて相談したい、生産管理システムの内製が難しいという方は、システム幹事にご相談ください。専任のアドバイザーが最適な開発会社をご紹介します。相談料、会社紹介料などは一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください。
生産管理システムとは
生産管理システムとは、製造業で計画・生産・販売・在庫・原価計算・品質などの一括管理ができるシステムです。生産管理システムを導入すると、生産工程において業務の効率化・見える化ができるため、正確性や生産性の向上が実現できます。
生産管理システムの対象業界の例は、下記の通りです。
- 自動車
- 金属
- 電気機器
- 化学
- 鉄鋼
- 食料品
- 出版
- 印刷
- 家具
生産管理システムのメリット |
内容 |
生産・在庫管理の精度向上 |
|
集計負担の軽減 |
(利益率の計算など)
|
業務の効率化 |
|
属人化の防止 |
|
問題点の早期発見 |
|
生産管理システムの種類別比較表
生産管理システムには以下の4種類があります。それぞれの費用・メリット・デメリットを表にまとめました。
生産管理システムの種類 |
費用 |
メリット |
デメリット |
パッケージ・ クラウド利用 |
クラウド: 5万円/月程度 パッケージ: 100万円以上 |
|
|
外注して 独自システムを 開発 |
500万円以上 |
|
|
自社で 独自システムを 開発 |
500万円以上 |
|
|
エクセル活用 |
1,360円/月~ |
|
|
関連記事:生産管理システムを自作する方法については、「生産管理システムを自作する方法と開発の流れを徹底解説!注意点も紹介」をあわせてご覧ください。
生産管理システムの導入手順とスケジュール感
生産管理システム導入手順について解説します。パッケージ・クラウド製品を選ぶ場合を想定して解説しますが、自社開発したり、外注して開発する場合も基本的な流れは一緒です。
1.現状分析
自社にどのような課題があるのか、どのような生産管理システムを現状利用しているのかを分析するフェーズです。
まずは既存システムや、生産現場の管理方法を確認し、業務フローを棚卸しします。洗い出した課題について、システム化すべき項目やシステムの動作などを決めます。また、イレギュラーな処理についてもチェックし、どこまでシステム化するかを検討します。
2.必要機能・提供形態の選択
導入予定の生産管理システムに必要な機能を検討し、提供形態も考えます。どのような機能が必要かを検討し、提供形態としてパッケージかクラウドかを選択しましょう。
パッケージ・クラウド製品で生産性向上や業務の効率化を向上させるには、以下の点に注意して選ぶ必要があります。
- 課題の優先順位を決める
- 対応業務の範囲に当てはまる
- 生産形態に合っている
また導入後の合理化については、以下のシミュレーションが重要です。
- システム導入後に必要なこと
- 運用ができるまでの期間
- 利益が出るまでの期間
3.ソフトウェア選択
パッケージ・クラウド製品を選択します。ソフトの機能・拡張性・コスト・サポートなどを総合的に判断してベンダーを決定しましょう。
生産管理システムを選ぶ場合、自社に合う製品を選ぶことが重要です。生産方式には下記の方式があり、生産方式によって適したシステムが異なります。自社の生産形態と適合しているかがポイントです。
- ライン生産方式
- セル生産方式
- ロット生産方式
- 個別生産方式
またソフトウェアを選択する場合、ほかにも下記の点に注意します。
- 統合管理機能がある
- 機能を拡張できる
- 外部システムと連携できる
- セキュリティ対策をしている
- サポート体制が充実している
4.導入・運用
導入フェーズと運用フェーズについて詳しくみていきます。
【導入フェーズ】FIT & GAP分析
FIT & GAP分析とは、システムと実際の業務における「適合・ギャップ」についての測定です。ギャップがある場合はカスタマイズも検討します。
【導入フェーズ】カスタマイズ開発
自社の業務に当てはまらない、機能が足りないなどのギャップについて、パッケージ開発の場合はカスタマイズの開発をすることもあります。
【導入フェーズ】マスター登録
システムに登録する製品のうち代表的な製品を選び、以下の項目を登録することでシミュレーションし、マスター登録のルールを策定します。
- 品目マスター
- 構成マスター
- 品目手順マスター
また、シミュレーションでは以下の点についてチェックします。
- 適正なマスター設定ができる
- 人も含めたマスター作成の計画を立てる
- 進捗情報を確認する
【導入フェーズ】並行稼働
新旧システムの並行稼働には、大きく分けて全部並行、一部並行の2つがあります。
一部並行は、先に特定の製品のみ新しいシステムに移行するなど範囲を絞る方法です。現場の負荷が少ないといったメリットがある一方で、不具合が残ることもあります。
全部並行は、新旧すべてのシステムを動かし、土曜日・日曜日に一気に新しいシステムに切り替える方法です。
【運用フェーズ】システム運用
運用シミュレーションではシステムの操作マニュアル作成が重要です。実際に会社独自の運用ルールを作成すると属人化せず、業務を標準化できます。
ベンダー主催の勉強会もあるため、想定通りに業務運用できるか検証も可能です。日常運用だけではなく障害運用もマスターしておきましょう。
また、サーバーの再起動など、安定稼働に必要なメンテナンスも定期的に実施します。万が一のトラブル時にデータを復旧できるようシステムのバックアップも含まれます。
生産管理システム導入時のポイント
システム導入に失敗しないためのポイントについて解説します。
経営層と現場両方の意見を聞く
生産管理システムは大きな業務改善のため、経営層の意見を聞くのが大切です。経営層が現場任せでプロジェクトに参加しないと、失敗する可能性があります。
経営層自ら導入の過程で的確な判断をしていかないと、実際に業務フローが上手く回らず、せっかくシステムを導入しても宝の持ち腐れになってしまいます。
失敗の理由の1つは、現場の意見を聞き過ぎてしまうことです。現場の意見通りにすると、機能はどんどん追加され、コストも増加します。その結果、特定部署に向いたシステムであっても、会社全体に向いたシステムではなくなります。
経営層がミーティングに参加し、プロジェクトの進捗状況について把握し、調整役になることが重要です。
また、実際に使うのは現場のため、ITリテラシーも含め、現場の意見も聞いたほうがいいでしょう。現場のベテラン社員を巻き込むと、導入がスムーズに進みます。
導入目的や課題を明確にする
目的や課題を明確にしてからプロジェクトを始めないと、適切なシステム導入が難しくなるでしょう。
企業が生産管理システムでどのようになりたいのかビジョンを定め、戦略を設定します。そこから戦略を実現するための目標を設定し、最終的には従業員のアクションプランにまで落とし込みます。
- ビジョンと戦略の設置
- 戦略目標の設定
- 重要成功要因(CSF)の設定
- 業績評価指標(KPI)の設定
自社に適した生産管理システムの導入で最大限の効果を得ることが可能です。費用対効果の見積もりが正しい場合、システム導入でコスト削減につなげられます。
費用対効果の見積もりを正確に出すためには以下の点に注意します。
- 機能の絞り込みは十分か
- システムライフサイクルコストを分析しているか
- 税制の活用など投資費用を下げる工夫をしているか
- リスク分析を実施したか、分析結果は妥当だったか
※システムライフサイクルコスト:システムの企画・設計・実装・運用にかかる費用
生産管理システム導入組織の発足
生産管理システムを導入するためには、業者・外注先を含む全社的なプロジェクトとして、多部署の人間からなる組織の発足が必要です。
例えば、以下のメンバーが組織に加わります。
- 本社
- 事業所・営業所
- 生産管理部
- 資材購買部
- 出荷・倉庫管理
- 製造部
- 業者
- 代理店
- ベンダー
- コンサルタント会社
各部門から担当者を集め、経営層も含めたプロジェクトチームを作り、その上にプロジェクトリーダーとプロジェクト責任者を置きます。チームの仕事については、人事評価に反映させるなど、正当な評価につなげることも重要です。
効果測定を行う
導入後の効果測定を行わないと、システム導入の効果が分からず、改善も図れないでしょう。生産管理システムの投資額は高額なため、効果測定が必要です。
効果測定する場合、以下の点について具体的な数値をデータ化すると、投資対効果も明確です。
- 納期を短縮できたか
- 作業時間を削減できたか
- 歩留まりは向上できたか
- 原価率の低下につながったか
- 在庫を削減できたか
運用開始後のサポート体制を確立する
現場の人間はシステムの利用に慣れていない場合もあるため、注意が必要です。運用開始後も手厚いサポートを行っているベンダーを選ぶと、スムーズな運用ができます。
たとえば、導入後のサポートにも下記のように様々なパターンがあります。
- トラブル発生時に24時間対応をしているのか
- 24時間対応はないが訪問などのサポートはあるのか
- マニュアルが完備されているのか
ただし、サポートについては別途料金が発生する場合もあるため、導入前にベンダーに確認しておきましょう。
利用料金の安さか、充実したサポートかなど、自社の予算を考え総合的に判断します。
並行稼働を行い段階的に導入する
一気に既存システムからの入れ替えを行うのではなく、しばらくは並行して利用し、段階的に新システムへと切り替えます。移行の前に新システム切り替えの判定基準を設けましょう。
たとえば、合格:〇、条件付き合格:△、不合格:×のように、あらかじめ判定基準を設けます。
例として下記のような判定基準があります。
- マスター登録の完了
- 問題点残件整理
- 運用シミュレーションの実施
並行稼働時に問題が発生した場合、プロジェクトメンバーで対応を協議します。できるだけ合格項目を多くした状態にしておくと、新システムへの移行がスムーズに行くでしょう。
新システム移行のスケジュールを策定します。移行は土曜日・日曜日に作業を行い、月曜からの業務に支障が出ないようにするのがおすすめです。
生産管理システムの導入手順について説明しました
生産管理システム導入を検討中の方向けに、概要や導入手順とスケジュール感について解説しました。
生産管理システム導入時のポイントは下記の通りです。
- 経営層と現場両方の意見を聞く
- 導入目的や課題を明確にする
- 生産管理システム導入組織の発足
- 効果測定を行う
- 運用開始後のサポート体制を確立する
- 並行稼働を行い段階的に導入する
※生産管理システムについて相談したい、生産管理システムの内製が難しいという方は、システム幹事にご相談ください。専任のアドバイザーが最適な開発会社をご紹介します。相談料、会社紹介料などは一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
Q. 生産管理システムの導入手順は?
生産管理システムの導入手順は「?現状分析」「?必要機能・提供形態の選択」「?ソフトウェア選択」「?導入・運用」」です。それぞれの詳しい内容は記事内で紹介していますので、ぜひご覧ください。
Q. 生産管理システム導入時のポイントは?
生産管理システム導入時のポイントとして「経営層と現場両方の意見を聞く」「効果測定を行う」等が挙げられます。詳しくは記事をご覧ください。
この記事を書いた人
今崎 人実
専門分野: IT、仮想通貨、建築
大手インターネットプロバイダー、Webデザイン事務所、建築デザイン事務所を経てライターに転身。長年Webデザイナーをやっていた経験を活かし、IT、仮想通貨、建築関連の記事を中心に執筆。取材記事やコンテンツライティング、SEO記事などさまざまなジャンルの執筆を行っています。
このライターの記事一覧