クラウドサービスとは?知っておきたいクラウドの基礎知識を解説!

クラウドサービスとは?知っておきたいクラウドの基礎知識を解説!

クラウドサービスとは?普段の業務で当たり前のように利用しているが、漠然としてしか理解していない。そんな企業担当者の方に向け、概要からサービスのタイプ・種類、利用形態、利用のメリットや注意点まで、知っておきたいクラウドサービスの基礎知識を解説します。

なお、クラウド活用に強いシステム開発会社の探し方・選び方がわからない!という方はシステム幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。

【無料】クラウド活用に強いシステム開発会社を紹介してもらう

目次
  1. 1. クラウドサービスとは
    1. 1-1. データセンターとは
    2. 1-2. 仮想化技術とは
  2. 2. クラウドサービスのタイプ・種類
    1. 2-1. SaaS(Software as a Service)
    2. 2-2. PaaS(Platform as a Service)
    3. 2-3. IaaS(Infrastructure as a Service)
  3. 3. クラウドサービスの利用形態
    1. 3-1. パブリッククラウド
    2. 3-2. プライベートクラウド
    3. 3-3. ハイブリッド / マルチクラウドとは
  4. 4. クラウドサービスの利用メリット(PaaS / IaaS)
    1. 4-1. 開発環境を素早く構築
    2. 4-2. コストの最適化 / 減価償却不要
    3. 4-3. セキュリティ対策 / 運用・保守不要
    4. 4-4. 柔軟性 / スケーリング
  5. 5. クラウドサービス利用の注意点(PaaS / IaaS)
  6. 6. 【まとめ】クラウドサービスの基礎知識を紹介しました

クラウドサービスとは

クラウドサービスとは、アプリケーションやシステム / アプリ開発環境などをインターネット経由で利用できるサービスのこと。AI / 機械学習を含む多種多様なコンピューターリソースを提供するサービスも多く、クラウドコンピューティングと呼ばれる場合もあります。

クラウドサービスとは

画像出典:クラウドエース株式会社

従来、アプリケーションを利用するには、ソフトウェアやコンピューターを購入し、利用者自身で管理する必要がありました。大人数で利用する業務システムでは、サーバやネットワークを含むインフラ環境も必要であり、初期費用と運用保守の手間が大きな負担になっていたことも事実です。

しかしクラウドサービスなら、PC / モバイルデバイスなど、Webブラウザの使える端末とインターネット環境を用意するだけで利用可能。アプリケーションの動作するハードウェア / ソフトウェアを用意することなく、利用した分の料金を支払うだけでさまざまなサービスを使えます。面倒なハードウェア・メンテナンスも不要です。

それでは、クラウドはどのような仕組み / 技術でサービスを実現しているのか?カギになるのは「データセンター」と「仮想化技術」です。

データセンターとは

データセンターとは、アプリケーションの動作に必要なサーバマシン / ネットワーク機器などを収容し、適切に管理・運用していく建物のこと。クラウドサービスは、データセンターのリソースを使って提供される仕組みを採用しています。各サーバマシンは、ネットワーク機器を介してインターネットへ接続されているため、世界中どこからでも利用可能です。

また、世界中の国・エリアに設置されていることもデータセンターの特徴。アプリケーションやデータを各データセンターで分散管理できるクラウドサービスなら、災害発生時のBCP(事業継続計画)対策に役立ちます。

仮想化技術とは

仮想化技術とは、物理的なハードウェア(コンピューターなど)をソフトウェアによって抽象化(統合 / 分割)し、リソースを効率的に活用する技術のこと。たとえば、1台の物理サーバを複数台の仮想サーバに分割する、逆に複数台の物理サーバを1台の仮想サーバに統合するなどが可能です。

これによって、クラウドサービスは「ユーザーのニーズに応じてハードウェア / ソフトウェアリソースを柔軟に配分する」ことを実現。仮想化技術は、クラウドサービスの根幹となる技術なのです。

仮想サーバについては以下の記事もあわせてご覧ください。

関連記事:仮想サーバーとは|仕組み・メリット・物理サーバーやクラウドとの違いを解説!

【無料】クラウド活用に強いシステム開発会社を紹介してもらう

クラウドサービスのタイプ・種類

クラウドサービスには、サービスの提供形態に応じて「SaaS」「PaaS」「IaaS」という、3つのタイプ・種類があります。それぞれの概要、提供されるサービス、具体例を簡単に紹介していきましょう。

SaaS(Software as a Service)

「SaaS」は、ソフトウェアとしてのサービスという意味を持つ「Software as a Service」の略称。会計ソフトやグループウェアなど、Webブラウザからログインして利用できるアプリケーションを提供するクラウドサービスです。ソフトウェアを含め、アプリケーションの動作に必要なすべてをサービスベンダーが提供します。

 

SaaSの提供するサービス

アプリケーション(ソフトウェア)

OS / ミドルウェア(プラットフォーム)

サーバ / ネットワーク(インフラ基盤)

 「G Drive」「Office 365」などに代表されるSaaSは、私たちがイメージするクラウドサービスにもっとも近い存在。会計ソフト、勤怠管理システムなど、法人向けの業務アプリ / システムでもSaaSの利用が拡大しています。

クラウド会計ソフトfreee会計

クラウド会計ソフトfreee会計

画像出典:freee

Money Forwardクラウド勤怠

Money Forwardクラウド勤怠

画像出典:マネーフォワード

PaaS(Platform as a Service)

「PaaS」は、プラットフォームとしてのサービスという意味を持つ「Platform as a Service」の略称。文字通り、アプリケーション開発の土台 / 実行環境となる「プラットフォーム」を利用できるクラウドサービスです。

 

PaaSの提供するサービス

アプリケーション(ソフトウェア)

×

OS / ミドルウェア(プラットフォーム)

サーバ / ネットワーク(インフラ基盤)

 クラウドベンダーから提供されるサービスは、インフラ基盤(ハードウェア)およびプラットフォーム(OS / ミドルウェア)まで。外部リソースを使って開発環境をまるごと用意できるため、アプリ / システムの開発に集中できるメリットが得られます。

IaaS(Infrastructure as a Service)

「IaaS」は、インフラストラクチャとしてのサービスという意味を持つ「Infrastructure as a Service」の略称。インフラ基盤としてのハードウェア(サーバ / ネットワーク機器)環境を利用できるクラウドサービスです。

 

IaaSの提供するサービス

アプリケーション(ソフトウェア)

×

OS / ミドルウェア(プラットフォーム)

×

サーバ / ネットワーク(インフラ基盤)

 インフラ基盤のみクラウドサービスを利用するため、プラットフォーム構成を含め、制約の少ない自由な開発が可能。クラウドベンダーからは仮想マシン(サーバ)を提供されるため、開発するアプリ / システムに応じてハードウェア構成を柔軟に設定できるメリットもあります。

 Paas / Iaasを提供する代表的なクラウドベンダーとしては「AWS(Amazon Web Service)」「Google Cloud」などが挙げられます。

AWS(Amazon Web Service)

AWS(Amazon Web Service)

画像出典:AWS

Google Cloud

Google Cloud

画像出典:Google

【無料】クラウド活用に強いシステム開発会社を紹介してもらう

クラウドサービスの利用形態

クラウドの利用形態は大きく「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」の2つがありますが、それぞれの違いはやや曖昧です。近年の傾向も含めながら、もう少し詳しく解説していきましょう。

パブリッククラウド

パブリッククラウドとは、契約すればだれでも利用できるクラウドサービスのこと。上述したSaaS型業務ソフト、PaaS / IaaSを提供するAWS / Google Cloudなどがパブリッククラウドの代表例です。

プライベートクラウド

プライベートクラウドとは、ある特定の企業向けに準備されたクラウド環境のこと。たとえば、AWSの「EC2 Dedicated Host」と専用線やVPNを組み合わせ、自社専用のサーバ / ネットワーク環境を用意する方法などが該当します。

また、データセンターのスペースをレンタルし、自社所有ハードウェアを設置する(ハウジング)利用形態をプライベートクラウドと呼ぶ場合もあります。いずれの場合も「利用した分だけ支払う」プライベートクラウドよりも、構築・維持費用は高額です。

ハイブリッド / マルチクラウドとは

多種多様なサービスやベンダーを選択できるパブリッククラウド、オンプレミスに近いプライベートクラウドと、両者の特徴は異なります。こうした特徴の違いを踏まえ、両者を有効活用していこうという、近年浸透しつつある戦略 / 考えがハイブリッドクラウド / マルチクラウドです。

ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウドとプライベートクラウド、もしくはオンプレミスを組み合わせて利用すること。自社管理したいデータはプライベートに、オンデマンドで利用したいアプリをパブリックになど、環境を使い分けながらも、システムの統合を目指す戦略です。

一方のマルチクラウドとは、2つ以上のパブリッククラウドを併用利用すること。ベンダーごとに異なるサービス内容を踏まえ、それぞれの特徴 / メリットを活かせるようベンダーを使い分けていく戦略。システム統合を目指すハイブリッドクラウドと異なり、コスト最適化、リスク分散を目指します。

クラウドサービスの利用メリット(PaaS / IaaS)

クラウドサービスの利用メリット(PaaS / IaaS)

ここまでで、仕組み、タイプ・種類、利用形態を含む、クラウドサービスの基本を解説してきました。それでは、そもそもクラウドサービスを利用するメリットはなにか?解説しておきましょう。

ただし、タイプ・種類、利用形態によって、クラウドサービスの特徴・メリットは異なります。本記事では、アプリケーション開発に利用される「PaaS」「IaaS」に絞って解説していきます。

開発環境を素早く構築

PaaS / IaaSを利用することで、アプリケーション開発環境を素早く構築できるメリットが得られます。オンプレミス / ハウジングの場合、ハードウェアの調達や環境の確保、セットアップにコストと時間を要しますが、クラウドサービスならばそんな手間は不要です。

アカウントの作成後、必要なサービスを選択して実行するだけ。初回の利用に数十分を要することはあっても、次回以降は数分もあれば希望通りのインスタンス(仮想サーバー)を準備できます。初期費用がかかることもありません。

コストの最適化 / 減価償却不要

PaaS / IaaSの基本料金体系は「従量料金制」です。具体的には、インスタンスを開始してから終了するまで1時間単位で課金されることが一般的。未使用時に課金されることはありません。つまり、PaaS / IaaSならムダな料金の発生しない環境、コストの最適化を実現できます。

また、ハードウェア / ソフトウェアを所有するオンプレミス / ハウジングのような減価償却も不要。固定費を適切な変動費に変えられることも、クラウドサービスを利用するメリットの1つです。

セキュリティ対策 / 運用・保守不要

すでに解説したように、提供されているサービスの管理責任は、ベンダー側にあることがクラウドサービスの特徴。つまり、クラウドサービスの利用者がセキュリティ対策、運用・保守を意識する必要はありません。運用負荷を軽減できるのは、オンプレミス型にはないクラウドサービスのメリットです。

ただし、提供されているサービス以外の管理責任は利用者にあることは覚えておきましょう。PaaSであればアプリケーションとデータ、IaaSの場合、それに加えてサーバーOSやミドルウェアを自社管理しなければなりません。

柔軟性 / スケーリング

IaaSを利用することで、オンプレミスと同等の柔軟性を持ったアプリケーション開発環境を得られます。たとえば、AWS EC2 P3 / P4インスタンスでは、NVIDIA GPUを最大8個搭載可能。高価なGPUを購入することなく、AI / 機械学習に適した環境をオンデマンドで入手できます。

また、必要に応じてインスタンス数を増減できる、スケーリング機能を利用できるのもIaaSならではのメリット。負荷に応じてリソースを調整することにより、コストの最適化も実現できます。

【無料】クラウド活用に強いシステム開発会社を紹介してもらう

クラウドサービス利用の注意点(PaaS / IaaS)

クラウドサービスの仕組みを理解し、適切に利用する限り、PaaS / IaaSにデメリットといえるような注意点はありません。いいかえれば、従量料金制、サービス提供部分はベンダー管理という、クラウドサービス(PaaS / IaaS)の特徴に注意しておく必要があります。

たとえば、クラウドサービスで課金されるのはインスタンス開始から終了までの間ですが、利用していないのに終了を怠れば、その分の料金は課金されてしまいます。セキュリティに関しても同様。ネットワーク経由の対策は施されていても、アプリケーションの対策を怠れば、サイバー攻撃の対象になり得ます。

【まとめ】クラウドサービスの基礎知識を紹介しました

クラウドサービスとは?普段の業務で当たり前のように利用しているが、漠然としてしか理解していない。そんな企業担当者の方に向け、概要からサービスのタイプ・種類、利用形態、利用のメリットや注意点まで、知っておきたいクラウドサービスの基礎知識を解説しました。

すでに多くの企業が導入済みのクラウドサービスは、利用促進のステップから高度活用のステップへと移りつつあります。DX時代へビジネスを対応させていくためにも、クラウドサービスを理解し、活用を進めていく姿勢が望まれています。

なお、クラウド活用に強いシステム開発会社の探し方・選び方がわからない!という方はシステム幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。

【無料】クラウド活用に強いシステム開発会社を紹介してもらう