アプリ開発プラットフォームを比較|選び方も解説【2024年最新版】

アプリ開発プラットフォームを比較|選び方も解説

企業の業績を伸ばしていくために、独自性の高い自社アプリを持つことは大きなアドバンテージとなります。

しかし、アプリ制作を担当している方の中には、以下のような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

  • フルスクラッチは時間もお金もかかる
  • なるべくコストをかけずに売上を改善できるアプリがほしい
  • 自社のエンジニアが開発しやすいツールを見つけたい

ノーコード(プログラミングを一切せずに開発が可能な手法)で開発できる「アプリ開発プラットフォーム」を使えば、自社の目的にあったアプリを低コストかつ短期間で実現できます。開発期間をかけすぎて、サービスが陳腐化するリスクも回避可能です。

本記事を最後まで読むと

  • アプリ開発プラットフォームの特徴や費用感がわかる
  • アプリ開発プラットフォームの選び方がわかる
  • 目的別のアプリ開発プラットフォームがわかる

ようになります。

ぜひ、ツール選びの検討にお役立てください。

※アプリ開発プラットフォームの選び方や費用がわからない、どのアプリ開発プラットフォームが自社に合うかわからないという方はシステム幹事にご相談ください。専任のアドバイザーが最適な開発会社をご紹介します。相談料などは一切かかりませんので、お気軽にお問い合わせください。

【無料】アプリ開発プラットフォームについて相談する

アプリ開発に役立つ記事もご覧ください アプリ開発かんたんマニュアル!おすすめ言語、開発の流れ、ツールまで解説

目次
  1. 1. アプリ開発プラットフォームとは
    1. 1-1. 基本機能一覧
  2. 2. アプリ開発プラットフォームの選び方
    1. 2-1. 目的のOSに対応しているか
    2. 2-2. 目的に適した機能があるか
    3. 2-3. サポート体制が充実しているか
    4. 2-4. 費用対効果が見込めるか
    5. 2-5. 担当者のレベルに合っているか
  3. 3. 【目的別】アプリ開発プラットフォーム7選
    1. 3-1. 【総合性】Monaca
    2. 3-2. 【ゲーム・シミュレーター】Unity
    3. 3-3. 【業務改善・効率化】Platio
    4. 3-4. 【店舗の顧客管理】STORES ブランドアプリ(旧SHOP FORCE)
    5. 3-5. 【LINE上で使用】モンキーアプリ
    6. 3-6. 【大企業向け】Yappli
    7. 3-7. 【番外編:全機能を無料でも使える】AppGyver(Composer Pro)
  4. 4. まとめ

アプリ開発プラットフォームとは

アプリ開発プラットフォームは「アプリ開発のための共通基盤」です。

以前までは、すべての開発環境を自分で構築しなくてはいけませんでした。開発には専門の知識と技術が求められ、完成したアプリは一部の人間にしか扱えない属人的な業務になりがちでした。

アプリ開発プラットフォームでは、あらかじめ用意された機能やコンポーネント(部品)を使ってユーザーが自由に開発できます。開発プラットフォームが登場したことで、アプリ開発のハードルは劇的に下がったといえるでしょう。

しかし、開発プラットフォームは業務の脱属人化やコスト削減が期待できる一方で、開発の自由度は決して高くありません。なぜなら、多くの人が利用する開発プラットフォームでは、誰でも使えるように一般化された機能が用意されているからためです。

基本機能でも十分に開発は可能ですが、細かい仕様に応えられるかはプラットフォームの特性に依存します。

基本機能一覧

以下は、アプリ開発プラットフォームが共通で提供している基本機能の一覧です。

機能名

概要

フロントエンド設計機能

UI・UXの開発をサポートする。

バックエンド設計機能

アプリが扱うデータを適切に処理する

バックエンド機能開発をサポートする。

デバッグ機能

プログラムコードにエラーがないかをチェックする。

テスト機能

アプリを動かした上で問題なく機能が使えるかをテストする。

バージョン管理機能

Gitによるバージョン管理を提供する。

サンドボックス機能

テスト用の環境を構築する。

【無料】アプリ開発のプラットフォームについて相談する

アプリ開発プラットフォームの選び方

アプリ開発プラットフォームの選び方

アプリ開発プラットフォームで選ぶ際には以下の5点がポイントです。

  • 目的のOSに対応しているか
  • 目的に適した機能があるか
  • サポート体制が充実しているか
  • 費用対効果が見込めるか
  • 担当者のレベルに合っているか

目的のOSに対応しているか

アプリ開発のプラットフォームが、想定しているOSやユーザーに合っているかを確認してください。通常、アプリ開発プラットフォームは複数のOSに対応できる「マルチプラットフォーム」が採用されています。しかしものによっては、一部のOSにのみ対応しているプラットフォームもあるため、最初に確認しておくべきポイントになります。

幅広いユーザーに使ってもらいたいのであれば、マルチプラットフォームであることが望ましいです。スマートフォンならiOS・Android、デスクトップアプリやPWAなどに対応しているかを確認します。PWAはProgressive web apps = Webアプリをネイティブアプリのように変換する技術のことです。

目的に適した機能があるか

自社が開発しようとしている機能が、アプリ開発プラットフォームで実装できるかを確認してください。

プラットフォームによっては、目的の機能が実装しやすいものと、そうでないものが存在します。たとえば、スマートフォンアプリが得意なプラットフォームでWebアプリを開発しようとするのは困難です。

実装が難しそうなプラットフォームを選んでしまうと、機能を実装するために余計な工数がかかる可能性があります。

要件によっては、ノーコードではなくローコード(最小限のプログラミングで開発が可能な技術)で開発する必要が出てくるかもしれません。自社の目的を最短ルートで達成するためにも、しっかり調査しておきましょう。

サポート体制が充実しているか

問題が発生したときに、サポート体制が充実していることが望ましいです。
たとえば、

  • どうすれば適切な設定ができるのか
  • 新しく実現したい要件が出てきたが、このプラットフォームで開発できるのか

など、困ったときのサポートがしっかりしていると開発がスムーズに進みます。悩んだときはなるべく早く相談できる環境を作っておくと、無駄な工数がかからずに済むので重要なポイントです。

アプリをリリースした後も、運用・改善のサポートがあると心強いでしょう。

費用対効果が見込めるか

外注するよりも、アプリ開発プラットフォームを使って開発したほうが、費用対効果があるか確認します。プラットフォームで用意されているプランの選び方と、開発にかかる期間によっては外注してしまったほうが安く済んでしまうケースもありえます。

そのため、

  • どのような機能を
  • どのくらいの期間で
  • 何人で開発するか

あらかじめ見積もっておきましょう。先にシステム会社に見積費用を出してもらっておくと、比較検討しやすいです。

【無料】アプリ開発プラットフォームについて相談する

担当者のレベルに合っているか

開発担当者が

  • システム開発の知識をどの程度持っているのか
  • 過去にアプリ開発プラットフォームを使ったことある人なのか
  • ITの素養を持っているのか

など、開発レベルによって選択肢に入るアプリ開発プラットフォームは変わってきます

まったくの初心者であれば、なるべくわかりやすいプラットフォームを選ぶ必要があります。ある程度経験や知識のある担当者であれば、細かい設定ができる上級者向けのプラットフォームを選べるでしょう。

【無料】アプリ開発のプラットフォームについて相談する

【目的別】アプリ開発プラットフォーム7選

ここからは、アプリ開発プラットフォームを目的別に紹介します。
業務アプリやスマートフォンアプリ、ゲームアプリ開発など、目的に合わせたプラットフォームを選んでみてください。

なお、掲載されている料金はすべて税込みとなります。

【総合性】Monaca

Monaca

画像出典:Monaca

HTML5やJavaScriptなどのWeb標準技術を使って、様々なプラットフォームに対応したアプリを開発できるのが「Monaca」です。

ネイティブアプリと比べても遜色ないクオリティで開発が可能です。そのため、業務アプリからB2Cアプリまで多様な目的で利用できるのも魅力です。

その他の特徴としては以下があります。

  • 開発環境の構築が不要:すべてクラウド上で開発できるので準備するものがない
  • 高機能なクラウドエディタ:ブラウザ上で快適に動作するエディタ
  • 超高速実機デバッグ:実機でアプリの動作を確認しながらデバッグが可能
  • 強力なプラグインを提供:アプリロジックの暗号化など各種プラグインが揃っている
  • ローカルでも開発可能:ローカルでもファイル編集できる
  • 高品質なUIを実現:iOSとAndroidの画面を手軽に実装可能

対応プラットフォーム

iOS、Android、Windows、MacOS、Linux、PWA

料金

Proプラン 2,200円/月

Businessプラン 5,500円/月

Enterpriseプラン 11,000円/月

無料プラン・トライアル

あり(14日間)

開発レベル

HTMLとJavaScriptの知識が必要

サポート

  • ・開発~保守運用までのサポート
  • ・専門スタッフによる技術支援
  • ・開発者向けトレーニング&ドキュメント
  • ・コミュニティサイト

【無料】アプリ開発のプラットフォームについて相談する

【ゲーム・シミュレーター】Unity

Unity

画像出典:Unity

ゲーム開発でトップシェアを誇るのが「Unity」です。実は、世界で遊ばれているビデオゲームの50%のUnityで制作されています。

Unityを使えば、スマートフォン・デスクトップPCを選ばないクロフプラットフォーム開発が可能です。ゲーム以外にもバーチャル技術を駆使したシミュレーションや、自動車、建築、医療分野でも活用されています。

ノーコードで手軽に3Dゲームが開発できるため初心者でも扱えます。もちろん、細かいカスタマイズも可能で、

  • JavaScript
  • C#
  • Boo

を使った開発にも対応しています。

対応プラットフォーム

iOS、Android、Windows、MacOS、Linux

料金

Personal 無料

Plus 48,394円/年

Pro 267,960円/年

Enterprise 要問合せ

無料プラン・トライアル

あり(30日間)

開発レベル

初心者~上級者

サポート

  • ・自己学習プログラム
  • ・カスタマーサービス
  • ・テクニカルサポート
  • ・コンサルティングサービス
  • ・プロフェッショナルトレーニング

【無料】アプリ開発のプラットフォームについて相談する

【業務改善・効率化】Platio

Platio

画像出典:Platio

企業のワークフローにあったオリジナルのモバイルアプリを構築したいなら「Platio」がおすすめです。

モバイルアプリをノーコードで短期間に開発できるのが特徴で「京セラ株式会社」「株式会社エイチ・アイ・エス」など、多くの企業のDX推進をサポートした実績があります。

数多くの業務テンプレートが用意されているので、少しカスタマイズするだけで運用開始できるのも魅力です。たとえば、以下のような業務アプリを手軽に開発できます。

  • 遺失物管理
  • 倉庫の棚卸し
  • 勤怠管理
  • 営業日報
  • 工事時現場ヒヤリハット記録
  • 顧客対応記録

対応プラットフォーム

iOS、Android

料金

Standard 22,000円/月

Premium 99,000円/月

Enterprise 220,000円/月

無料プラン・トライアル

あり(30日間)

開発レベル

初心者~

サポート

  • ・技術的なサポート
  • ・利用方法に関するサポート
  • ・動作不良に関するサポート
  • ・導入サポート(有償)

【無料】アプリ開発のプラットフォームについて相談する

【店舗の顧客管理】STORES ブランドアプリ(旧SHOP FORCE)

STORES ブランドアプリ

画像出典:STORES

STORES」は、来店履歴やアプリの利用履歴の分析、属性に最適なクーポンやお知らせ通知機能を提供するプラットフォームです。

大手スポーツジム「CENTRAL SPORTS」や電気自動車企業の「TESLA」など、多くの企業で導入実績を持ちます。

アプリはノーコード開発に対応しており、システムの知識がない初心者でも安心です。

POSやECサイトとの連携も可能で、顧客のデータを蓄積しながらPDCAサイクルを回していけます。また、様々なポイント付与方法にも対応しており、

  • ICタッチ
  • レシート印字
  • POS連携
  • 端末QR表示
  • ビーコン
  • 紙QR提示

といった柔軟なアプリを構築できます。もちろん、顧客データは堅牢なセキュリティで守られるので安心です。

対応プラットフォーム

iOS、Android

料金

要問合せ

無料プラン・トライアル

要問合せ

開発レベル

初心者~

サポート

  • ・無料ウェビナー
  • ・店舗デジタル化ソリューションサポート

【無料】アプリ開発のプラットフォームについて相談する

【LINE上で使用】モンキーアプリ

モンキーアプリ

画像出典:モンキーアプリ

モンキーアプリ」はLINEで動くミニアプリを構築できるフルオーダー開発プラットフォームです。

開発プロセスとしては

  • 戦略策定
  • 使用設計
  • アプリ開発
  • ユーザー獲得
  • サービス改善

となっており、開発はお任せする形式です。ワンストップでアプリ開発、運用・改善までをサポートしてくれるため、本業で忙しい事業者におすすめです。

その手軽さから、すでに「横浜銀行」「地方自治体」などでも採用され実績を持ちます。

構築できるアプリは、

  • 予約システム
  • モバイルオーダー
  • ECシステム
  • Iot機器連携
  • 相談サービス
  • 受発注管理システム

など、多様な用途に対応できます。

対応プラットフォーム

iOS、Android

料金

要問合せ

無料プラン・トライアル

要問合せ

開発レベル

委託開発

サポート

  • 戦略策定~サービス改善までのフルサポート

【無料】アプリ開発のプラットフォームについて相談する

【大企業向け】Yappli

Yappli

画像出典:Yappli

Yappli」はノーコードでスピーディーに自社アプリを開発できる開発プラットフォームです。「トヨタ自動車株式会社」「富士通株式会社」など、名だたる大企業に600社以上の導入実績を持ちます。

大企業向けの理由として、ダッシュボード機能が充実していることが挙げられます。ダッシュボードでは、アプリで収集したデータを可視化して分析が可能です。ほかにも、GoogleアナリティクスやApps Flyerとの連携に対応しているため、より詳細なデータ分析もできます。

専門のカスタマーサクセスチームによるサポートも魅力です。サポートでは、集客・活用方法などをアドバイスしてもらいながらアプリ開発を進められるため、初心者にとって心強い味方となるでしょう。

対応プラットフォーム

iOS、Android

料金

Liteプラン 43,780円/月

法人プラン 要問合せ

無料プラン・トライアル

要問合せ

開発レベル

初心者~

サポート

・カスタマーサクセスチームによる運用サポート

【無料】アプリ開発のプラットフォームについて相談する

【番外編:全機能を無料でも使える】AppGyver(Composer Pro)

AppGyver(Composer Pro)

画像出典:AppGyver(Composer Pro)

最後に、フィンランドで開発されたプラットフォーム「AppGyver(Composer Pro)」をご紹介します。

AppGyverは、企業資産または収益が1,000万ドル未満の場合、すべての機能を無料で使える開発プラットフォームです。ドラッグ・アンド・ドロップだけでUI設計ができ、基本的なコンポーネントはすべて揃っているためスムーズに開発可能です。また、Excel関数のような数式にも対応しているので、多少複雑なロジックも自分で構築できてしまいます。

AppGyverでは実機デバッグでも利用できます。実際に動く画面に触りながら操作感も確認できるのはアプリ開発では重要です。

ただし、海外製のためドキュメントやサポートは英語になってしまいます。英語でのコミュニケーションが問題なければ、無料で使えることは大きなメリットになるでしょう。

対応プラットフォーム

iOS、Android、Windows、MacOS、Linux

料金

無料(ただし企業資産または収益が1,000万ドル未満の場合)

無料プラン・トライアル

なし(基本的に無料)

開発レベル

初心者~

サポート

・英語サポートのみ

【無料】アプリ開発のプラットフォームについて相談する

まとめ

本記事では、アプリ開発プラットフォームでのアプリ開発の選び方や特徴、料金などを解説しました。

アプリ開発プラットフォームを使えば、自社オリジナルのアプリを低コスト・短期間で開発できます。仮に、自社の開発担当者が初心者であっても、ノーコードで開発できるものを選べばアプリ構築は可能です。

まずは、自社の担当者レベルにあった開発プラットフォームを探すところから始めてみてください。

もし「やっぱり自社でアプリを開発するのは不安が残る」「なるべく早く開発して形にしたい」とお悩みの方は、ぜひ「システム幹事」にご相談ください。専門のコンサルタントがあなたの要望を丁寧にヒアリング・ご提案します。

コンサルタントのご紹介 システム幹事 コンサルタント 岩田真 岩田 専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。

【無料】アプリ開発プラットフォームについて相談する

アプリ開発に役立つ記事もご覧ください アプリ開発かんたんマニュアル!おすすめ言語、開発の流れ、ツールまで解説

Q. アプリ開発向けプラットフォームのおすすめは?

おすすめのアプリ開発向けプラットフォームとして「Monaca」「Unity」等が挙げられます。それぞれの詳しい特徴は記事内で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

Q. アプリ開発向けプラットフォームを選ぶ際のポイントは?

アプリ開発向けプラットフォームを選ぶ際のポイントとして「目的のOSに対応しているか」「費用対効果が見込めるか」等が挙げられます。詳しい選び方については記事をご覧ください。