- 更新日 2024.10.17
- カテゴリー インフラ構築
クラウドの料金体系まとめ・AWS、Azure、GCPの料金体系と計算方法を徹底解説【2024年最新版】
「クラウドを使うとコストが抑えられるって本当?」
「クラウドを使って開発したいが、どのクラウドが一番安いのかわからない」
「AWSやAzure、GCPなどを使った時に、実際いくらかかるのか知りたい」
クラウドサービスの料金設定は、情報が断片的で専門知識がないと計算できない場合も多く、きちんとクラウドの料金を把握するのは非常に困難です。何単位で課金がされるのかを各サービスごとにきちんと押さえ、お財布に優しいクラウド選びをすることは、事業の成長にも不可欠。
そこで、クラウドエンジニアとして働いているプロへの取材情報をまとめ、クラウドの料金について解説します。
最後まで読めば、AWS、Azure、GCPなどのクラウドを使った時の料金をきちんと理解できますので、ぜひ参考にしてください。
※クラウドを使いたいが、料金面で不安がある方は、システム幹事にお問い合わせください。予算や目的などをヒアリングした上で、最適な開発会社を提案します。相談料・紹介料は一切かかりません。
クラウドとは何か
まずは、クラウドについて具体的なイメージを掴んでもらうために、クラウドの概要について説明します。
クラウドとは、自社にサーバーやデータベースなどのITインフラを置くことなく、インターネットを介して必要な時に必要な分だけITインフラを利用することができるサービスのことです。有名なクラウドとしては、業界No1のAmazon Web Service(AWS)や2位のMicrosoft Azure、Googleが提供するGCP(Google Cloud)などが挙げられます。
一昔前は、1人1人がSDカードを用意し、携帯電話に装着してそこに写真や動画を保存していたのを覚えているでしょうか?まさにこれは、各ユーザーがITインフラを準備するオンプレミス的な考え方です。段々と写真や動画の保存にもクラウドが使われるようになり、今ではSDカードを用意することなく、AppleやGoogleのクラウドサービスに写真や動画が保存されています。
画像引用:任天堂
ゲームも良い例です。任天堂のゲームボーイカラーやゲームボーイアドバンスの時代は、ソフト自体にセーブデータを保存していました。そのため、ソフトを落としてしまったり、ソフトの劣化によってデータが消えてしまいショックを受けるといった事故がありました。最近のNintendo Switchなどはクラウドにデータを保存できるため、そのような事故とは無縁になっています。ありがたいことですね。
クラウドの料金体系
一般的にクラウドは従量課金の料金形態を取っています。それに加え、一部サービスでは年単位の定期契約や、ボリュームディスカウント(大量使用で割引)などの料金形態も存在します。
従量課金
大半のクラウドサービスについては、従量制の料金形態を取っています。従量制は、コインパーキングのような課金方式です。使った時間や使った量に応じて、支払いを行います。
従量課金のメリット
- 必要な分だけリソースを使用することで、予算を抑えることができる
- 従量課金にすることによって、過剰なリソースの確保のリスクを抑制することができ、またビジネスニーズへの素早い対応などが可能となります。
定期契約
主にクラウドのサービスについては、1年や3年単位などの契約体系も存在します。従量課金と比較して数%〜最大半額程度まで、大きな割引を受けられます。1年と3年で比較すると、3年単位の方が割引率が大きくなります。
このようなコストメリットが享受できる一方、期間内に他サービスに乗り換えると損をしてしまうため、柔軟な対応がしづらいといったリスクも存在します。
ボリュームディスカウント(大量使用で割引)
大量の使用が想定されるストレージなどのサービスの場合には、ボリュームディスカウントが存在する場合があります。つまり、使えば使うだけ、単位あたりの料金が安くなります。
例えばAWSのストレージサービスであるS3は、50TBまでの使用については0.023GB/月ですが、51~100TBの使用になると0.022GB/月、500TB以上だと0.021GB/月というように、段階的にGBあたりの値段が下がっていきます。
オンプレミス(物理サーバー)のコストとクラウドの比較
初期費用
続いて、オンプレミス(物理サーバー)とのコストを比較してみます。オンプレミスの場合、サーバの調達に何百万単位の初期コストがかかります。またそれに加え、データセンターなど物理的な施設の用意や、電源・空調などの設備も用意する必要があり、初期費用が多くかかる傾向にあります。
一方でクラウドの場合は自社でのサーバ購入が不要のため、初期コストはほぼ0で開発を始めることができます。そのため、スモールスタートで事業を始めることができ、その時々に合わせてスピード感を持った事業推進であったり、事業の柔軟な軌道修正が可能です。
ランニングコスト(維持費用)
オンプレミスの保守運用は、原則物理サーバーが存在する自社のデータセンターに出向いて実施する必要があり、ハードウェアのメンテナンスも必要です。また、空調・電源費用やデータセンターなどの固定費もかかってきます。
クラウドでは、月々のランニングコストが数百円〜数万円であり、ハードウェアのメンテナンスは不要というメリットがあります。また、Webコンソールなどからメンテナンスが出来るため、データセンターに人を駐在させておく必要もありません。
クラウドは従量課金なので、バッチ処理などの定期的な実行のみにサーバを使っていた場合は、より大きなコスト削減になります。また、柔軟にスペックの変更などもできるため、繁忙期のみに使用しており普段は使っていないといったリソースも削減することができます。
AWS/Azure/GCPの料金
サービス |
AWS |
Azure |
GCP |
---|---|---|---|
仮想サーバ (Linux) - 従量課金 |
$78.3/月 ※t3.large(2 core / 8G Memory) |
$79.6/月 ※B2ms(2 core / 8G Memory) |
$62.3/月 ※n1-standard-2(2 vCPU / 7.5G Memory) |
仮想サーバ (Linux) - 定期契約 |
$40.4/月 ※t3.large(2 core / 8G Memory)を3年前払いで契約 |
$29.9/月 ※※B2ms(2 core / 8G Memory)を3年前払いで契約 かつハイブリッド特典適用 |
$40/月 ※N1(2 vCPU / 7.5G Memory)を3年契約 |
仮想サーバ (Windows)- 従量課金 |
$98.2/月 ※t3.large(2 core / 8G Memory) |
$79.6/月 ※※B2ms(2 core / 8G Memory)でハイブリッド特典適用 |
不明 |
仮想サーバ (Windows)- 定期契約 |
$60.3/月 ※t3.large(2 core / 8G Memory)を3年前払いで契約 |
$29.9/月 ※※B2ms(2 core / 8G Memory)を3年前払いで契約 かつハイブリッド特典適用 |
不明 |
続いて、AWS/Azure/GCPの実際の料金を、サービスごとに見ていきます。
サーバー
AWS |
Azure |
GCP |
|
---|---|---|---|
総合評価 |
△ |
◎ |
◯ |
説明 |
Linuxサーバー Windowsサーバーとも 他クラウドよりも高価 |
Windowsサーバーを使用する場合、 大きなコストメリットが得られる Linuxサーバも定期契約は 他クラウドより安価 |
Linuxサーバーを従量課金で 使用する場合 他クラウドよりも安価 |
まずは、IaaSの仮想サーバについて、AWS/Azure/GCPで料金を比較してみました。
仮想サーバでは、WindowsやLinuxなどのOSを選択できます。また、その仮想サーバ上にWordpressのホスティングや、アプリケーションの構築をすることができます。
仮想サーバのうち、ライセンス料がかからないLinuxサーバの従量課金プランについては、AzureとAWSで大きな差がなく、メモリ容量は0.5GB少ないものの、後発のGCPがやや安価という結果でした。
AWS/Azure/GCPともに1年や3年などの定期契約のプランを出しており、大きな割引が受けられます。Linuxサーバの定期契約については、Azureが頭ひとつ飛び抜けています。Azureは、定期契約の際の割引率が大きいことがみて取れます。
また、Windows Serverを使用する場合などのWindowsのライセンスが関わってくる場合も顕著に差が出ます。
Azureは、Hybrid Benefitといった割引を用意しており、ライセンスとのセット売りで他クラウドに対してコスト的に大幅な差をつけています。これは定期契約の際に顕著で、AzureのWindowsサーバは特典を適用するとAWSの半額程度で利用することができます。
Windows ServerなどのMicrosoftサービスを最大限活用する場合には、ライセンス込みで他クラウドよりも数十%安く利用できるため、Azureが一歩リードしてます。
AWS |
Azure |
GCP |
|
---|---|---|---|
総合評価 |
△ |
◎ |
◯ |
説明 |
Linuxサーバー Windowsサーバーとも 他クラウドよりも高価 |
Windowsサーバーを使用する場合、 大きなコストメリットが得られる Linuxサーバも定期契約は他クラウドより安価 |
Linuxサーバーを従量課金で 使用する場合 他クラウドよりも安価 |
データベース
続いて、データベースについても比較しました。
サービス |
AWS |
Azure |
GCP |
---|---|---|---|
データベース (OSS) |
$654/月 ※db.t3.xlarge (4 core / 16G Memory) |
$794/月 ※4 core 20.4 GB Memory |
$526/月 ※4 core 16 GB Memory |
データベース (SQL Server) |
$1610/月 ※db.t3.xlarge (4 core / 16G Memory) ライセンス込み |
$1005/月 ※4 core 20.4 GB Memory、 Hybrid Benefit適用 |
$1274/月 ※4 core 16 GB Memory ライセンス込み |
データベースはライセンス料金のかからないPostgreSQLなどについては、後発のGCPが最も安く、AWS、Azureという順でした。GCPはコスト的な訴求によってユーザー獲得を狙っていると考えられます。Azureは、メモリ容量がやや多いことを加味しても割高です。
一方、SQL ServerなどのWindowsライセンスが関わってくる場合は、Azureが最も安価となります。Hybrid Benefitの割引を適用すると、他クラウドよりも2割〜4割近くまで安く使用することができます。データベースの料金についても、Microsoft製品を使う場合はAzureが抜きん出ていることがわかりました。AzureのMicrosoft製品を広めようという意図が伝わってきます。
一般的に、データベースの使用には月額数千円〜5万円〜10万円程度をみておいた方が良いでしょう。またSQL Serverなどライセンス料金がかかるものについては、それにプラスで数万円といった料金が見込まれます。
AWS |
Azure |
GCP |
|
---|---|---|---|
総合評価 |
△ |
◯ |
◎ |
説明 |
OSSのDB、Windows ライセンスのDBとも 他クラウドよりも高価 |
WindowsライセンスのDBを使用する 場合は大きなコストメリット OSSのDBは高価。 |
OSSのDBを使用する場合は最も安価 WindowsライセンスのDBも AWSよりは安価 |
サーバレス
サービス |
AWS |
Azure |
GCP |
---|---|---|---|
呼び出し回数 - 無料枠 |
100万回/月まで無料 |
100万回/月まで無料 |
200万回/月まで無料 |
コンピューティング時間 - 無料枠 |
400000 GB 秒まで無料 |
400000 GB 秒まで無料 |
400000 GB 秒まで無料 |
呼び出し回数 |
$0.2/月(/100万回) |
$0.2/月(/100万回) |
$0.4/月(/100万回) |
コンピューティング時間 |
$16.7/月(/100万GB 秒) |
$16/月(/100万GB 秒) |
$2.5/月(/100万GB 秒) |
サーバレスサービスとは、ユーザーがプログラム部分のみを実装するだけでアプリケーションを実行できるサービス。IaaSの欠点であったOSやミドルウェアのメンテナンスが不要となり、また常に仮想サーバーを立ち上げておく必要がなくなります。
アクセスがそこまで多くないAPIなどであれば、サーバレスサービスの無料枠内で運用することも可能です。そのようなAPIを仮想サーバで運用する場合、月数千円は必要になってしまうので、サーバレスをうまく活用することでコストを抑えることができます。
サーバレスサービスは、呼び出しに対して瞬時に起動し、ほぼリアルタイムで処理が実行できます。APIの利用者側にも待ち時間のストレスがなく、運用者側もメンテナンスやサーバの起動コストを下げられ、正しい使い方をすれば非常に恩恵が受けられるサービスです。
サーバーレスサービスに関しては、AWSとAzureでほぼ差はありませんでした。GCPのみ、呼び出し回数の無料枠が多い代わりに、呼び出し回数あたりの料金はAWSやAzureの倍額が設定されています。
一方で、コンピューティングリソースに関しては、GCPはかなり抑えめな価格設定をしています。無料枠も考慮すると、GCPがかなりリードしているのではないでしょうか。
AWS |
Azure |
GCP |
|
---|---|---|---|
総合評価 |
◯ |
◯ |
◎ |
説明 |
無料枠があり、呼び出し回数や コンピューティング時間あたりの料金も リーズナブル |
無料枠があり、呼び出し回数や コンピューティング時間あたりの料金も リーズナブル |
呼び出し回数の無料枠が多く、また コンピューティング時間あたりの 料金も安価。 |
AIサービス
サービス |
AWS |
Azure |
GCP |
---|---|---|---|
翻訳API - 無料枠 |
200万文字/月まで無料 |
200万文字/月まで無料 |
50万文字/月まで無料 |
翻訳API |
$15/月(/100万文字) |
$10/月(/100万文字) |
$20/月(/100万文字) |
音声文字起こしAPI - 無料枠 |
1時間/月まで無料 |
5時間/月まで無料 |
1時間/月まで無料 |
音声文字起こしAPI |
$1.44/月(/時間) |
$1/月(/時間) |
$1.44/月(/時間) |
画像認識API - 無料枠 |
5000枚/月まで無料 |
5000トランザクション/月 まで無料 |
1000ユニット/月まで無料 |
画像認識API |
$1.3/月(/1000枚) |
$1/月 (/1000トランザクション) |
$1.5/月(/1000ユニット) |
AIに関わるサービスの料金をまとめてみました。例えば、文字起こしサービスでは、会議や動画などから発言を抽出し、テキストファイルを生成することができます。また、画像認識サービスでは、例えば着ている服の色で画像を分類したり、画像からそれらの情報を抽出することができます。
AIサービスに関しては、Azureの無料枠が他社よりも多く、料金も安い傾向があります。それは、翻訳や文字起こし、画像認識のAPIに一貫して共通していました。
AzureはAIサービスに注力しており、価格でも競争力を出してさらなる普及を図っていると推測できます。
AWS |
Azure |
GCP |
|
---|---|---|---|
総合評価 |
◯ |
◎ |
△ |
説明 |
Azureよりやや高価だが 価格に大きな差はない |
AIサービスは他クラウドと比較して 価格優位性 |
AWS、Azureと比較し 全体的に高価 |
クラウドでコスト削減を達成した事例
月5000万人以上が利用する経路検索のインフラコストを30%減
画像引用:NAVITIME
株式会社ナビタイムジャパンは、経路検索サービスのNAVITIMEなどを提供する企業です。
2018年時点で月間のユニークユーザーは5100万人と、多くの利用に耐えられるような強靭なITインフラが不可欠です。
ナビタイムジャパンは、2016年から2019年にかけてサービス基盤をオンプレミスからAWSへ移行しました。NAVITIMEは、台風などの天候悪化時には急激にアクセスが増加するため、それらに対応できるようなサーバのスペックが必要でした。柔軟に拡張して急激なアクセス増加に耐えるため、AWSクラウドへの移行に踏み切りました。
画像引用:AWS
AWSのSaving Plans(リーザブドインスタンス)や余剰リソースを使用できるスポットインスタンスを全体の90%以上に適用し、ITインフラのコストはオンプレミスの時と比較して30%の削減を達成しました。クラウドを活用してコストを大きく削減した良い事例と言えます。
月々のクラウド料金25,000円でアプリケーションを実装
東部ガスは、東京ガスの取次店としての茨城地区での電気販売や、東北電力との協業で東北地区の利用者に対して都市ガスと電気のセット販売など、他社とのアライアンスによる電力販売を行なっています。
お客様が利用実績をWebで確認したいというニーズが存在するため、茨城地区では、東京ガスが提供するお客様ポータルのシステムを活用していました。
一方で、東北地区では活用できる仕組みが存在せず、このままではお客様に提供できるサービスに格差が生じてしまうという課題がありました。そこで東部ガスは、スクラッチでお客様の使いやすいポータルアプリケーションをAzureで構築しました。
画像引用:Microsoft
お客様ポータルは、新しいサービスであるAzure Static Web Appsや、コスト的なメリットが大きいサーバレスサービスなど、モダンなアーキテクチャでアプリケーションを構築していることが特徴です。Azureのマネージドサービスを活用することで、なんとクラウド費用は月額25,000円でアプリケーションを運用できています。
画像引用:Microsoft
クラウドを使って安価にサービスを世に出した好例と言えます。
年間42,000時間の工数削減に成功
オープンハウスでは、AIやデータ分析などの先端技術を活用し、営業活動の効率化を行なっています。不動産業界では、まだまだ紙文化が根強い中、オープンハウスでは積極的にデジタル化を推進しています。
例えば物件資料のオビ付け作業と呼ばれる、間取りなどが記載されている物件資料のオビ部分を自社の連絡先に差し替える作業があります。この作業は、営業担当1人あたり10分程度の作業ですが、300人営業がいるため1日に50時間の工数を要していました。
画像引用:オープンハウス
オープンハウスはこの作業を、GCPのObject Detection APIを使って自動化し、大幅な工数削減を達成しています。
また、BigQueryなどを活用したデータ分析基盤も整備しました。Google AnalyticsのデータをBigQueryに転送し、広告キャンペーンの評価も行なっています。これらの機械学習やデータ分析、RPAなどを活用することで全社で年間42,000 時間の工数削減を見込んでいます。
クラウドの料金体系まとめ
クラウドの料金体系や、AWSとAzure、GCPの各サービスの料金について紹介しました。
- Microsoftサービスを活用する場合には、Azureが最もコストを抑えて利用できる。
- クラウドを使うことで、大幅なコスト削減が可能な場合がある。
今回クラウドの料金をご紹介しましたが、コストだけでなく自社のやりたいことに適したクラウドを選ぶことが大切です。そのためには、ネットワークやサーバなどのITインフラの前提知識が必要となるケースも少なくありません。
クラウド選びに困った場合は、システム幹事にご相談ください。予算や目的から最適な会社をご紹介します。相談料などは一切かかりません。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
必ず開発会社に発注する必要はありません。システム開発の相場の情報から最適な会社選びまで無料でサポートします。お気軽にご相談ください。
Q. クラウドサービスの料金体系は?
クラウドサービスの料金体系として、主に「従量課金」「定期契約」「ボリュームディスカウント(大量使用で割引)」等が挙げられます。それぞれの詳しい内容は記事内で紹介していますので、ぜひご覧ください。
この記事を書いた人
Definer Inc. | ライターチーム
専門分野: クラウド開発・クラウド移行(フルスクラッチ開発・自社SaaS提供・AI Ops構築)
外資IT企業出身のトップエンジニアが、企画・要件定義の上流から開発まで、総合的なITソリューションをワンストップ提供しております。また、AWS、Azure、GCPでのクラウド開発・移行、フルスクラッチなアプリ・システム開発を得意としています。「2025年の崖」を打破すべく、クラウドに関するお役立ち情報をお届けします。
このライターの記事一覧