- 更新日 2024.09.30
- カテゴリー システム開発
システム改修の費用相場は?内訳や高くなる要因、安く抑えるポイントを解説【2024年最新版】
システム改修を検討しているものの、どれくらいの費用が必要かわからなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、システム改修の費用相場や概算方法、安く抑えるポイント、外注する際の注意点などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
なお、システム開発会社の探し方・選び方がわからない!という方はシステム幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
システム改修が必要な状況とは
システム改修が必要になる状況はさまざまですが、主なケースを4つ紹介します。
システムに不具合がある
システム改修が必要になる状況でありがちなのが、システムに不具合やバグがあるため修正をしたいときです。
長い間システムを利用していると、動作が遅くなったり表示がおかしくなったりすることがあります。また、ひどい場合はこれまで正常に動いていたシステムが停止してしまうこともあるでしょう。
それらの不具合を修正してシステムを正常に稼働させるために改修を行うケースが、システム改修を必要とする状況のよくあるパターンの1つです。
新しい機能を実装したい
現在使用しているシステムに新しい機能を追加したいケースでもシステム改修を行います。自社の業務フローが時代とともに変わったため新しい機能を追加して現状の業務フローにあわせたい場合などが該当します。
実際に現場でシステムを活用している自社の社員からの要望で、機能の追加が必要になるケースもあるでしょう。
法改正やトレンドの変化にあわせたい
法改正や世間のトレンドの変化にあわせて、システムで作成する書類の様式やデータの形式を変えなければいけない場合にもシステム改修を行います。
よくある軽微なシステム改修の例を挙げると、消費税などの税制改正に対応するための修正です。ただし、システムによっては手動で簡単に修正できるように工夫していたり、一定期間の税制改正に無償で対応していたりすることもあるので、事前に確認しましょう。
法改正に対応するためにシステム改修をする場合は、実際に施行される直前になってからではなく、法改正が決まった時点で検討しましょう。ギリギリの納期で改修をすると、トラブルが起きた際に修正が間に合わなくなってしまうおそれがあります。
システムを使いやすくしたい
システムをより使いやすくして業務効率を上げたいケースでもシステム改修が行われます。例えば、システムを運用しているうちに会社の業務フローが変わってしまって一部の機能が業務の実態に沿わなくなっているようなケースが挙げられます。
また、実際にシステムを使っている社員から改善案が寄せられている場合もあるでしょう。システムに不便さを抱えたままにしておくと、社員が積極的にシステムを活用してくれなくなってしまうおそれもあるので、注意が必要です。また、システムを使いやすくするために改修をする場合は、役員や管理職だけで決めず、実際に利用している社員の意見を取り入れることも大切です。
システム改修の費用相場
システム改修の費用は、一般的には30万円~160万円程度が相場です。ただし、改修するシステムの規模や複雑さ、改修する機能の多さなどによって大きく変わるため、あくまで目安です。
次項で、システム改修費用のおおまかな計算方法を紹介しますので参考にしてください。
システム改修の費用の内訳
システムの改修にかかる人件費がほとんどです。その他に設備費や諸経費が2~3割程度かかります。人件費は改修の規模や複雑さなどによって大きく変わるため、決まった相場というものはありません。
ただし、改修に必要な技術者の人数と作業工数がわかれば、ある程度の目安が計算できます。一般的に「人月単価×月数×人数」で計算します。各技術者に1ヶ月作業をしてもらったときの費用(人月単価)の相場が以下の表です。
職種 |
1ヶ月あたりの費用相場 |
システムエンジニア(上級) |
120万円~160万円 |
システムエンジニア(中級) |
100万円~120万円 |
システムエンジニア(初級) |
80万円~100万円 |
プログラマー(大手所属) |
60万円~100万円 |
プログラマー(中小企業・下請け) |
40万円~60万円 |
プログラマー(海外拠点所属) |
~40万円 |
上記のエンジニアの人件費にプロジェクトを管理する人件費などを足すと、人件費の目安を算出できます。
システム改修の費用が高くなる要因
システム改修の費用が高くなる要因は、主に以下の3つです。
要望やシステムの詳細が正しく伝わっていない
システムをどのように改修してほしいのかが正しく伝わらないと、想定していたものと違う改修をされてしまうおそれがあります。そうなると再度改修をすることになり、不要な費用や開発期間がかかってしまうでしょう。
また、必要な機能はすべてあるものの「必要のない機能まである」というケースもありえます。その場合は不要な機能のためにコストを支払っていることになるので、損をしてしまっています。
最初のヒアリングや打ちあわせのときや見積書を受け取ったとき、要件定義のときにお互いの認識に間違いがないかを確認しましょう。また、開発中の定期的な報告書の受け取り、定期的な打ちあわせの際にもできるだけ具体的に確認することも心掛けてください。
改修の最中にトラブルが発生した
システム改修は新規設計と違い複雑になりがちなため、改修の最中にトラブルが発生することもあります。例えば、元のシステムの仕様を正しく理解していないことにより間違った設計をしてしまって不具合が発生するケースなどが挙げられます。
改修中のトラブルを減らすためには、同じような機能をもったシステムや同じ業種のシステムを改修した実績が豊富な会社を選ぶと良いでしょう。また、トラブルが起きたあとの対応を早めるために人員を追加できるように、人材供給力のある会社を選ぶのも良いかも知れません。
プログラミング以外の工程が多い
システムの改修では、以下のようにプログラミング以外の工程も多く発生します。
- 設計書の修正
- 要件定義(システムに必要な機能の決定)
- 開発スタッフの手配・管理
- 改修プロジェクト全体の管理
- テスト項目の決定とテストの実施
- テスト結果による修正
- テスト環境から本番環境への実装
また、元のシステムの仕様書が完全な形で残っていない場合は、元のシステムの仕組みを読み解く工程も入ります。そのため、実際のプログラミング工程だけで想像している金額よりも高額になりがちです。
費用を抑えるためにこれらの工程のいずれかを省いてしまうと、システムが正常に動かずに何度も修正をすることになってしまうおそれがあります。そうなった場合、修正をする度に費用と時間を浪費してしまうかもしれません。
システム改修の費用を抑えるポイント
システム改修の費用を抑えるポイントは、以下の6つです。
システム改修でやるべきことを明確にする
システム改修をする際に改修すべき内容が明確になっていないと、想定していた通りのシステムにならず、再度改修することになってしまうおそれがあります。そのため、改修したい内容を洗い出して、要件定義(必要な機能や要求をまとめること)を固めておくことが大切です。
要件定義が自社の社員だけで難しいと感じた場合は、要件定義のサポートが手厚いシステム開発会社にサポートしてもらうと良いでしょう。その際は、わからないところやあいまいに感じるところがあればその場で質問をして、認識にズレがないかを確認することがポイントです。
要件定義があいまいなまま開発に進もうとする会社に依頼してしまうと、あとからトラブルになるおそれもあるので、注意しましょう。
システム改修の期間を決めておく
システムの改修にかける期間を決めておくことで、システム改修にかかる費用を抑えられます。なぜなら、システム改修費用の大部分は人件費のため、開発期間が長いほど人件費も多くかかってしまうからです。改修期間に余裕があるとパフォーマンスが高くない社員を割り当てて人件費を稼ごうとする会社もまれにあるので注意しましょう。
一方で、システム改修を無理に短期間で行おうとする場合、開発会社は人員を多く投入したりエンジニアの作業時間を増やしたりして対応する必要があります。よって、通常のシステム改修よりも人件費が高くなってしまうおそれがあるので注意が必要です。
システム改修にかかる適正な改修期間を算出した上で、トラブルの発生などに備えて1~2割程度のバッファを持たせることがおすすめです。
対応可能な部分は自社で行う
システムの改修にはさまざまな工程があるため、その中の一部を自社で対応するとシステム改修にかかる費用を抑えられます。プログラミング以外のマニュアル作成やテストパターンの作成など、自社でも対応できる工程があれば巻き取ると良いでしょう。
ただし、開発工程の一部を巻き取った場合でも自社の社員に人件費がかかっているため、費用対効果を考える必要があることに注意しなければいけません。作業によっては不慣れな社員が対応するよりも慣れている専門家に外注をしてしまった方が安くなるケースもあります。
自社で巻き取っても問題がない工程を見極めて、適切に巻き取ることがポイントです。
システム改修が得意な会社を選ぶ
システムの改修には、すでに稼働しているシステムの分析や交換する機器の手配などシステム開発ではあまり行われない工程があります。そのため、システム改修の実績やノウハウがある開発会社に依頼をした方が効率良くシステム改修を進められます。また、改修中にトラブルが発生した際の対応経験の豊富さにも期待ができるでしょう。
システムをできるだけ止めずに改修したい場合や夜間・早朝しか止められない場合などは、短時間でのシステム移設のノウハウを持った会社に依頼することがおすすめです。
ローコード・ノーコードツールの導入を検討する
少ない記述でプログラムを書けるローコードツールやプログラミングなしで開発ができるノーコードツールを活用することでも改修費用を抑えられます。これらのツールを利用すれば開発にかかる工数が減り、人件費も減るからです。
一度ローコードツールやノーコードツールで改修してもらえば、以後の軽微な改修は自社の社員でできてしまうケースもあります。
ただし、ローコードツールやノーコードツールが提供している機能の範囲でしか利用できないことに注意しましょう。
相見積もりをとる
複数のシステム開発会社から見積書をもらうことで、適正な価格を判断する基準になります。また、見積書の詳細を照らし合わせると、見落としている機能や項目がないかを確認可能です。
ただし、他社よりも安すぎる開発会社を選んでしまうとスキル不足や経験不足の可能性があるため、改修中にトラブルが発生してしまうおそれがあるので注意が必要です。安さを優先する場合でも、安さだけで決めずに妥当な金額を提示してきた会社の中から選びましょう。
また、相見積もりを多く取りすぎてしまうと精査をする手間が増えてしまうので注意が必要です。システム開発会社を下調べして自社にあいそうな会社の中から2~3社程度に絞り、見積もりを依頼するとよいでしょう。
候補を2~3社程度に絞ることが難しいと感じた場合は、システム幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
システム改修を外注する際の注意点
システム開発を外注する際は、以下の3つのポイントに注意しましょう。
デグレードテストで他の部分に影響がないか確かめる
システム改修では、修正したプログラムを本番環境に実装する前にデグレードテスト(リグレッションテスト)をすることが大切です。
リグレッションテストは、改修したプログラムが既存の機能に対して悪影響を及ぼさないかを確認するテストです。また、長時間の稼働や負荷のかかった条件下でも想定した性能を発揮できるかどうかも確認します。
このテストをきちんと行わないと改修した部分だけでなく、これまで動いていた部分まで正常に動作しなくなり、業務に支障をきたす恐れがあるので注意しましょう。
追加作業で費用が増える可能性を考慮する
ヒアリングや打ちあわせの時点では軽微な修正のつもりで相談をしても、既存システムを分析した結果「さまざまな機能が複雑に絡み合っていた」ということもありえます。その場合、分析を行う前に見積もっていたよりも改修作業の工程が増えるため、費用も追加になってしまでしょう。
また、見積もりや発注の時点では予期できていなかった依頼主側の都合による修正内容の変更対応が発生した場合も追加で費用が発生します。そのため、予算にはある程度の余裕を持たせておくことも大切です。
データベースの改修が必要か確かめる
データベースの改修に失敗してしまうと、そのデータベースと連携しているシステムやアプリケーションすべてに影響を及ぼしてしまいます。そのため、データベースの改修が必要かどうかは大切なポイントです。
既存のデータベースにシステムを連携させる場合で、システムで扱うデータとデータベースのデータの構造が違っている場合などにデータベースの改修が必要になります。
リスクを減らしたい場合は、データベースを改修せずにデータベースから取り出したデータを変換するプログラムを作るなどの対応を検討しても良いでしょう。ただし、その場合は変換するプログラムを開発する費用がかかってしまうので、費用対効果を考慮してデータベースの改修とどちらが良いかを選びましょう。
システム改修の流れ
システムの改修は、以下の流れで実施します。
- ヒアリング
- 設計
- 開発
- テスト
- 実装
- 運用・保守
ヒアリング
ヒアリングは、改修後のシステムに求める機能や要望を聞き取る工程です。新規開発と違い、いま動かしているシステムについても説明をする必要があるので、事前に資料を用意しておくと良いでしょう。
また、実際にシステムを使用している従業員から聞き取りを行ったりアンケートを実施したりして、現場の声を集めておくこともポイントです。実際に使う人の意見を取り入れずに改修すると、現場の人が使いづらく感じて活用されなくなってしまう恐れがあります。
設計
ヒアリングや打ちあわせで洗い出した要件をもとにして、どのように改修するかを定めた設計書を作成します。既存システムの資料がない場合で、システムの内部を理解している社員もいない場合は既存システムの分析に時間がかかるケースもあるので注意しましょう。
要件定義書や設計書を精査して、必要な機能が漏れなく盛り込まれているかを確認することが大切です。設計が固まれば、その作業工程や作業量を参照して費用やスケジュールが決まります。
開発
開発の工程では、設計書にもとづいて機能の追加や既存機能の修正を行います。
また、必要に応じて古い開発言語から新しい開発言語で書き直したり、リファクタリング(プログラムのコードを読みやすく修正すること)したりもします。リファクタリングをしてコードの可読性を上げると、今後の修正がしやすくなったり、メンテナンスがしやすくなるでしょう。
開発中もシステム開発会社に丸投げした状態にせず、報告書や中間成果物として提出される書類・プログラムを確認することがポイントです。開発を丸投げしたままにしておくと認識のズレなどが原因で意図したものと違うシステムになっていても発見が遅れてしまうので注意しましょう。
テスト
テスト工程では、改修したシステムを実際に動作させて問題がないかを確認します。
システム改修の場合は、通常の開発のテストに加えて「改修した部分が他のシステムに影響を及ぼさないか」を調べるテストも必要です。改修したプログラム単体では問題がなく動作していても、連携をさせたときに既存のシステムに悪影響を与えてしまう可能性があります。最悪のケースでは、既存のシステムが停止してしまうこともありえるので注意しましょう。
実装
テストを行って問題がなければ、本番環境に実装し、実際に利用して本番環境での動作に問題がないか確認します。
問題がなければシステム改修の完了です。
一度納品が完了してから不具合が見つかることがないように、ユーザーテストの時点できちんと確認をしてシステムの品質に問題がないかを確認することがポイントです。
運用・保守
改修したシステムを実装して稼働させたあとも運用や保守をする必要があります。テストの時点では発生しなかった不具合が見つかることもあるので、定期的にログを確認しましょう。
自社の社員で運用や保守・管理することが難しい場合は、システム開発会社に任せたり、対応できる人員を自社に派遣してもらったりすると良いでしょう。
システム改修を依頼する会社の選び方
システム改修を外注する際は、以下のポイントを意識して開発会社を選ぶと良いでしょう。
システム改修の実績を確認する
システム改修では、既存のシステムにできるだけ影響を与えないように工夫するなどの新規開発とは違うノウハウが必要になります。システム改修を行った実績が豊富な会社を選ぶと、システム改修のノウハウを持っていることに期待ができるのでおすすめです。
費用の目安を事前に確認する
システム改修の費用は改修内容によるため、費用もWebサイトに記載されていないことも少なくありません。しかし、システム開発会社によっては過去の事例を詳細に公開しているケースがあります。過去の事例が詳細に公開されていれば、どのような改修にいくらぐらいかかったのかを確認できるので調べておくと良いでしょう。
開発会社の得意分野を見極める
システム開発会社の過去の実績やWebサイト内の情報から、得意分野を確認しておくことも大切です。なぜなら、基幹システムや業務システム、Webシステムなど開発するシステムの種類によって使われている技術も違うからです。
改修をしたいシステムと同じ種類のシステムを開発・改修した実績や公開している技術情報を確認して得意分野と一致しているかを確認しましょう。
【まとめ】システム改修の費用相場を紹介しました
本記事では、システム改修が必要になる状況や費用の相場、費用が高くなる要因、改修する際の注意点を紹介しました。
システム改修の費用は、一般的には30万円~160万円程度が相場です。ただし、改修するシステムの規模や種類、改修する機能の数によって大きく変動します。そのため開発に携わるエンジニアの「人月単価×月数×人数」で計算する必要があります。
システムの改修を外注する際は相見積もりをとると、費用感がわかるだけでなく見積もりの抜け漏れを確認できるのでおすすめです。
なお、システム開発会社の探し方・選び方がわからない!という方はシステム幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算にあった最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
コンサルタントのご紹介
岩田
専任のコンサルタントが、
お客様の予算と目的を丁寧にヒアリング。
最適な会社をピックアップ・ご紹介させていただきます!
初心者の方でも安心してご相談いただけます。
この記事を書いた人