- 更新日 2023.12.18
- カテゴリー アプリ開発
アプリ開発のスケジュール・期間・準備しておくことを解説【2024年最新版】
スマホアプリは、プライベートだけではなくビジネスの場でも使われ、広報宣伝に欠かせないツールです。
しかし、アプリ開発を検討していても、開発にかかる期間がどれぐらいなのかわからず、社内で稟議を通すのが難しいと思っている方は多いのではないでしょうか?
開発を外注する場合でも、スマホアプリの工程期間を知ることは重要です。
そこで本記事では、
- アプリ開発はどんな工程なのか?
- アプリ開発には工程がどれくらいかかるのか?
- 開発会社とどうやり取りすればいい?
とお悩みの方に向けて、
- アプリタイプ別の平均開発期間
- アプリ開発の基本的なスケジュール
- アプリ開発スケジュールが長引く要因
- アプリ開発スケジュールを円滑に進めるコツ
について解説します。最後まで読めば、アプリ開発がどんな工程ですすみ、どのくらいの期間がかかるのかがわかります。
※アプリ開発について相談したい、アプリ開発の内製が難しいという方は、システム幹事にご相談ください。専任のアドバイザーが最適な開発会社をご紹介します。相談料などは一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください。
アプリ開発に役立つ記事もご覧ください アプリ開発かんたんマニュアル!おすすめ言語、開発の流れ、ツールまで解説
アプリタイプ別の平均開発期間
アプリの開発期間は、内容・種類・機能、エンジニアの人数など様々な事情で変わるため、平均開発期間の相場はあくまでも目安として考えましょう。
平均開発期間の相場は下記の通りです。
開発期間 |
アプリの種類 |
1〜3ヶ月 |
|
6ヶ月〜1年以上 |
|
アプリを公開するためには、ストア側によるアプリの審査を通過する必要があります。アプリ審査では、開発者登録や情報申請などが必要なため、アプリ開発には時間がかかります。そのため、なるべく余裕をもってスケジュールを決めることが重要です。
【外注版】アプリ開発の基本的なスケジュール
アプリ開発外注のメリットは、専門知識を持った開発会社に依頼できる点です。アプリ開発のプロに任せることで、質の高いアプリを迅速に開発できます。
ただし、当然外注をするとコストがかかります。さらに、リリース後のメンテナンス・バグの修正も必要なため、開発会社にはアフターサポートの有無を確認する必要があるため注意しましょう。
それではアプリ開発を外注した場合、各工程がどのような作業になるのかをご説明します。
1.開発会社の選定
開発能力や開発環境は会社ごとに大きな差があるため、開発会社の選定を適当に決めると後悔する可能性が高くなります。コーポレートサイトなど、開発会社の過去実績から判断するのがおすすめです。
開発会社は、強みや特徴が異なるため「自社が制作したい種類のアプリの開発経験があるのか」のチェックが必要になります。
また料金の安さだけで開発会社を選んでしまうと、低品質だったり、欲しい機能がなかったりといったトラブルが発生する可能性があるため注意しましょう。
ユーザーと開発会社のマッチングについては、システム幹事の「全国のアプリ開発会社を探す」をあわせてご覧ください。
2.開発会社によるヒアリング
- アプリを作る目的
- 予算
- 納期
- デザイン
顧客は開発会社から見積もりを出してもらい、希望のアプリ内容を自社で整理します。開発会社は開発したいアプリについて、内容などを顧客からヒアリングを行います。
開発会社と打ち合わせする前に、アプリを開発する目的やゴールを明確にする必要があります。なぜなら開発する目的やゴールがわからない状態だと、実績と経験が豊富な開発会社でもよい提案をもらえない場合があるからです。
さらに、アプリが完成しても「当初想像していたアプリと違うものができてしまった」というトラブルが起きる可能性があります。
3.見積もり依頼・発注
ヒアリングした内容をもとに開発会社が見積もりを提示しますが、顧客から見積もりを依頼する場合もあります。予算に組めそうであれば契約を締結し、発注します。
顧客が開発会社から提案を受ける場合、提案依頼書を作成します。提案依頼書とは、顧客がアプリ開発の要件について書かかれた資料です。提案依頼書を作成すると、文書として残るため、不要なトラブルを避けられます。
さらに、開発期間・納期に関しても明確に伝えることができ、伝え忘れや伝え漏れも防げるでしょう。
4.設計・デザイン
設計とは、アプリの骨組みを指し、必要機能の整理や動線を組むためのWebサイトの設計図を作製することです。
アプリのデザインでは、ユーザーがより使いやすいと感じるデザインに整える「UI(ユーザーインターフェース)」が重要になります。
画面設計では、ユーザーにとって使いやすいアプリにする必要があります。使いづらいアプリは、高機能だとしても、ユーザーからは選ばれないでしょう。見やすく直感的に操作できるデザインやレイアウトを意識することが大切です。
5.アプリの開発
デザインをもとにエンジニアがプログラミングなどで開発していきます。最近はノーコード(コーディング作業不要)ツールを活用して開発される場合もあります。ただしノーコードの場合、開発できるアプリの種類は限定されます。
ノーコードは、シンプルな操作のアプリには向いていますが、複雑なアプリには応えきれないケースもあります。問題なくアプリを開発したい場合、コーディング作業は必要です。開発のフェーズでは、専門知識を持ったプログラマーがコーディングをします。
定期的に開発会社と進捗状況についてミーティングをすることにより、今どのような段階であるかの確認ができます。アプリの開発がどの段階であるのか確認が必要な場合、システムが正しく動いているかどうかも確認しておきましょう。
6.テスト
プロトタイプができたらテスト環境でも動作確認します。プロトタイプとは、試作品などのソフトウェアのことです。開発会社だけでなく、発注者側も積極的に参加してデモを確認することをおすすめします。
テストで検証しなければならないポイントは下記の通りです。
- 設定したOSでアプリが起動できるか?
- システムが想定通り動くか?
- 機能や性能が設定した基準を満たしているか?
テストは開発の最終段階で行います。テスト段階で不具合が見つかったら、早急に対処する必要があります。修正が遅れるとリリースも後ろ倒しになるでしょう。
7.アプリの審査・リリース
アプリを本番環境に公開しますが、スマホアプリの場合、App StoreやGoogle Playに申請する必要があります。しかし、ストアからリジェクトされるとアプリは公開できず、修正が必須です。リジェクトとは、アプリストアでの配信が認可されないことを指します。
アプリがリジェクトされる主な理由は下記の通りです。
- バグ・リンク切れで不完全である
- 著作権や商標権に侵害するような模倣である
- ユーザーへの説明が不適切である
- 公序良俗に反する
リジェクトされるとリリースが遅れてしまうため、下記のように注意する必要があります。
- テストをしっかりと行う
- アプリ審査対応で事前にレビューを依頼する
- リジェクトの場合を想定してスケジュールを組んでおく
スマホアプリ開発の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:スマホアプリ開発に必要なものは?言語や費用、流れを紹介
【自社開発版】アプリ開発の基本的なスケジュール
自社開発する場合、アプリ開発の基本的なスケジュールは下記の通りです。自社開発では、開発会社の選定や開発会社によるヒアリング、見積もり依頼・発注の手間を省けます。
- 企画
- 要件定義
- 設計・デザイン
- アプリの開発
- テスト
- アプリの審査・リリース
自社開発のメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット・デメリット |
内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
アプリ開発の手法と工数の違い
アプリ開発には、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の2種類があります。ウォーターフォール開発の特徴は、じっくりと進めるため、リリースまでの期間が長いことです。一方アジャイル開発は、リリースまでの期間が短いといった特徴があります。
それぞれの違いについて解説します。
ウォーターフォール開発
ウォーターフォール開発は、「企画・計画・設計・実装・テスト」の段階を順番に行う開発方法です。開発コストの見積もりや要員管理が容易な点がメリットで、規模の大きいアプリ開発に用いられることが多い特徴があります。
ウォーターフォール開発では、システム開発を各工程に分割し上流工程から下流工程へ後戻りせずに進めていきます。前の工程が完了してから次の工程に進む仕組みです。
しかし、システムの仕様変更やミスがあると、手戻りが難しいといったデメリットもあります。
アジャイル開発
アジャイル開発とは、「企画・計画・設計・実装・テスト→リリース」と小さいサイクルで回しつつ、リリースしながら開発を進める手法です。
機能要件など、変化を前提とした開発で、短期リリースを希望されている場合に採用されることがあります。
リリースの度にユーザーからフィードバックを得られるため、本番環境移行後のリスクを軽減できるのがメリットです。
ただし、仕様・要件ごとにスケジュールを設定するため、全体スケジュールの管理が難しいといった課題もあります。
開発形態によるスケジュール期間の違い
開発形態 |
開発期間 |
クラウド型 |
|
フルスクラッチ型 |
|
アプリ開発は開発形態によってスケジュール期間が異なります。ここから開発形態の違いについて解説します。
クラウド型(1カ月~3カ月)
メリット・デメリット |
内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
クラウド型は、既存の開発機能をアプリの目的に応じて組み合わせ、デザインし完成させる開発手法です。
クラウド型サービスの増加により、アプリも従来より開発しやすくなっています。クラウド型は、機能開発が不要なため、すばやくリリースできるのが特徴です。そのため、開発期間を大幅に短縮できます。
ただし、用意されたモジュール内でしか実装できないため、既存システムの連携など特別な機能や細かな調整をする場合、機能開発が必要になります。
フルスクラッチ型(半年~1年以上)
メリット・デメリット |
内容 |
メリット |
|
デメリット |
|
「フルスクラッチ型」とはアプリを最初から開発する方法です。オーダーメイドでアプリを作る手法のため、開発期間が長くなります。アプリの規模やジャンルにもよりますが、1年以上の開発期間が必要なものもあります。
また、機能から作るため開発コストもかかるのが特徴です。外注依頼しても、顧客の要件定義が明確でない場合、想定外のアプリに仕上がってしまうこともあります。
そのため、フルスクラッチ型でアプリ開発する場合、潤沢な資金と余裕のあるスケジュールが必要です。
アプリ開発スケジュールが長引く要因
開発期間が長期化すると下記のデメリットがあります。
- アプリの開発コストが増大する
- マーケティング施策の計画が狂う
- アプリの内容がトレンドと乖離してしまう
スケジュールが遅れる原因を知っておくと、リリース予定までに対策を立てられます。また、遅れてしまった場合の対処も早くなるでしょう。
ここから、アプリ開発スケジュールが長引く要因についてみていきます。
必要以上の機能を要望する
アプリの開発をすると様々な機能が欲しくなってしまい、要望を過剰に出した場合、要望を出した分開発工数も増えます。そのため、アプリの要件定義に時間をかけすぎると、スケジュールも遅れてしまいます。しかし開発中に仕様変更がある場合、要件定義自体が無駄になってしまうでしょう。
また、要望した機能毎にエラーが発生した場合、遅延する要因にもなります。
要件定義はシステムの品質維持には重要です。ただし、必要以上の機能を要望すると、時間をかけすぎてしまうため、注意が必要です。
開発途中で決定事項を変更する
開発会社も限られたスケジュールの中で人を割いて進めている中、途中で「デザインを変えたい」「機能を増やしたい」など変更してしまうと変更した分開発が遅れてしまうでしょう。
決定事項変更の原因は、顧客とアプリ開発者との完成イメージのズレです。要件定義の話し合いがうまくいかず、アプリが完成すると顧客が求めているものと違う場合があります。
また認識のズレが原因で、開発期間が伸びてしまうということも多々発生します。
開発期間が長いと、業務フローも変更され、アプリに求める機能も変わります。アプリの完成後に修正が必要になり、より開発期間が長びくといった悪循環も起きるでしょう。
現場に合わせたアプリの変更も必要です。修正できるアプリなら、現場に合うアプリへと作り変えることが可能です。
アプリストアで審査落ち(リジェクト)する
アプリが完成しても、アプリストアに承認されないとリリースは中止になります。
不完全なものやオリジナリティが低いものと判断されてしまった場合、リジェクトされることがあります。審査が通らないと、開発し直す必要があります。
iPhoneアプリの審査はAndroidアプリより厳しいため、注意が必要です。
iPhoneアプリの審査通過は、1週間以上かかります。修正対応の時間も含めると、アプリストアに承認まで1週間〜1ヶ月ほど見込んでおいた方がよいでしょう。
アプリの審査提出は未経験者にはハードルが高いため、専門知識を持った外部の会社にアドバイスを求めることがおすすめです。
アプリ開発の依頼詳細については、「アプリの審査提出【全国版】アプリ開発の依頼におすすめの開発会社20選!」をあわせてご覧ください。
アプリ開発スケジュールを円滑に進めるコツ
アプリ開発スケジュールを円滑に進めるコツについて、ここから詳細に解説します。
早めの取り組みと無理のない納期を設定する
アプリ開発は上述したように、開発要件や手法によっては数ヶ月〜1年以上かかることもあります。社内で企画したら、早い段階でプロに相談するのがおすすめです。
開発会社と打ち合わせをし、無理のない納期を設けることが重要です。打ち合わせでは「何を優先すべきか」「万が一スケジュールが遅れた場合にどうするか」も一緒に考えることが大切です。
開発期間中のトラブルに備えて業務フローを作成すると、納期延長の場合でもトラブルを避けられます。
社内で開発に関わる人を明確にしておく
予算が決まったら、下記のように関わる人をあらかじめ明確にしておきます。
- 社内稟議を上げる際にチェックする人
- 要件定義やデザインなど開発の中でチェックに入る人
顧客の稟議の有無や承認プロセスを開発チームと情報共有しておかないと、思わぬ場面で時間がかかってしまうこともあります。
開発が進んだ後で、社内からストップをかける人が現れて、スケジュールが遅延することのないよう事前の調整も必要です。
アプリ開発の目的やメリットが現場に伝わっていないと、反対意見を生み出す大きな原因になります。システム部門だけで意思決定を行うと、アプリ開発の目的や背景などが伝わらず役員の反対を招く可能性があります。
外注する開発会社の実績を確認しておく
開発会社によって得意なアプリは違っているため、同じ開発要件でもスケジュールは異なります。なるべく開発実績の多い会社を選ぶことがポイントです。
例えば、占いアプリの開発に強い会社もあれば、ゲーム系アプリに詳しい会社もあります。自社がつくりたいアプリと開発会社の得意分野がマッチしているかどうか確認しておきます。
また、開発後のサポート体制が充実しているかどうかも重要です。外注する場合、開発費用だけを見てしまいがちですが、リリース後の保守体制やコストもしっかりと説明してくれる開発会社を選びましょう。
リリース後に必要な保守・運用は下記の通りです。
- 保守
- アップデートや機能の追加
- 対応するOS数による変動(iPhoneとAndroid両方の場合、2つの運用が必要)
ユーザーと開発会社のマッチングについては、システム幹事の「全国 の アプリ開発会社 を探す」をあわせて合わせてご覧ください。
【参考】アプリ開発の費用計算について
アプリ開発は「人件費+諸経費」で構成されます。開発費用の中で、スケジュールで変動するのが人件費です。
人件費は下記の例のように「人月×人月単価×期間」で計算されます。
人月単価50万円の人が3人で開発期間4ヶ月対応した場合:
3人 × 50万円 × 4ヶ月=600万円
開発に携わる人数が増えスケジュールが伸びると、エンジニアのコストも比例して増えます。また、アプリ画面のデザインは別途デザイナーの人件費が必要です。
アプリ開発の費用を抑えるには、事前に必要な機能を明確にし、無駄な機能は省くようにしましょう。
アプリ作成・開発の費用相場については、システム幹事の「アプリ作成・開発の費用相場は?費用を抑えるコツも解説【種類・機能別の一覧表つき】」をあわせて合わせてご覧ください。
まとめ
アプリ開発の期間が知りたいと悩んでいる方向けに、アプリタイプ別の平均開発期間や基本的なスケジュールなどについて紹介しました。
アプリ開発の基本的なスケジュールは下記の通りです。
- 開発会社の選定
- 開発会社によるヒアリング
- 見積もり依頼・発注
- 設計・デザイン
- アプリの開発
- テスト
- アプリの審査・リリース
アプリ開発のスケジュールを事前に把握しておくと、スムーズに開発会社とのやり取りができ、早くアプリをリリースできます。
※アプリ開発について相談したい、アプリ開発の内製が難しいという方は、システム幹事にご相談ください。専任のアドバイザーが最適な開発会社をご紹介します。相談料などは一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
アプリ開発に役立つ記事もご覧ください アプリ開発かんたんマニュアル!おすすめ言語、開発の流れ、ツールまで解説
Q. アプリの開発期間はどれくらい?
アプリの開発期間は、内容・種類・機能・エンジニアの人数など様々な事情で変わります。検索ツール・ショッピングアプリだと1~3ヶ月、ゲームアプリ・位置情報アプリ・メッセージアプリだと6ヶ月~1年以上が開発期間の目安です。
この記事を書いた人
今崎 人実
専門分野: IT、仮想通貨、建築
大手インターネットプロバイダー、Webデザイン事務所、建築デザイン事務所を経てライターに転身。長年Webデザイナーをやっていた経験を活かし、IT、仮想通貨、建築関連の記事を中心に執筆。取材記事やコンテンツライティング、SEO記事などさまざまなジャンルの執筆を行っています。
このライターの記事一覧