AWSとAzureを徹底比較|メリットとデメリットを解説【2024年最新版】

AWSとAzureを徹底比較|メリットとデメリットを解説

「クラウド開発を始めたいが、AWSとAzureどちらを使うべきかわからない」
「AWSとAzureそれぞれの違いが結局あまりわからない」
「AWSとAzureのデメリットをきちんと比較して使用するクラウドを選びたい」

クラウドを使った開発は情報が専門的であることも多く、自社に最適なクラウドを探すのは非常に困難です。クラウド開発では各社が提供するサービスの制約などもあり、やりたいことが実現出来ない場合もあるため、きちんとしたクラウド選びを行う必要があります。

そこで、クラウドエンジニアとして働いているプロへの取材情報をまとめ、クラウド開発においてAWSとAzureの選び方のポイントを解説します。

最後まで読めば、クラウド開発でAWSとAzureを使うメリット、デメリットをきちんと理解できますので、ぜひ参考にしてください。

※AWS/Azureを使ったクラウド開発に不安がある方は、システム幹事にお問い合わせください。予算や目的などをヒアリングした上で、最適な開発会社を提案します。相談料・紹介料は一切かかりません。

【無料】システム幹事にAWS/Azureの外注先選定を相談する

目次
  1. 1. クラウドとは何か
    1. 1-1. クラウドサービスの種類(IaaS、PaaS、SaaS)
    2. 1-2. オンプレミスとの違い
    3. 1-3. AWSとAzureの概要比較
  2. 2. Amazon Web Service(AWS)とは
    1. 2-1. AWSの歴史・業界内での立ち位置
    2. 2-2. AWSでできること
    3. 2-3. AWSの設計思想
  3. 3. Azureとは
    1. 3-1. Azureの歴史・業界内での立ち位置
    2. 3-2. Azureでできること
    3. 3-3. Azureの設計思想
  4. 4. AWSとAzureの比較
    1. 4-1. 料金体系
    2. 4-2. 強みとする領域やサービス
    3. 4-3. APIやドキュメントの整備状況
  5. 5. AWSとAzureの比較まとめ

クラウドとは何か

クラウドとは

まずは、クラウドについて具体的なイメージを掴んでもらうために、クラウドの概要について簡単に説明します。

クラウドとは、利用者がサーバなどのITインフラを持つことなく、必要な時に必要なだけITインフラを利用することができるサービスのことです。有名なクラウドとしては、業界No1のAWSや2位のMicrosoft Azure、Googleが提供するGCP(Google Cloud)があります。また国内のクラウドとしては、富士通のニフクラなどが挙げられます。

クラウドの考え方と近い例として、カーシェアが挙げられます。従来は、車や自転車は自分で購入・保有するのが当たり前でした。(≒オンプレミス)

しかし近年は、自らで車や自転車を保有せず、使いたい時に使いたいだけ使うシェアサービスが台頭してきています。(≒クラウド)

自社にサーバーを置かず、インターネットを介してプロバイダーのサーバーやストレージを必要な時に必要な分だけ利用するシステムのこと。

多くの企業が、自社でサーバを持つオンプレミス方式主体から、クラウドに移りつつあります。従来のオンプレミス方式では、自社のデータセンターにサーバを用意する必要があり多くの初期コストがかかっていましたが、クラウドを活用することで、初期費用を抑えて開発を始めることができます。

また、その他のクラウドのメリットとして、リードタイムの短さや拡張性の高さ、従量課金性なのでランニングコストを抑えられる点などが挙げられます。

クラウドサービスの種類(IaaS、PaaS、SaaS)

SaaS

クラウド事業者が提供するサービスにはIaaSやPaaS、SaaSといった種類があり、使い分けることで効率的な開発が可能となります。IaaSとPaaSは、開発者向けのサービスです。
SaaSは、種類によりますが開発者に加え一般のユーザーも使用できるものが多いです。

IaaS

有名なクラウド

開発に必要なサーバやネットワークなどのITインフラリソースを、インターネット上で使用できるサービスです。従来、自社で購入する必要があったサーバーなどを、インターネット上で従量課金で手軽に利用することができます。従量課金というのは、使った分だけ払う、コインパーキングのような課金方式です。

フルスクラッチ開発や、カスタム開発が必要なアプリケーション・サービスの開発に使用されます。有名なサービスとしては、Amazon EC2やAzure VMなどが挙げられます。

PaaS

PaaS

PaaSはアプリケーションを用意するだけで、データベースやサーバ、OSの準備が不要な開発プラットフォームです。開発者はアプリケーションに集中できるため、コストを抑えて開発ができます。

一方で、カスタム性はそこまで高くない場合が多いため、トレードオフの一面もあります。
有名なサービスとしては、VercelやSalesforceのHerokuなどが挙げられます。

SaaS

SaaS

開発が不要で、インターネット上で利用できるソフトウェアです。ユースケースとしては、企業や個人の特定課題の解決のために使われます。
例えば、会議やチャットなどのコミュニケーションや、採用や労務の管理など、さまざまな領域でSaaSが台頭しています。日本で有名なSaaSの例としては、SanSanやSmartHRなど挙げ始めたらキリがありません。

SaaSは開発者のみならず一般の個人や企業も多く利用するソリューションである場合が多いです。これらの様々なクラウドソリューションを組み合わせることで、効率的な開発が可能となります。

専門的に説明をすると、SaaSやPaaS、IaaSは、クラウド事業者とユーザーの責任範囲(管理すべき対象範囲)によって分類されます。事業者がハードウェアやOS、ミドルウェアからアプリケーションまで全て管理し、ユーザーは使用するだけの形態がSaaSです。

OSやミドルウェアまでクラウド事業者が管理し、アプリケーション部分だけにユーザーが責任を負うのがPaaSです。OSやミドルウェアまで含めてユーザーが責任を負うのがIaaSであり、オンプレミスは当然ながら全てがユーザーの責任です。

オンプレミスとの違い

 

クラウド

オンプレミス

初期費用

ハードウェアの購入の必要なく

初期費用を抑えられる

ハードウェアやデータセンターなど

初期費用が大きい

ランニングコスト

月額従量課金

使った分だけ費用が発生

空調・電源費用など

メンテナンスの人件費が必要

使用開始までの時間

最短即日で開始できる

調達などに数ヶ月が必要

拡張性

簡単な設定で柔軟に拡張可能

多くの費用と所要時間が必要

カスタマイズ性

クラウド事業者に依存するため

制約が多い

自社管理のためカスタマイズは自由

セキュリティ

クラウド事業者が許可する

設定のみ変更可能

自社管理のため自由に設定可能

オンプレミスとクラウドのメリットの違いを解説します。

初期費用

オンプレミスの場合、サーバの調達に何百万単位の初期コストがかかります。一方でクラウドの場合は自社でのサーバ購入が不要のため、初期コストはほぼ0で開発を始めることができます。そのため、スモールスタートで事業を始めることができ、その時々に合わせてスピード感を持った事業推進が可能です。

所要時間

オンプレミスの場合、サーバの選定・調達や実際に使用可能になるまでの設定完了までに数ヶ月を要する場合があります。

クラウドの場合は、最短その日から使用することができ、サーバやデータベースの使用をすぐに始めることができるため、スピーディーな事業推進が可能となります。

拡張性

オンプレミスの場合は、物理サーバのスペックを上げるスケールアップや、物理サーバの数を増やすスケールアウトには、大きなコストとリードタイムを要します。

一方クラウドの場合は、数クリックでスケールアップが可能であり、マネージドなサービスを使うことで簡単にスケールアウトが実現できます。また、利用が少ない時はサーバの数を減らしコストを抑えるスケールインができることもクラウドのメリットです。

カスタマイズ性

オンプレミスの場合は、サーバやネットワーク機器が全て自社管理のため、自由にカスタマイズが可能です。他サービスの連携なども、特に制限なく行うことができます。

一方クラウドの場合は、クラウド事業者が提供するサービスによって設定項目が制限されるため、カスタマイズ性はオンプレミスほど高くありません。そのため、他サービスと連携する場合などはきちんと検証を行う必要があります。

セキュリティ

こちらもカスタマイズ性と同じく、オンプレミスの場合はサーバなど自社管理のため柔軟な対応が可能であり、セキュリティーレベルを極限まであげることも可能です。

クラウドは使用するサービスに応じて制約があり、インターネットへアクセスできる環境でないと使用できないサービスや、暗号化やロギングのオプションなどが限られているものなども存在するため、セキュリティ要件を満たせない可能性もあります。

ランニングコスト

オンプレミスの場合は、ハードウェアのメンテナンスや空調・電源費用が必要となり、基本的にはデータセンターに保守運用の人員を確保する必要があります。

クラウドでは、月々のランニングコストが数百円~数万円であり、ハードウェアのメンテナンスは不要というメリットがあります。

AWSとAzureの概要比較

 

AWS

Azure

サービス開始

2006年

2010年

業界シェア(2022年)

33%(1位)

22%(2位)

使用されている国

190カ国以上

140カ国以上

特徴

APIやドキュメントが

整備されている

UIの統一感がある

表に、AWSとAzureの概要をまとめました。

AWSはサービス開始が2006年で、業界のシェアは33%で1位となっています。
また、190か国以上で使用可能で、APIやドキュメントが整備されているのが強みです。

Azureはサービス開始が2010年で、業界シェア22%で2位につけています。近年、じわじわとAWSとの差を縮めています。140か国以上で使用可能で、UIが統一されていること、Microsoft製品が安価に使えることなどが強みです。

以下で、AWSとAzureの詳細やそれぞれの違いなどを解説していきます。

【無料】AWS/Azureの外注先選定を相談する

Amazon Web Service(AWS)とは

Amazon Web Service(AWS)とは

ここからは、業界トップのクラウド事業者であるAWS(Amazon Web Service)について紹介していきます。

AWSの歴史・業界内での立ち位置

AWSは2006年にAmazonがリリースしたクラウドサービスです。Microsoft Azureと比較してもリリースは4年早く、2022年Q1期のクラウドインフラ業界におけるシェアは33%で、現在も継続してNo1を維持しています。

クラウドインフラストラクチャーのシェア

クラウドインフラストラクチャーのシェア

画像引用:synergy research group

AWSが生まれた経緯

AWS

画像引用:AWS

2000年代初頭のAmazonは債務超過であり、コスト削減施策の一環として、データセンターのサーバをLinuxサーバへ移行を進めました。小売業のAmazonでは、季節ごとのアクセスの増減があり、使っていないサーバリソースが存在する時期も多くありました。これを他社に貸すことで、EC事業の赤字の打開策としたというのが元々のAWSが生まれた経緯です。

2006年のサービス開始以降、利用者は右肩上がりで増えています。例えばNetflixは、AWSを2009年に大規模導入しています。これは当時としてはかなり先進的で、Netflixの本気度が伺えます。Netflixでは現在、15万台以上の仮想サーバーを利用してマイクロサービスを構築しています。

AWSでできること

AWSは業界のリーダーとして、他のクラウド事業者と同様に開発に活用できる様々なサービスを提供しています。2006年のリリース以降、日々サービスを拡張し、現在では200以上のサービスを提供しています。また、業界内でのシェアは現在33%と、毎年1位を維持。

AWSの特徴としては、業界のリーダーとして様々な領域・ユースケースのサービスをバランスよく提供していることや、設定や実装方法に関するドキュメントがインターネットに多く存在することなどが挙げられます。

特に実際に開発する際には、ドキュメントが整備されているかどうかで開発スピードはかなり異なってくるため、情報の多さという観点も非常に重要です。また、インターネットへの接続は明示的にゲートウェイを作成しないと有効化されないなど、エンタープライズの厳しい要件を満たせるよう、セキュリティレベルが高い設計思想で作られていると感じます。

AWSの有名なサービスとしては、IaaSのサーバとして使用されるEC2や、リレーショナルデータベースであるRDS、堅牢なストレージであるS3などが挙げられます。

AWSの設計思想

AWSの設計思想

画像引用:AWS

AWSは、API実行を基盤としてサービスが作られている印象があります。AWSは基本的にすべての操作をAPIで実現可能であり、Webコンソールからは変更不可な設定なども、APIでは設定できます。

このような特徴から、Infrastructure as Code(IaC)ツールであるTerraformに対応しているリソースが多かったり、CI/CDサービスであるCircleCIでAWS CLI実行やS3、ECS(コンテナサービス)などの豊富なプラグインがあったりと、連携できるサービスが多いということが挙げられます。

一方、Webコンソール画面はサービスによってはレイアウトが違う場合も見られます。

また、ユーザーとAWSの責任の分岐点を定めた責任共有モデルを掲げています。これはハードウェアやネットワーキングなどのインフラストラクチャーの管理についてはAWSが責任を負い、OSやデータの保護、アプリケーションなどについてはユーザーの責任というもの。具体例を出すと、提供サービスの基盤部分のハードウェアの不具合はAWSの責任であり、Firewallの設定が不十分であったり、脆弱性のあるOSを使っていた場合などはユーザーが責任を負います。

関連記事Amazon Web Service(AWS)とは?主な機能と活用事例・メリット・注意点

【無料】AWS/Azureの外注先選定を相談する

Azureとは

Azureとは

続いて業界2位のクラウド事業者であるMicrosoft Azure(以下Azure)について紹介します。

Azureの歴史・業界内での立ち位置

Azureは、業界No2のクラウドベンダーです。2010年からサービスを開始しており、2022年Q1期のクラウドインフラ業界におけるシェアは22%と、首位のAWSとの差をじわじわ縮めています。

クラウドインフラストラクチャーのシェア

クラウドインフラストラクチャーのシェア

画像引用:synergy research group

Azureが生まれた経緯

元々Microsoftがクラウドの開発を始めたきっかけは、自社製品を広めるためでした。WindowsやSQL ServerなどのMicrosoft製品を、Azureを通じてより多くのユーザーへ訴求することを狙っていました。

そのため、当初は「Windows Azure」という名称でした。その後、LinuxやDockerなどのオープンソースのソフトウェアなども使用できるよう拡大し、Microsoft Azureへ名称変更しました。

Azureでできること

マイクロソフトサポート

画像引用:マイクロソフトサポート

Azureも、開発に活用できるさまざまなサービスを提供しています。2010年のリリース以降、日々サービスを拡張し、2021年にはサービス数が200を突破しました。また、業界内でのシェアは現在22%と、1位のAWSにじわじわと詰め寄っています。

Azureの最大の強みとして、Microsoft OfficeやAcitive DirectoryなどのMicrosoftサービスとの親和性が高いことが挙げられます。これらのサービスと簡単に連携できるため、システム導入やシステム移行がスムーズに実施でき、コストを削減できます。

料金面でも、WindowsサーバやSQL Serverデータベースを使用する場合は、ライセンス込みで他クラウドよりも数十%安く利用できるため、Microsoftサービスを最大限活用する場合には多くの恩恵を受けられます。

Azureの有名なサービスは、IaaSのサーバとして使用されるAzure VMやリレーショナルデータベースであるSQL Database、堅牢なストレージであるAzure Blob Storageなどが挙げられます。

Azureの設計思想

Azureの設計思想

Azureは、Webコンソールを基盤としてサービスが作られている印象があります。どのサービスにおいてもUIが統一されており、Webコンソールを主体にして開発や保守運用を行う場合はストレスフリーです。これは、当初GUIの操作性が高いWindowsなどを広めることを主目的にしていたからなのかもしれません。

一方で、APIやドキュメントの整備はAWSほど進んでいないため、AWSと連携できる外部サービスがAzureとは連携できないといった場合があります。

また、AzureはAWSと比較してPaaS主体の考え方に近いです。あえてサービス同士を密結合にしている場合も見られます。例えば、VMの画面にロギングを設定できるタブが埋め込まれています。これは、AzureがアプリケーションをホストするPaaSであるApp Serviceを最初に始めたという歴史も関係するかもしれません。

一方で、AWSはサーバリソースの貸し出しから始まったため、責任共有モデルなどにも見られるようにIaaSの考え方が根本にありそうです。

関連記事Microsoft Azureとは?主な機能と活用事例・メリット・注意点について解説

【無料】AWS/Azureの外注先選定を相談する

AWSとAzureの比較

料金体系

サービス

Azure

AWS

仮想マシン

(Linux)

$39.71/月

※B2s(2 core / 4G Memory)

を従量課金で使用した場合

$43.31/月

※t3.medium(2 core / 4G Memory)

を従量課金で使用した場合

仮想マシン

(Windows)

$30.37/月

※B2s(2 core / 4G Memory)

を従量課金で使用した場合

$52.42/月

※t3.medium(2 core / 4G Memory)

を従量課金で使用した場合

データベース

(オープン

ソース)

$794/月

※4 coreのDBを従量課金で使用した場合

$654/月

※db.t3.xlarge(4 core / 16G Memory)

を従量課金で使用した場合

データベース

(SQL Server)

$1005/月(Hybrid Benefit適用)

※4 coreのDBを従量課金で使用した場合

$1610/月(ライセンス込み)

※db.t3.xlarge(4 core / 16G Memory)

を従量課金で使用した場合

サーバやデータベース、ストレージなどの一般的なIaaS使用料については、AzureとAWSで大きな差はありません。顕著に差が出るのは、WindowsサーバやSQL Serverのデータベースを使用する際など、Windowsのライセンスが関わってくる場合

Azureは、例えばデータベース使用時のHybrid Benefitといった割引を用意しており、ライセンスとのセット売りでAWSに対してコスト的に大幅な差をつけています。

WindowsサーバやSQL ServerデータベースなどのMicrosoftサービスを最大限活用する場合には、ライセンス込みで他クラウドよりも数十%安く利用できるため、Azureが適しています。

強みとする領域やサービス

AWSは業界のリーダーとして、バランスよく様々なサービスを先行して提供しています。その中でも特に、EC2などのIaaSであったり、IaaSのデメリットを補完したLambdaなどのサーバレスサービスに強みがあります。これは、AWSがIaaSからサービスを開始したという歴史的背景もあるでしょう。

例えば一番基本的なIaaSについて、国内の技術プラットフォームであるQiitaで検索してみまたところ、「Amazon EC2」の検索結果が約11500件、「Azure VM」の検索結果が約2000件と5倍近くの差が見られました。またサーバレスサービスについては、「AWS Lambda」が約11700件、「Azure Functions」が約1400件と、10倍近くの差があります(2022年12月時点)。

QiitaでのIaaS検索結果

Qiitaでの検索結果

Qiitaでの検索結果

Qiitaでの検索結果

Azureの最大の強みとしては、やはりOffice365やActive DirectoryなどMicrosoft製品との親和性の高さが挙げられます。

例えばノーコード/ローコード領域は、Azure Logic AppsやMicrosoft Power Appsなどが有名です。ノーコード/ローコード領域は、業務アプリケーション構築においてOffice365などとの連携が肝になってくるため、Microsoftが注力していると考えられます。

ローコード/ノーコードサービスのQiitaの記事数についても、Azure Logic AppsやMicrosoft Power AppsなどのAzureサービスはそれぞれ300、450記事なのに対して。AWSのノーコード/ローコードサービスであるAmazon Honeycodeなどは50程度しかありません。

Qiitaでのローコード/ノーコード検索結果

Qiitaでのローコード/ノーコード検索結果

Qiitaでのローコード/ノーコード検索結果

Qiitaでのローコード/ノーコード検索結果

対応している国や地域についても、各クラウドで差があります。
例えば、AWSは190カ国以上、Azureは140カ国以上、GCP200以上の国と地域で使用可能との記載があります。

データセンターの存在するリージョン/ロケーションの数にも差があります。AWSのリージョン数は2022年11月時点で29に対し、Azureは60以上、GCPは35のリージョン/ロケーションが存在します。また、AWSとAzureには米国政府専用のリージョンも設けられています。

AWSのリージョン一覧

AWSのリージョン一覧

Azureのリージョン

Azureのリージョン

リージョン/ロケーション数の多さは、アプリケーションの応答時間に直結します。例えば関西圏のユーザーは、東京よりも大阪ロケーション/リージョン上のアプリケーションにアクセスした方が早く応答(レスポンス)を得られます。このように、物理的距離による通信速度というネックがあるため、リージョン/ロケーション数の多さは応答時間に直結します。

APIやドキュメントの整備状況

 

AWS

Azure

JavaScript

Python

PHP

✖️

.NET

Ruby

Java

Go

C++

C

✖️

APIについて、AWSとAzureで比較してみます。

例えばSDK(Software Development Kit)の対応言語を見ると、AWSはJavaScript、Python、PHP、.NET、Ruby、Java、Go、C++とモバイルなどに対応しています。

一方、Azureでは.NET、Java、JavaScript/TypeScript、Python、Go、C++、Cとモバイルに対応しています。AzureがRubyとPHPに対応していない一方、AWSはC言語に対応していませんでした。

また、SDKのAPIドキュメントについても確認してみます。AWSが各言語に対してAPIドキュメントが整備されているのに対し、AzureはC++、Cについてはドキュメントがなく、ソースコードのGitHubのみが公式HPに記載されています。ドキュメントの有無については、AWSの方が充実していることがわかりました。

また、ドキュメントの可視性という観点でも、AzureはAWSに比べ複雑で、必要な情報を見つけるのがやや困難です。一方でAWSは、体系立ってわかりやすくまとまっています。AWSのSDKとしては、例えばPythonのBoto3などが特に有名です。ドキュメントも非常に整備されています。

AWS python SDK(Boto3)のドキュメント体系

AWS

画像引用:AWS

また、連携できる外部サービスの種類も異なります。これは、先述のAPI整備状況の違いから生まれる差だと推測できます。

例えばCI/CDサービスであるCircleCIでは、AWSについてはCLI実行やS3、ECS(コンテナサービス)など9サービスをサポートしているのに対して、AzureはCLIやContainer Registryなどの3サービスに留まります。

CircleCIのAWSサービスのサポート状況

CircleCI

CircleCIのAzureサービスのサポート状況

CircleCI

画像引用:CircleCI

【無料】AWS/Azureの外注先選定を相談する

AWSとAzureの比較まとめ

AWSとAzureを比較し、それぞれの特徴と、メリット/デメリットについて紹介しました。

  • Microsoftサービスを活用する場合には、Azureの方がコストを抑えて利用できる。
  • IaaSやサーバレスについては、AWSの方や知見があり、使い勝手が良い。
  • APIの整備状況や他サービスの連携なども、AWSが一歩リードしている。

このような観点で選択すべきクラウドを見極めていきますが、自社のやりたいことに適したクラウドを選ぶためには、ネットワークやサーバなどある程度のITインフラの前提知識が必要となるケースも少なくありません。

クラウド選びに困った場合は、システム幹事にご相談ください。予算や目的から最適な会社をご紹介します。相談料などは一切かかりません。

【無料】AWSやAzureが得意な会社を紹介してもらう

コンサルタントのご紹介 システム幹事 コンサルタント 岩田真 岩田 専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。

必ず開発会社に発注する必要はありません。システム開発の相場の情報から最適な会社選びまで無料でサポートします。お気軽にご相談ください。

Q. AWSのメリットは?

AWSのメリットとして「IaaS・サーバレスの知見が豊富」「APIの整備状況が進んでいる」等が挙げられます。それぞれの詳しい特徴は記事内で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Q. AWSとAzureの特徴の違いは?

AWSとAzureの特徴の違いは「Microsoftサービスを活用する場合には、Azureの方がコストを抑えて利用できる」「IaaSやサーバレスについては、AWSの方や知見があり、使い勝手が良い」などです。詳しくは記事をご参照ください。