サーバーとは?パソコンとの違いから仕組み・種類を簡単に紹介

サーバーとは?パソコンとの違いから仕組み・種類を簡単に紹介

日頃から稼働しているサーバーについて、あまり深く理解していない方もいるのではないでしょうか。新規事業の立ち上げをするため、新たなサーバーの設置に向けた情報収集をしているところかもしれません。

本記事ではサーバーの基本情報や、自社にあうサーバーの選定ポイントなどを紹介します。サーバーの導入を検討する際に本記事をお役立てください。

なお、サーバーの構築に強いシステム開発会社の探し方・選び方がわからない!という方はシステム幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。

【無料】おすすめのシステム開発会社を紹介してもらう

目次
  1. 1. サーバーとは
    1. 1-1. 仕組み
  2. 2. サーバーとパソコンとの違い
  3. 3. サーバーの形状
    1. 3-1. タワー型
    2. 3-2. ラックマウント型
    3. 3-3. ブレード型
  4. 4. サーバーの種類
    1. 4-1. 物理サーバー
    2. 4-2. 仮想サーバー
  5. 5. サーバーの用途
    1. 5-1. Webサーバー
    2. 5-2. ファイルサーバー
    3. 5-3. メールサーバー
    4. 5-4. DNSサーバー
    5. 5-5. アプリケーションサーバー(APサーバー)
    6. 5-6. データベースサーバー(DBサーバー)
    7. 5-7. FTPサーバー
  6. 6. 自社にあうサーバー選びのポイント
    1. 6-1. 導入・運用コストは予算にあうか
    2. 6-2. 自社にITの専門知識に精通した人材がいるか
    3. 6-3. 用途にあうスペックを満たすか
  7. 7. 【まとめ】サーバーの基本情報を紹介しました

サーバーとは

サーバーとは、データや情報など何らかのサービスを提供するコンピュータのことを指します。サーバーには、個々のコンピュータ(クライアント)から要求を受けて、それに応えられる情報を端末に送信する役割があります。

例えば、GoogleでWebサイトのURLをクリックすると、パソコンからサーバーに対して「Webサイトを開きたい」という要求がされます。その後、サーバーからパソコンへWebサイトの情報が送り返されることで、パソコン側でWebサイトの閲覧が可能です。

仕組み

さまざまな場面で使われているサーバーですが、以下のようなパーツで構成されています。

サーバーの構成

概要

マザーボード

サーバー内の各種電子部品をセットする電子回路基盤

CPU

中央処理装置の意味があり、サーバーの周辺機器や

ソフトウェアからの指示を処理する、サーバー内の電子部品を制御する装置

メモリ

主記憶装置のことで、CPUとストレージの間でやりとりする

データやプログラムを一時的に記録する

ドライブ(HDD・SSD)

データの記録やデータの呼び出しができる装置


  • HDD:高回転するディスクにデータを読み書きする
  • SSD:メモリーチップにデータを読み書きする

グラフィックカード

パソコンのグラフィック(映像や画像など)処理を担当する拡張ボード。

映像をパソコンのディスプレイに出力できる

サウンドカード

コンピュータに音声の入出力を行うときに用いるパーツ

電源

サーバーを起動・機能させるための電力を送るパーツ

【無料】おすすめのシステム開発会社を紹介してもらう

サーバーとパソコンとの違い

パソコンもサーバーと同様にCPUやメモリなどのパーツを搭載しています。しかし、サーバーとパソコンは以下のような点が異なります。

 

サーバー

パソコン

利用人数

複数人の同時利用を想定

1人1台の利用を想定

スペック

高い(パソコンよりも同時に大量のアクセスを捌く必要があり、

サーバー用のパーツが使われる)

低い(個人での利用を想定した

パソコン用のパーツが使われる)

耐久性・

安定稼働

高い(24時間稼働させるため、災害に備えた強固な筐体、

冗長化された電源、データの分散保存などが求められる)

低い(業務時間内での利用を想定しており、

サーバーほど耐久性・安定稼働は求められない)

セキュリティ

対策

高い(社内外の機密性の高いデータが保管されるため、

不正アクセスから保護するなど高いセキュリティ対策が求められる)

低い(個人のデータや通信の保護を想定しており、

ファイアウォールやウイルス対策ソフトの利用が一般的)

サーバーとパソコンは用途が異なるので、それぞれの違いを理解した上で導入を検討しましょう。

【無料】おすすめのシステム開発会社を紹介してもらう

サーバーの形状

サーバーの形状

サーバーは大きく3つの形状に分けられています。それぞれの形状について紹介していきます。

タワー型

タワー型

画像引用:HPE ProLiant ML30 Gen10 Plusサーバー

タワー型のサーバーとは、デスクトップ型パソコンのように、縦型の筐体に収納されたサーバーのことです。サイズがコンパクトなため、サーバールームではなくオフィス内に設置できます。単体で利用することを想定しているため、小規模環境での利用に適しています。

ラックマウント型

ラックマウント型

画像引用:HPE ProLiant DL320 Gen11

ラックマウント型のサーバーとは、ラックと呼ばれる棚に収納して使う横型のサーバーのことです。サーバー1台で使うことはもちろん、複数台を連携させて使うケースも多くあります。企業の規模に応じてサーバー台数を調整できるため、中規模・大規模のサーバー環境を作りたい企業に適しています。

ブレード型

ブレード型

画像引用:Lenovo Flex System|uniadex

ブレード型サーバーとは、シャーシと呼ばれる筐体に、ブレード(小型の基盤)を差し込んで使うサーバーのことです。限られた筐体の中に複数のサーバーを収納するため、小さいスペースに設置することが可能です。ブレード型サーバーは、大規模なシステム環境を省スペースで実現したい場合に適しています。

サーバーの種類

サーバーにはさまざまな種類がありますが、それぞれの特徴は以下の通りです。

 分類

名称

概要

物理サーバー

専用サーバー

(自社サーバー)

物理サーバーを自社で占有して使う

共有サーバー

(レンタルサーバー)

物理サーバーを複数の企業もしくはユーザーでシェアして使う

仮想サーバー

VPS

(Virtual Private Server)

1つの物理サーバーの中に複数の仮想サーバーを構築し、

利用者ごとにサーバーを割り当てて使用する

クラウドサーバー

複数台の物理サーバーに、分散した仮想サーバーの

リソースを自由に設定しながら使用する

物理サーバー

物理サーバー

物理サーバーとは、物理的に存在している(手で触れられる)ハードウェアのサーバーのことを指します。物理サーバーには「自社サーバー」と「レンタルサーバー」の2種類があります。

 

専用サーバー(自社サーバー)

共有サーバー(レンタルサーバー)

特徴

  • 機器の構成・設定を自由に変更できる
  • セキュリティ対策をしやすい
  • 自社でサーバーを管理する
  • 導入費用が安い
  • 自社でサーバーの管理をする必要がない
  • 機器構成・設定の変更が難しい
  • 他の利用者によるトラブルの影響を
  • 受ける可能性がある

おすすめのケース

  • 用途でサーバーをカスタマイズしたい
  • 高度なセキュリティを求める
  • 導入費用を抑えたい
  • サーバー管理の手間を少なくしたい

専用サーバー(自社サーバー)

専用サーバーとは、自社で占有して使うサーバーのことです。物理サーバーのため、自社のサーバールームに設置して利用します。

サーバーを自社のみで利用することから、機器構成や設定を自由にカスタマイズすることが可能です。セキュリティ対策も自社で行うため、自社のセキュリティポリシーに沿った対策を行えます。

専用サーバーは、自社でサーバーの管理・保守を行う必要があります。サーバーの管理・保守には専門知識が必要なので、社内にIT人材がいない場合、サーバーの運用会社に委託することになるでしょう。

共有サーバー(レンタルサーバー)

共有サーバーとは、複数の企業もしくはユーザーでシェアするサーバーのことです。1台のサーバーをシェアして使うため、専用サーバーよりも導入にかかる費用が安くなります。サーバーの管理・保守はレンタル会社が行うので、自社で管理する手間がかかりません。万が一、サーバーに不具合が発生した場合は、レンタル会社が対応します。

ただし、共有サーバーは複数社・複数ユーザーが共有しているので、機器構成や設定の変更が難しくなっています。他の利用者側で発生したトラブルの影響を受け、業務が滞る可能性もあるでしょう。

仮想サーバー

仮想サーバー

仮想サーバーとは、1台のサーバー上に複数のOSを動かすことで、複数台が稼働しているとみなして利用するサーバーのことです。仮想サーバーを利用すると、1台のサーバーで複数のシステムを稼働できるようになります。

 

VPS(Virtual Private Server)

クラウドサーバー

特徴

  • 固定リソースのため、月額料金が固定される
  •  
  • 契約後のリソース拡張・縮小はできない
  •  
  • 仮想サーバー上で稼働させるOSや
  • アプリケーションを任意で選択できる
  • 利用した分だけ料金が発生する
  •  
  • 用途に応じてCPUやメモリ、ディスク容量など
  • システムを自由に増設・縮小できる
  •  
  • サーバー台数も自由に決められる

おすすめのケース

  • 低価格で仮想サーバーを導入したい
  •  
  • 今後、サーバーを拡張・縮小する予定がない
  • システムを自由に設計したい
  •  
  • 時期によりシステム利用量が変わる可能性がある

VPS(Virtual Private Server)

VPSとはVirtual Private Serverの略で、仮想上に構築された自社専用のサーバーのことです。1つの物理サーバーの中に複数の仮想サーバーを構築し、利用者ごとにサーバーを割り当てて使用します。

複数ユーザーでシェアして使うので、自社専用の物理サーバーを利用するよりも導入費用が安くなります。さらに、仮想サーバー上で稼働させるOSやアプリケーションを任意で選択することが可能です。

また、VPSは固定されたリソース(機能)の仮想サーバーを1台契約して利用するため、基本的に契約後のリソース拡張・縮小はできません。リソースを変更する際は、一度契約を解除した後に再契約する必要があります。

クラウドサーバー

クラウドサーバーとは、クラウド上に構築されたサーバーのことです。VPSは1つの物理サーバー上に稼働する仮想サーバーをユーザーごとに割り当てますが、クラウドサーバーは複数台の物理サーバーに分散した仮想サーバーを使用します。

サーバーリソースが複数台に分散されており、企業の用途に応じてCPUやメモリ、ディスク容量などを自由に増設・縮小することが可能です。VPSよりもカスタマイズ性に優れており、利用した機能の量やスペックに応じて料金が変動します。

サーバーの用途

サーバーの用途

サーバーはさまざまな用途で使用されています。自社の用途にあうサーバーを導入できるように、どのような用途で使われるのかを把握しましょう。

Webサーバー

Webサーバーとは、Webサイトを構成するHTML(Webページを作成するための言語)やCSS(Webページの文字の色や大きさなどを設定する言語)などのデータを送るサーバーのことです。企業のWebサイトをインターネット上で表示するために必要なサーバーです。

ファイルサーバー

ファイルサーバーとは、同一ネットワークに接続されたコンピュータ間でファイルを共有する機能を持つサーバーです。ファイルサーバーにWordやExcel、PDFなどのデータを保管することで、複数人がデータの閲覧・編集などができるようになります。ファイルサーバーは企業内のさまざまなデータを保管するため、ディスク容量が多いサーバーを導入します。

メールサーバー

メールサーバーは、メールの送受信サービスを提供する機能を持つサーバーです。メールサーバーを構築することで、メールが正しく相手のメールボックスに届いたり、メールを受信したりできるようになります。

メールサーバーは、以下のように複数のサーバーが組み合わさって機能します。

  • SMTPサーバー:メールを配信する
  • POPサーバー:メールを保管する
  • IMAPサーバー:メールを受信する
  • DNSサーバー:宛先を照合する

DNSサーバー

DNSサーバーはDomain Name Systemの略で、クライアントのリクエストに応じて、IPアドレスとドメインを紐づけるサーバーです。IPアドレスはネットワークに存在する機器の識別番号、ドメインはIPアドレスを人間(利用者)が認識しやすい文字列に変換したものです。

DNSサーバーを導入することで、利用者がドメインを入力すると、それに紐づいたWebサイトにアクセスできるようになります。

アプリケーションサーバー(APサーバー)

アプリケーションサーバーとは、JavaやPHPなどのプログラミング言語で構築されたアプリケーションを動作させるサーバーのことです。内容が変化する動的なWebサイトを作る際に利用されています。クライアントからのリクエストを受けたWebサーバーの要求を受け、Webサーバーの要求に対する結果を返す役割を担います。

データベースサーバー(DBサーバー)

データベースサーバーとは、クライアントのリクエストに応じて構造的に整理されたデータベース上の情報を検索し、処理結果を送信するサーバーのことです。システムのデータを一元管理しており、アプリケーションサーバーからの要求を受け、データの検索・更新・保存・バックアップを行います。

FTPサーバー

FTPサーバーとは、クライアントとWebサーバー間のファイル送受信を制御するサーバーです。FTPサーバーを導入すると、クライアントがサーバーにデータをアップロード・ダウンロードすることが可能です。FTPサーバーにアクセスすると、WebサイトやWebサービスなどのファイル編集もできます。

【無料】おすすめのシステム開発会社を紹介してもらう

自社にあうサーバー選びのポイント

自社にあうサーバー選びのポイント

サーバーを導入する際は、これから紹介する選定ポイントを意識して選びましょう。

導入・運用コストは予算にあうか

サーバーの導入には、機器の費用に加えて構築や運用にも費用がかかります。サーバーを使用する環境が大きいほど、スペックが高くなったり、台数が増えたりするため、導入コストが増大してしまいます。そのためサーバーを導入する際は、自社の予算にあうサーバーを選定しましょう。

また、運用コストも導入前に確認しておくべきです。サーバーは何年も使うケースが多いため、ランニングコストを抑えられるサーバーを選定すると良いでしょう。

自社にITの専門知識に精通した人材がいるか

サーバーの導入後は安定稼働するように運用しなければなりません。サーバーの運用をするには専門知識が必要です。

自社にIT人材がいるのであれば自社サーバー、自社にサーバー運用できる人材がいない場合は、レンタルサーバーの導入を検討しましょう。

用途にあうスペックを満たすか

サーバーは用途によってスペックが異なります。導入前に用途を明確にすることで、最適なスペックのサーバーを導入しやすくなるでしょう。

例えばECサイトを運営する場合、商品の取扱数が増えるほど、商品画像も多くなるためサーバー内のデータ量が大きくなります。あらかじめディスク容量の大きいサーバーを導入しておけば、導入後に容量が足りないといったトラブルを回避しやすくなります。

【まとめ】サーバーの基本情報を紹介しました

ここまで、サーバーの基本情報や選定ポイントなどを紹介しました。サーバーといってもさまざまな形状や種類があるので、自社の用途に応じて最適なものを導入する必要があります。本記事を参考に、サーバーの導入を検討してみてください。
なお、サーバーの構築に強いシステム開発会社の探し方・選び方がわからない!という方はシステム幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。

【無料】おすすめのシステム開発会社を紹介してもらう