オンプレミスとクラウドの違いを比較|適切な選び方や移行のポイントを徹底解説【2024年最新版】

オンプレミスとクラウドの違いを比較!適切な選び方や移行のポイントを徹底解説

企業でITシステムを構築する方法には、大きく分けて「オンプレミス」「クラウド」の2種類があります。

かつては社内にサーバーやネットワーク機器を保有・管理し、システムを構築するオンプレミスが一般的でしたが、クラウド技術の発展により、オンプレミス環境からクラウドへシステムを移行する企業が増えています。

とはいえ、「オンプレミス」と「クラウド」を比較して

  • どんな特徴や違いがあるのかわからない
  • 自社ではどちらが適しているのかわからない
  • 導入する際に何を確認すればいいのかわからない

と、自社への導入の際に頭を抱えているご担当者の方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、オンプレミスとクラウドのメリット・デメリットを比較した上で、自社に合わせた適切な選定方法について解説します。

この記事を読んでいただくことで、「オンプレミス」と「クラウド」を比較したときの違いや自社で導入するときに失敗しないためのポイントを学ぶことができますので、ぜひお役立てください。

思い描いているシステムの最適な導入方法・構築方法を専門家に質問したい方は、システム幹事へご相談ください▼

【無料】オンプレミスかクラウドのどちらがいいか聞く

目次
  1. 1. 「オンプレミス」と「クラウド」とは?
    1. 1-1. オンプレミスの特徴とメリット・デメリット
    2. 1-2. クラウドの特徴とメリット・デメリット
  2. 2. 【比較表】システム導入前に知っておくべき「オンプレミス」と「クラウド」の違い
    1. 2-1. オンプレミスとクラウドの違い比較【導入のしやすさ】
    2. 2-2. オンプレミスとクラウドの違い比較【導入費用】
    3. 2-3. オンプレミスとクラウドの違い比較【メンテナンス性】
    4. 2-4. オンプレミスとクラウドの違い比較【セキュリティ性】
    5. 2-5. オンプレミスとクラウドの違い比較【カスタマイズ性】
  3. 3. オンプレミスとクラウドのどちらを選べばいい? 選び方のポイント解説
    1. 3-1. オンプレミスでのシステム導入が適している場合
    2. 3-2. クラウドでのシステム導入が適している場合
    3. 3-3. ハイブリッドクラウドとしての導入も検討しておく
  4. 4. オンプレミスからクラウドへ移行したい場合の確認事項
    1. 4-1. クラウドにて現状のシステム・機能が実現できるか
    2. 4-2. 必要なセキュリティ性が実現できるか
    3. 4-3. ランニングコストを試算できているか
  5. 5. オンプレミス、クラウド導入の進め方
    1. 5-1. 1. 導入する目的、必要な仕様、システムの現状について棚卸しする
    2. 5-2. 2.オンプレミスあるいはクラウドで実績豊富なシステム開発会社に相談する
    3. 5-3. 3. 実現するシステムの仕様を固めていく(要件定義)
    4. 5-4. 4. 必要なリソースを確保する
    5. 5-5. 5. システムの導入を進め、テスト、公開
  6. 6. まとめ

「オンプレミス」と「クラウド」とは?

オンプレミスとクラウドの大きな違いは、

  • サーバーをはじめとするハードウェアを自社で保有するか
  • クラウド事業者の仮想サーバーをインターネットを介して利用するか

という点です。特徴を分かりやすく解説していきましょう。

オンプレミスの特徴とメリット・デメリット

オンプレミスとは、システムを運用する上で必要なソフトウェアやハードウェアを自社で準備し、構築(所有)・運用するシステム構築形態のことです。

自社で構築するため、自社のシステム運用方針や目的によって自由にカスタマイズできるのが大きな魅力です。また、ネットワーク環境が閉鎖的なため、セキュリティリスクを抑えることができるのもメリットといえます。

その一方で、サーバーや各種ネットワーク機器やソフトウェアのライセンスなど、導入・運用コストが、クラウドと比べて高額になるというデメリットがあります。また、各種機器の設置場所を準備する必要もあります。

クラウドの特徴とメリット・デメリット

クラウドとは、クラウド事業者が提供するサービスをインターネットを介して利用するシステム構築形態のことです。

自社でシステムの構築を行う必要がないため、初期コストを抑えてシステムを素早く導入できるメリットがあります。

また、サーバーなどハードウェアを自社で保有・管理する必要がないので、人件費がかからないことや、トラブルや障害が発生した時にも自社で復旧対応する必要がないことなど運用に手間がかからない点がメリットとして挙げられます。

なお、クラウドには大きく分けて、2つの環境があります。

  1. パブリッククラウド
  2. プライベートクラウド

パブリッククラウドとは、一般ユーザーや企業向けに、全ての環境をユーザー全体で共有して使うことができるものです。一般的には

  • Amazon社が提供する「AWS」
  • Microsoft社が提供する「Azure」
  • Googleが提供する「GCP」

が、パブリッククラウドとして有名です。

一方のプライベートクラウドは、企業が自社のために構築したクラウド環境であり、社内やグループ会社など利用できるユーザーが限られているものになります。

【無料】オンプレミスかクラウドのどちらがいいか相談する

【比較表】システム導入前に知っておくべき「オンプレミス」と「クラウド」の違い

ここからはオンプレミスとクラウドの違いについて、

  • 導入のしやすさ
  • 導入費用
  • メンテナンス性
  • セキュリティ性
  • カスタマイズ性

の5つの観点から比較していきます。

最初にわかりやすく表でまとめておきましょう。オンプレミスとクラウドの特徴を比較すると、以下のような違いがあります。

項目 オンプレミス

クラウド

導入のしやすさ

導入まで時間がかかる

サーバーの設置場所が必要

即日〜数週間で導入可

サーバーの設置は必要ない

導入費用

初期費用が高額になりがち

各種機器やライセンスの導入が必要

サービスの利用料金のみで比較的安価

初期費用は低め。運用コストに注意

メンテナンス性

自社の専任担当者によるメンテナンス

小回りの利く運用体制を作りやすい

サービス事業者がメンテナンスを担当

セキュリティ性 高い 高い
カスタマイズ性

自由にカスタマイズできる
スケールアップ(拡張)の難易度は高め

カスタマイズには限度があるが
利用状況に合わせて契約プランを
アップグレードできる

オンプレミスとクラウドの違い比較【導入のしやすさ】

オンプレミスにてシステムを構築する場合、サーバーやネットワーク機器の選定や導入を行う必要があるため、導入まで少なくとも1ヶ月程度の時間を要します。

一方で、クラウドにてシステムを構築する場合は、すでに構築されたサービスの利用契約をするだけなので、即日〜数週間など、比較的短期間での導入が可能になります。

オンプレミスとクラウドの違い比較【導入費用】

オンプレミスでのシステム導入・構築には、サーバーやネットワーク機器の購入に加え、ソフトウェアの購入費・ライセンスの利用料など大きな初期費用がかかります。また、サーバーやネットワーク機器等のハードウェアを保有することで、固定資産税の対象になってくることにも留意しなければなりません。

クラウドの場合、月々のサービス利用料が基本となり高額な初期費用は発生しません。また、多くのサービスで「従量課金制」を採用しているため、使った分だけの料金を支払います。利用人数や容量・使用用途などに応じて、柔軟にコストをコントロールできます。

ただし、オンプレミスと比べてクラウドサービスのランニングコストが高いと、長期的に見てオンプレミスよりもトータルコストが高くなってしまう場合もあります。初期費用に加えて長期的な運用コストも含めた見積を必ず算出しておきましょう。

なお、クラウド分野の市場成長は著しく、過去高額だったものが現代では安価で提供されることもあります。よって、あまり長期的に見積もりすぎず、3年~5年の運用期間としてランニングコストを算出するのが一般的です。

オンプレミスとクラウドの違い比較【メンテナンス性】

オンプレミスの場合、サーバーやシステム自体の保守・運用のために、専任の担当者を設ける必要がありますまた、システムの障害やトラブルが発生した際には、業務の進行をストップしないために、早急に対応にあたる必要があります。

しかしながら、裏を返せば、オンプレミスでは専任の担当者がいることによりシステム運用を安定的に稼働させるために、24時間365日すぐ対応できる運用体制を作りやすい点がメリットです。

クラウドの場合、日々のメンテナンスはサービス事業者が行います。障害発生時にも同じく、サービス事業者が復旧にあたるため、自社では復旧の確認を行うのみとなり負担も少なくて済みます。

なお、クラウド事業者にてトラブル発生時でも24時間対応する体制が整えられているのが一般的ですが、クラウド事業者の契約プランによっては稼働時間外だとシステムエラー時に即対応できない可能性もあるため、あらかじめサポート体制を確認しておきましょう。

オンプレミスとクラウドの違い比較【セキュリティ性】

オンプレミスの場合、システムで取り扱うデータを自社内のサーバーに保管します。そのため外部への情報漏えいのリスクを抑えることができる点がメリットです。

一方のクラウドの場合は、外部環境であるクラウド事業者のデータセンター内で、データを取り扱います。インターネットを介して、データの送受信を行うため、不正アクセスによる情報漏えいのリスクは、オンプレミスと比較するとやや高いといえるでしょう。

とはいえ、最近では多くのクラウド事業者で高いレベルのセキュリティサービスが用意されています。セキュリティサービス自体のアップデートも、クラウド事業者によって実施されるので、クラウドでも高いセキュリティ性を実現できるようになってきています。

オンプレミスとクラウドの違い比較【カスタマイズ性】

オンプレミスでは、自社の環境に合わせて自由にカスタマイズできるため拡張性が高くなります。たとえば、自社ビジネスの拡大に伴って新しい機能を追加したいときは、現状のシステムを自由にカスタマイズして機能追加できる点がメリットです。

ただし、

  • システムの刷新をしたい
  • システムの2重化により障害時でも安定稼働させたい

など大規模な拡張となると、物理的に複数のサーバーを購入する必要があります。この場合、新しいサーバー設置スペースや電源・空調などの環境を整えることは容易ではないため、拡張の難易度は高くなります。

一方のクラウドでは、サービス事業者のサーバーを利用するため、カスタマイズ性には限度があります。しかし、クラウドサービス事業者からサーバーとしての機能を借りている状態(「仮想サーバー」といいます)であり、利用する容量に応じて契約プランをアップグレードできる点で拡張性が高いのが特徴です。

なお、クラウドサービスの契約プランを上げると基本的にランニングコストも増えますので、費用対効果を算出の上、拡張を検討する必要があります。

【無料】オンプレミスかクラウドのどちらがいいか相談する

オンプレミスとクラウドのどちらを選べばいい? 選び方のポイント解説

ここまで、オンプレミスとクラウドを比較してそれぞれメリット・デメリットがあることを解説しました。

ここからは、社内でシステムを導入するにあたり、オンプレミスとクラウドのどちらを選定すべきか、選び方のポイントについて解説します。

オンプレミスでのシステム導入が適している場合

オンプレミスの大きなメリットは、自由度の高いカスタマイズ性です。
社内で利用している既存のシステムとスムーズに連携させたい場合などは、オンプレミスでの導入がおすすめです。

また、社内ネットワーク環境で構築することで、高いセキュリティ性を実現できます。顧客情報など機密性の高い情報を取り扱う場合もオンプレミスでのシステム導入が候補となります。

なお、オンプレミスでのシステム導入・構築するためには物理的にサーバーを設置するスペースや、管理する人員や仕組みが必要となるため、事前に準備可能か社内のリソースを十分に調査・検討しておきましょう。

クラウドでのシステム導入が適している場合

システムを素早く、そして初期コストをできるだけ抑えて導入したい場合はクラウドがおすすめです。パブリッククラウドを利用することで、システム導入の検討から導入までのスパンを短期化し、素早く施策実行に移すことが可能です。

たとえば、ビジネスをスモールスタートさせたい、組織がまだ小さくシステム運用に人員を割きにくい等の場合に有効となります。

また、将来的にシステム利用が大規模になることが予想される場合、オンプレミスでは物理的な制限が発生しますので、クラウドでのシステム構築を選ぶことになります。

ハイブリッドクラウドとしての導入も検討しておく

第三の選択肢として、ハイブリッドクラウドの導入も検討しておくことが大切です。

ハイブリッドクラウドとは、クラウド(プライベートクラウド・パブリッククラウド)と、オンプレミスを組み合わせて、システムを構築する方法のことです。クラウドやオンプレミスのメリットを活かしながら、デメリットを補完するという側面があります。

例えば、クラウドではセキュリティ面のリスクがあると解説しましたが、ハイブリッドクラウドの仕組みを利用し、データを分散して保管。機密性の高い情報だけをオンプレミス環境やプライベートクラウドに置くことによってセキュリティのリスクを抑えることができます。

また、繁忙期など急激にシステムの利用負荷が高まった時は、クラウドのメリットであるスケールアップに対応できるといったメリットがあります。

ただし、ハイブリッドクラウドは複数のクラウドやオンプレミス環境を組み合わせるため、システム構成が複雑になり、初期段階での構築や管理が難しいというデメリットがあります。

「オンプレミス」と「クラウド」で決めきれないときのセカンドオピニオン もし、「オンプレミス」「クラウド」「ハイブリッドクラウド」のどれが自社に適しているか悩んでいるならシステム幹事へのご相談ください。
システムエンジニア経験者があなたの状況をヒアリングし最適なシステムや条件にあう開発会社を無料でご案内します。
【無料】オンプレミスとクラウドのどちらがいいか参考に聞く

オンプレミスからクラウドへ移行したい場合の確認事項

近年、クラウド環境でのシステム構築に注目が集まっており、オンプレミスからクラウドへの切り替えを検討している企業も多くいらっしゃいます。

そこでここからは、現行でオンプレミスのシステムを導入しているものの、将来的にクラウドに移行したいと考えている場合に確認すべきチェックすべき3つのポイントを解説します。

クラウドにて現状のシステム・機能が実現できるか

オンプレミスからクラウドへの移行によって、現行のシステムがそのまま利用できなくなる可能性があります。システムの操作性や機能・保守面でどのような変更が生じるのかを確認しましょう。

各会社のサービスページだけでは仕様が不明瞭なこともありますので、実際に問い合わせをして

  • 十分な機能がそろっており現行のシステムを再現できるか
  • スムーズに切り替えができそうか

ヒアリングしておくと安心です。

必要なセキュリティ性が実現できるか

クラウドのセキュリティレベルは、サービス事業者のセキュリティ対策状況に大きく依存します。外部ネットワークを利用してデータのやり取りをするため、サービス事業者のセキュリティ対策が十分かをチェックしましょう。

クラウド事業者のセキュリティ対策を簡易的にチェックする方法として、セキュリティ基準(認証制度)を取得しているか否かがあります。

  • ISMS
  • CAマーク
  • CSA STAR
  • Star Audit
  • edRAMP
  • SOC2(SOC2+)

セキュリティ基準には多くのものがありますが、少なくともクラウドセキュリティの国際規格である「ISMSクラウドセキュリティ認証(ISMS)」を取得しているかは確認しましょう。

ランニングコストを試算できているか

クラウドの利用には、月々のランニングコストが発生します。サーバー利用料だけでなく、ストレージやデータ転送・セキュリティ対策など、様々なコストが発生します。

クラウドシステムの導入は初期費用が少ないですが、長期的に見るとランニングコストが膨大になります。オンプレミス利用時のランニングコストと比較して、どれほどの差が発生するのかを、あらかじめ試算しておきましょう。

一般的には3年~5年程度の期間でどの程度のランニングコストになるのかを計算し、初期費用と合わせたトータルコストを検討するとよいでしょう。

【無料】オンプレミスかクラウドのどちらがいいか相談する

オンプレミス、クラウド導入の進め方

最後に、オンプレミス・クラウドのシステム導入に際して、企画から実際に導入するまでの流れをステップごとに解説します。

1. 導入する目的、必要な仕様、システムの現状について棚卸しする

具体的にどのシステムを導入するのかを決定する前に、まずは何を目的としてシステムを導入するのかを明確にする必要があります。

目的を決める際には、現状のシステムの問題点を洗い出す必要があります。コストや機能、利便性・セキュリティなど、現場の担当者と連携を取り、様々な視点から必要な仕様を決定していきます。

2.オンプレミスあるいはクラウドで実績豊富なシステム開発会社に相談する

導入を進める際に、自社内だけでシステム要件を決定することもできますが、一度導入をしてしまうと他システムへリプレイス(置き換え)が発生した場合に制約ができて多くの時間やコストを要する可能性があります。

初期費用や手戻りによる無駄にしないためにも、オンプレミス・クラウドのシステム導入に実績のある開発会社に相談しておくのがおすすめです。

3. 実現するシステムの仕様を固めていく(要件定義)

システム開発会社との相談を通して、実際に導入するシステムの要件を決めていきます。

要件定義を行う際には、現行の業務フローのどの部分を効率化していくのかを明確にしなければなりません。そのため、現行の業務フローを洗い出しを行い、新たな業務モデルをフロー図に落とし込んでいきます。

また、要件定義の際には、機能面だけでなく、セキュリティや保守・運用面・拡張性といった「非機能要件」も合わせて定義を行います。

関連記事:システム開発の要件定義とは?受託開発における重要性や進め方を解説!

4. 必要なリソースを確保する

要件定義をもとに、

  • いつまでにシステム導入を完結させるのか
  • いくら予算を準備するのか
  • 保守・運用の要員に誰を当てるのか

といった必要リソースを確保します。

社内でリソースを確保できない場合は、一部業務をITアウトソーシングする・オフショアで開発するといった選択肢も視野に入れましょう。

※オフショア開発とは、主に物価の安い海外の会社に開発業務を委託すること

5. システムの導入を進め、テスト、公開

必要リソースの確保ができたら、実際にシステムの導入を行い、一定期間テストを行った後に、本格的に運用を行います。

【無料】オンプレミスかクラウドのどちらがいいか相談する

まとめ

本記事では、オンプレミスとクラウドそれぞれのメリット・デメリット、そして自社に適した選び方、導入の流れについて解説しました。

かつてはオンプレミスが主流でしたが、クラウド技術の発展により、利用料が安くなったことやセキュリティ・カスタマイズ性が高くなったことから、オンプレミスからクラウドに移行する企業も増えています。

しかし、闇雲に移行するのではなく、カスタマイズ性の高さやセキュリティ面、コスト面などを、自社でシステムを導入する目的と照らし合わせながら、適切な形態を選ぶ必要があります。

「オンプレミス」と「クラウド」で悩んでいるなら ・オンプレミスとクラウドどちらのシステムを導入すべきか迷っている
・システム導入の相場がわからない
・どの開発会社に依頼すべきか決めかねている
このようなお悩みを抱えている方は、ぜひ「システム幹事」にご相談ください。

システム開発に精通した専門のスタッフが丁寧にヒアリングし、発注の準備から制作会社のご紹介まで全て「無料」でご支援します!
【無料】システムの専門家から意見をもらう

Q. オンプレミスとクラウドの違いは?

オンプレミスとクラウドの大きな違いとして「サーバーをはじめとするハードウェアを自社で保有するか」「クラウド事業者の仮想サーバーをインターネットを介して利用するか」等が挙げられます。詳しい内容は記事内で紹介していますので、ぜひご覧ください。